日日の業

迷ひごと持たざるはなしあくがれて補陀落の海わたれる者は

人知れずさやけくあれな鉄線花かたへの白き芍薬よりも

桐の花盛る真昼のけだるさに廃屋の屋根錆び付きにけり

濃き淡きみどりの中に咲く朴の相聞のことば問ふすべもなし

汽笛鳴らし旅へいざなふすべもなし裡
(うち)にほむらの絶えたるSL



天台寺二首

蜩と油蝉鳴く時間差に地蔵のころもの緋色目に沁む

寂聴尼留守の山門出でにけり桂清水の法師蝉かな

歌一首反故にせんと無花果の稚き実一つ手のひらに載す

ひぐらしの夕茜に沁むピアニシモ欅大樹は無言なるかな

死球一つ投げて敗るる少年に別の時間が来るかもしれぬ


鳩の群れ死角の空へ翔び去りて人を羨しむ心消えたり

裂かれたるうなぎの肝を抉るとき刃の色一燦の夏のたそがれ

夏すでに去りて黝ずむひまはりの頚
(うな)伏す貌がにんげんにもある

ドコドコドン太鼓鳴りたり腹に響く銀の尾花の祖
(おや)呼び戻す

も死も明(あ)きらむべしと経は説く此岸の無明にのめりつつ生く

梵鐘の音たゆたひて五時を告ぐ大愚良寛の手毬唄止まむ

鐘の音
(ね)に紆余あればこそたゆたふを聞きて曝すも日日の業(ごう)


画像自作:ダリア(浮気心)