秋ノ宮地域都市農村共生対流推進協議会
![]() |
秋ノ宮温泉郷 朝市の会![]() ![]() 農林物産の直売 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
秋ノ宮温泉郷 イメージアップ推進協議会![]() ![]() 秋ノ宮温泉郷のイメージアップを図ること。 |
![]() |
|
![]() |
秋ノ宮温泉郷 たんぽぽClub![]() ![]() 地域の女性たちが交流しながら、ふるさとづくり活動に寄与すること。 |
![]() |
|
雄勝自然を美しくする会![]() ![]() 雄大な自然が多く残っている栗駒国定公園を、後世まで美しく残すとともに、訪れた方々が快適に利用できる公園とすること、並びに旧雄勝町内の自然景観の維持継承に関する活動を目的とする。また、周辺地域の環境美化活動及び地域振興活動もおこなう。 |
|
![]() |
|
![]() |
秋ノ宮温泉郷 七町内会 |
![]() |
|
![]() |
湯沢市役所農林課![]() ![]() 湯沢のお米 http://www.yuzawa-kome.jp/index.html 湯沢市役所 http://aios.city-yuzawa.jp/contents/webyuzawa.nsf |
![]() |
|
一般社団法人 地域カワークスやまもり![]() ![]() 豊かな地域の資源を活用した地域づくりに関わる諸活動を行い、ソーシャルビジネスなど地域の課題解決のための新しい仕組みを創造し、もって次世代に引継ぎ得る持続可能で、活力ある地域形成の推進に寄与すること。 |
この団体は、秋ノ宮地域の持つ豊かな自然や「食」を観光、教育、健康等に活用しながら、都市と農山村の共生・対流を推進し、秋ノ宮地域の集落および多様な主体と連携し、所得や雇用の増大による地域活性化と地域コミュニティの再生を図る手づくり地域活動の実践。
(1)![]() |
地域資源の活用やボランティアを取り込んだグリーンツーリズム事業 |
---|---|
(2)![]() |
「食」を活用し観光と連携したグリーンツーリズム事業 |
(3)![]() |
秋ノ宮地域の特産物等の販売を拡大する事業 |
(4)![]() |
前各号に掲げる事業等を通じての地域づくり施策の提案 |
(5)![]() |
前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業 |
(6)![]() |
その他目的を達成するために必要な事業 |
(1)![]() |
グリーンツーリズムや農産物の加工販売等において、都市からの来訪者を受け入れ、また売上げ増に取り組む態勢の構築。 |
---|---|
(2)![]() |
観光関係者のみならず、地域の女性や高齢者も連携し活躍できる、滞在型ふるさとツーリズム実践への仕組みづくりに取り組む。 |
(3)![]() |
地域資源を活用し、対流・交流から収入を得られるコミュニティビジネスを構築。 |
(4)![]() |
継続安定した活動と地区受け入れ窓口の一元化を視野に、体制の法人化を目指す。 |
秋田県の農山村豪雪地域の過疎集落と、そこに住む老若男女の住民グループが主体となって、地域の足下を見つめ直しながら、 秋ノ宮グリーンツーリズムの実証実験に取り組み、都市と農村の交流を楽しむ新しい仕掛けを地域に創り出します。 |
(1)![]() |
地域資源の活用やボランティアを取り込んだグリーン・ツーリズム事業を実施することにより、お客様のニーズを図りながら、地域の資源を活用したグリーンツーリズム等の事業を展開できる。また、3年間継続して取り組むことで、地域の受入体制が整備できる。 |
---|---|
(2)![]() |
「食」を活用し観光と連携したグリーン・ツーリズム事業を実施することにより、地域にある「食」を地域観光資源として活用し、旅行商品として販路を拡大できる。観光関係者との連携も可能な品質の確保と地域受入窓口の一元化が図られる。 2.人材活用対策事業を実施することにより、地域全体のグリーンツーリズム事業実施に対する意識が啓蒙される。地域のブランド化や地域ビジネスにおける取り組み方の質の向上が図られ、可能性が拡大する。 |
(1)![]() |
地域資源の活用やボランティアを取り込んだグリーン・ツーリズム 山間部で栽培された高冷地野菜や米の販売品目の維持拡大に取り組む。高齢化のため減少している直売メンバーを増やすため、直売のスタイルを改善し、若い農業者の直売参加を誘発し、グリーンツーリズム事業による売上げ目標の達成に貢献。(秋ノ宮ファーマーズマーケット) 地域農産物や山菜の貯蔵保存技術の継承に取り組みながら、約半年間、豪雪に閉ざされてしまう地域の食文化を資源化してグリーンツーリズムのメニュー化に挑戦し、農林産物加工品が売上げ目標に貢献。(漬けもの商品化) 地域資源を活用した農林業体験交流プログラムの企画開発や提供を実践するために、地域の農林家を中心とした体験インストラクターを養成しながら、地産地消や収穫体験等のグリーンツーリズムツアー、秋田杉の森の中をスノーシューでトレッキングする自然体験ツアーなどの実施に取り組み、交流人口の目標達成に貢献。(体験交流プログラムやツアーメニューの企画開発) 地域資源を活用したグリーンツーリズムメニューの情報発信やプロモーションと宿泊施設の受入体制整備に取り組み、交流人口の増加、売上げ目標の達成に貢献。(情報発信) |
---|---|
(2)![]() |
「食」を活用し観光と連携したグリーン・ツーリズム 採れたての地物野菜を使った体験交流プログラムの実践や、グリーンツーリズム体験による畑作業などを通じ、高齢者農家が先生役となり都市住民や地域住民と交流しながら、農山村文化や農業技術の継承にも取り組み、交流人口の目標達成に貢献。((農山村体験交流ツアーの企画) 地域の「食」を体験交流プログラムとして提供し、都市と農村の交流機会の創出と着地型観光メニューの開発提供に取り組み、交流人口の目標達成に取り組む。(地域の食体験交流会) 地域資源や関係団体と連携して企画提供する都市と農村の交流素材の品質向上と継続した商品供給体制の構築に取り組み、地域におけるグリーンツーリズム事業の展開や維持供給が可能な態勢を構築し、地域の総合調整や雇用目標の達成に貢献。(地域スタッフの育成) 「食」を活用したグリーンツーリズムプログラムの情報発信と旅行商品市場へのプロモーションに取り組み、交流人口の増加と売上げ目標の達成に貢献。(情報発信) |
手づくり活動に必要なノウハウを有する専門家の指導助言でグリーンツーリズム事業の質の向上。 秋ノ宮地域都市農村共生対流推進協議会アドバイザー 地域計画コンサルタント、写真家、養蜂業 上垣智弘氏(Coil代表) |
会 長 | 菅 義雄 | |
副会長 | 真木 昭二 | |
監 事 | 菅 文雄 | |
構成員 | 秋の宮温泉郷 朝市の会 秋の宮温泉郷たんぽぽClub 雄勝自然を美しくする会 秋の宮温泉郷イメージアップ推進協議会 秋ノ宮温泉郷七町内会 湯沢市役所農林課 一般社団法人地域力ワークスやまもり |
|
連携員 | こまち農業協同組合 秋田県雄勝地域振興局農林部 |
|
事務局 一般社団法人 地域力ワークスやまもり 内
住所 〒019-0321 秋田県湯沢市秋ノ宮字山居野11番地89
電話 0183-56-2717
FAX 0183-56-2717
e-mail dmo-og00@yutopia.or.jp
関連するFacebookページ https://www.facebook.com/works.yamamori