明治 | 
        8月 1日  | 
        寺沢仲・小野賎郎の両氏自宅に学校を開く。 
(前者は桑崎学校、後者は小野学校) | 
    
    
      |   14年 9月  | 
        須川との組合で桑崎尋常小学校設立。 | 
    
    
      |   22年10月  | 
        小野村・横堀村組合で桑崎尋常小学校を横堀簡易小学校分教室として発足。(10月11日を開校記念日とする。) | 
    
    
      |    23年 9月  | 
        小野横堀組合村立尋常小学校として再発足。 | 
    
    
      |    30年 7月  | 
        校舎増築工事・三学級に認可される。 | 
    
    
      |   32年 5月  | 
        第一回春季運動会を下川原において挙行。 | 
    
    
      |    33年 9月  | 
        小野村立小野尋常小学校と改称。 | 
    
    
      |    34年 4月  | 
        高等科併設・小野村立小野尋常高等小学校となる。 | 
    
    
      |   35年10月  | 
        現在地に新校舎竣工・移転。 | 
    
    
      |   40年10月  | 
        全校児童初めての遠足。尋常科高松方面・高等科銀山町。 | 
    
    
      |   42年12月  | 
        初めての児童学芸会を開く。 | 
    
    
       
大正   | 
        7年9月  | 
        郡内小学校体育大会に選手参加。(会場 湯沢市) | 
    
    
      |   11年 2月  | 
        第一回雪上運動会開催。 | 
    
    
      |   11年10月  | 
        遠足と同時に初めての修学旅行実施。 | 
    
    
       
昭和 | 
          8年 4月  | 
        学校規模 尋常科12学級562名、高等科2学級101名 | 
    
    
      |    11年 4月  | 
        在籍児童数増える。尋常科613名、高等科113名 | 
    
    
      |   13年11月  | 
        体操場を新築・旧体操場を3教室に模様替え。(工費18,309円82銭) | 
    
    
      |    16年 4月  | 
        小野村立小野国民学校と改称。 | 
    
    
      |    22年 4月  | 
        義務教育9年となり、小野村立小野小学校・小野中学校となる。 | 
    
    
      |   23年11月  | 
        北校舎増築工事竣工。 | 
    
    
      |   28年11月  | 
        中央校舎改築工事竣工。 | 
    
    
      |    30年 7月  | 
        町村合併に伴い、雄勝町立小野小学校と改称。 | 
    
    
      |    36年 1月  | 
        北校舎改築工事竣工。 | 
    
    
      |   40〜41年  | 
        県教育委員会指定道徳教育研究指定校。 | 
    
    
      |    46年 7月  | 
        プール竣工。 | 
    
    
      |    50年 3月  | 
        小野中学校体育館を小学校体育館とする。 | 
    
    
      |    50年 5月  | 
        創立百周年記念式典挙行。校歌制定。 | 
    
    
      |   56年 6月  | 
        学校実習田を委託から児童作業に切替。 | 
    
    
      |    56〜58年  | 
        文部省指定道徳教育共同推進校。(雄勝町小6校・中1校) | 
    
    
      |    59〜60年  | 
        校舎全面改築。創立百十周年記念事業。 | 
    
    
      |    62〜63年  | 
        県教育委員会学校給食指導委嘱校 | 
    
    
      |   63年10月  | 
        県教育委員会学校給食指導研究会 | 
    
    
       
平成 | 
          1年  | 
        学校給食米消費拡大表彰 | 
    
    
      |     2年 9月  | 
        郡一斉授業研究会会場(特別活動) | 
    
    
      |     4年 9月  | 
        郡一斉授業研究会会場(道徳) | 
    
    
      |     5年 9月  | 
        郡一斉授業研究会会場(算数) | 
    
    
      |   6年10月  | 
        町教育委員会指定公開研究会(学校図書館) | 
    
    
      |   8年10月  | 
        県学校図書館教育教育研究大会会場校 | 
    
    
      |   9年10月  | 
        町PTA研修会会場校 | 
    
    
      |    12年 9月  | 
        郡一斉授業研究会会場(視聴覚教育) | 
    
    
      |    13年 3月  | 
        グラウンドヘンス取付工事 | 
    
    
      |    13年 8月  | 
        階段手すり工事 | 
    
    
      |   13年11月  | 
        ものづくり体験学習 | 
    
    
      |   14年10月  | 
        税務署見学(租税教育研究協力校) | 
    
    
      |   15年11月  | 
        卒業記念植樹(「ななかまど」を校庭に植樹する | 
    
    
      |   16年 2月  | 
        ドリームプロジェクト支援事業 
 小町かるた・富士見カルタ交流会(会場:小野小学校) 
 交流校:湯沢北小学校、交流学年:6年 | 
    
    
      |    16年 2月  | 
        朝の強風で校舎東側の木が倒れる。 | 
    
    
      |    16年 7月  | 
        語らいの広場にブランコ・鉄棒設置 | 
    
    
      |   16年10月  | 
        卒業記念植樹(「桜」を校庭に植樹する。 | 
    
    
      |   16年10月  | 
        東北子どもサミット秋田県代表校となる。 
(山形市で発表:5年2名) | 
    
    
      |    17年 3月  | 
        市町村合併により湯沢市立小野小学校と改称(3月22日) | 
    
    
      |    17年 4月  | 
        文部科学省研究校に指定「豊かな体験推進事業」 | 
    
    
      |   17年10月  | 
        開校130年記念日 | 
    
    
      |   18年 5月  | 
        学校田「愛情もっちもっち田」開耕〜収穫 | 
    
    
      |   19年11月  | 
        雄勝地区ブロック研究会(算数・生活・総合) | 
    
    
      |   20年 9月  | 
        郡市一斉研究会特活会場(下学年) | 
    
    
      |    20年10月  | 
        トップアスリート派遣事業 講師「中原貴子」(バスケットボール) | 
    
    
      |    21年 7月  | 
        食育講演会(PTA主催)  講師 菅一徳氏(学校医) | 
    
    
      |    23年 3月  | 
        3月11日 東日本大震災発生(生徒・校舎に被害なし) | 
    
    
      |   23年11月  | 
        雄勝中ブロック研修会 研究授業会場 |