無事に、イベントが、終了!
          令和2.9.18
先週、無事に、
「ゆざわ和文化マイスター養成講座」
開催できました。

本当に、ギリギリまで、
わからなかったので、
本当に、本当に、
ほっとしています。

席について、
お弁当を食べた方は、41名!
お陰様で・・・

浴衣の着付けから、始まり、
講話、芸舞妓の舞!!!

中締めして、

街歩き!シャッター通りの?
商店街を、
浴衣で歩きました。

良いですね〜〜〜
風情のある湯沢市になりました。

参加者さん方、
お菓子や、ゆざわのお酒など、買い求めて、
ご協力して下さいました。

関係者の皆様方、
感謝、申し上げます・・・




やっと、九月です!
         令和2.9.6

ホームページの
和心通信、
ご無沙汰しました・・・

4月から、ブログなるもの
初めて・・・
こちらは、こまめに、アップしたほうが
良いですよ〜〜と言われ、

このイベントの何もない、
ネタが無い、
数か月、頑張ってみました;;;

ホームページの
写真アップと比べると、
なんということでしょう〜〜〜?!

あまりの簡単さに、
心奪われました。

が、いよいよ、
「ゆざわ和文化マイスター養成講座」
が、
今週、土曜日となりました。

この一週間、
何事も無いように、
祈って、拝んで、、、、
自粛しています。

無事に、開催される運びの時は、
写真アップで、
お知らせいたしますので、
楽しみにしていてください!!!

では、ブログの写真も、
見られる方は、
ご覧くださいな!

では、お互いに、
気を付けて!!!



梅雨、、、真っ最中!!!
          令和2.7.5
お元気ですか?
はい、私は、元気です。
毎日、梅雨らしい、雨雲・・・
漂っています〜〜〜

本日は、お知らせを、少し!

1.先日、日独協会の理事会で、
総会の段取りなど、話し合いしました。
この時期ですので、
紙面上の議決でと、決まりました。

本来なら、この秋、
ジーグブルグの生徒方が、
来日、来湯の、予定でした。
が、、、
勿論!!!無理でした;;;
来年に、延期です。
来年、再会時、いつもの2倍3倍
歓迎しましょうね!!!

2.湯乃華芸妓の5周年記念公演が、
これも、一年延期;;;
令和3年10月10日に、決まりました。
来年、おいで下さいね!

3.9月12日(土)に、
「ゆざわ和文化マイスター養成講座」
一応?予定してます。
募集は、8月から、受け付けます。
浴衣の着付けサービスも、
ありますよ!
が、今月、来月に、変化があったら;;;
しょうがない!!!

4.ドイツメンバーへ!
昨年の、ドイツでの着物ショーの時、
花結びモデルの一人、
有紀さんのお嬢様マヤちゃん、
覚えてますか?
昨年秋から、お母さんの実家に、
住んでいて、帰国前に、
秋田・湯沢での、和文化体験に
来る予定でした。
が、こちらも、キャンセルになりました。

この秋、ドイツの大学に入学するんですが、
その前、一年間、日本に、社会勉強に、
来ていました。
帰国前に、と、思っていましたが;;;
若いので、また、こちらに来ることが
あることを願って・・・
(私が、元気なうちにね!と、伝えました;;;)

と、いろいろ変化の上半期・・・

皆さま、めげずに・・・
下半期も、
良い時を
過ごせますように・・・


が、来た〜〜〜!
         令和2.6.1
暑い〜〜、暑い〜〜〜!
夏、到来という、気温が、昨日記録!
隣の横手市で、なんと、32度!!!
ビックリですね〜〜〜

湯沢、横手は、盆地なので、
雪が多くて、夏、暑い!

それにしても、急だったから、
驚いています。
昔から、五月の頃、田植えの頃は、
いったん、寒くなるので、暖房器具は、
出したままに・・・というのが、
ここら辺の、愛言葉!?・・・合言葉!

だから、先日まで、暖房・・・
もう、冷房・・・(我が家は、つけませんがね)

コロナに、気を取られ、
季節を、忘れないように、しなきゃ!

ということで、六月の今日・・・
夏のしつらい、あちこち、変えました!

目の前の、ドクダミの花が、
咲き始めています!

コロナに注意!
気温の上がり下がりに、
注意ですぞ〜〜〜!




少しずつ、少しずつ・・・
            令和2.5.22

秋田県は、すこ〜しずつ、
動き出しました・・・

が、東京近郊は、まだ、厳しくされているよう・・・

でも、私も、スーパー以外は、
自粛しています。閉じ籠りです。

しばらくは、新しい生活様式のこと!
はい、守ります!!!

先月から、始めた「アメブロ」が、
大変ながら、楽しく?発信しています。
でも、発信のために、漢字、言葉、和物の意味、
など、注意しますし・・・

あっ、これ、写真に収めておこう!
これ、ネタになるかも?

と、いつも以上に、周りの景色、
人々の動き、社会状況と、
気にするように、なりました。

何が楽かと言いますと、
写真を、アップするのが、大変楽で、
ありがたい!

HPに、カメラからアップすると、
私の力で、、、、かかるんですよ〜〜〜

お陰様で;;;
どこにも、出られない;;;
どこにも、旅行できないし;;;

まとまった写真は、撮れない状況なので、
丁度いいかしらね〜〜〜!

状況が、落ち着いたら・・・
行きます!!!旅へ!!!

皆さま、ご一緒、致しましょう!!!


5月をむかえました・・・
          令和2年5月1日

桜満開の今、五月のカレンダーをめくる!
紅い数字の羅列が・・・・・
何となく、赤字、赤字、、、の
赤に、見えてしまうのは、
私だけ?かしらん!!!

この状態で、迎えた黄金週間!!!
金、金、金、、、、菌、菌、菌・・・・
抗菌週間に、なってしまいました;;;

でも、現場で、実際に、闘っている方々と比べたら
私の毎日なんかは、、、
比べ物に、ならない程、恵まれています!
秋田のこの地にも!!!

うつらない、うつさない、と、
自分の周りだけでも、
抗菌、消毒、手洗い、うがい!!!
慎重すぎるぐらいで、丁度いい!

勿論、自宅に閉じ籠り!!!
スーパー以外は、在宅ワーク!?
まあ、家事と、片付けと、、、
パソコン操作です。

ブログの内容を、一応、お勉強としても、
発信したいので、、、、、

頑張って、います。

私の復習にもなり、一石二鳥です!

着付けの、事!マナーの事!
いかにわかりやすく、文章で、伝えるか???
本当に、難しいですね〜〜〜

このたっぷりの時間を、
与えられた?!事は、強制ながら、
奇跡と思い、
できるだけ、有意義に過ごしたいと、
考えています!

今、できることを!
今しか、できないことを!
行動に!!!

アクション、スタート!!!


新しいことに挑戦!
         令和2年4月18日
アメブロ始めました。
ということで、
「佐藤友子の竹のように」です。

前から、フェイスブックとか、
やらないの?と、生徒さん方から言われていました。
が、写真アップとか、頂いたお言葉への
返信が、、、大変!!!と 避けてきました。

が、何か我が家で、企画、イベントをする時、
勿論、生徒募集などは、
生徒方へ告知、拡散など、を
その都度、お願いしておりました。

できれば、自分で、それができればな???
と、実は、思っていました。

そしたら、この、毎日、時間たっぷりの状況に、
不本意ながら、なってしまいました;;;;
(いつまで続くか、だれも、わからないのですがね)

で、いろいろ考え、アドバイスも頂いて、
アメブロを始めることにしました。
基本、仕事の一環として、考えます。

が、写真掲載、楽よ〜〜と言われながら、
大きさの調整、縦が横になったり
編集など、やはり、難しい;;;

と、言いながら、何とかかんとか、
時間がかかりながらも、アップすることが
できるようになりました。
まだまだ、未熟では、ありますが、、、

着付け・着物のワンポイントや、
マナーの色々、
生活の中で、感じたことを
私なりに、発信していければ、良いかしら?
と、思っています。

返信コメントは、無いように(小心者なので;;;)
しておりますので
何かありましたら、パソコンメールに、
送っていただけますと、嬉しいです。

この年からの、新しいことへのチャレンジは、
大変ですが、、、面白い!!!
エイエイ、オ〜〜〜!



便利ですね〜〜〜
          令和2年4月11日
今、初めて、仲間とラインビデオ(三人)で
話しました。
凄いですね・・・今の状況に、最適な器具!

毎年、ホテルオークラのOB会ということで、
大体が、東京に集まり、ホテルを見学したり、
レストランでお茶したり、、、、
年一回の同期生の三人です。

一人は、レストラン部、今は、福島いわき在住、
一人は、宴会部、今は、神奈川県茅ケ崎在住、
残りの私は、ランドリーのオーダーテイカー、
電話の仕事!
かれこれ、50年近い付き合いになります。

それが今年は、この通り・・・
会えません!!しょうがない!!
今年は、一年パスしましょうと、
初めてラインビデオ電話?をしてみました。
部屋の様子が、見えたり、
顔の動きが、見えたり、面白かった!

が、家にいるときの私は、
化粧しないので;;;

お互い、元気で閉じこもり・・・
まずは、一安心!
いずれ、また、楽しい旅行ができることを
信じています。

それまで、お達者で〜〜〜!



〇〇歳の手習い?
           令和2年4月10
私、今、新しいことに挑戦中!!!
なんと、まだ、ここだけの話です・・・
「ブログ」です。が、本当に、まだまだです・・・
仕事、イベントのお知らせなどに、
使えるかな???
告知、広報で、使おうと考えました。
が、現在、世の中、こういう状況・・・
あまり、宣伝、人集めも、、、できません。

堂々と、皆が、集まり、宴会できるまで、
ほそぼそと、慣れていこうと思っています。

そして、聞くところによると、
写真のアップが、簡単ですよ・・・と言われ、
その気になりました。(HPの写真アップは、大変;;;)
が、、、、できない〜〜〜〜なんで〜〜〜〜???

というわけで、未熟な私が、考えた結果、
携帯で写真を撮る。パソコンにメールで、送る。
それを、ブログエリア?に、取り込む。
そして、ブログ写真にアップする!!!

できました〜〜〜凄い!凄い!、、、、が、
携帯から、簡単に送れるというのは、
どこに行った〜〜〜〜〜;;;

器械に弱い私ですが、もう少し、
頑張ってみるつもりです!
皆さま、楽しみに、待っていてくださいね!


お気に入りの物、事、場所!
           令和2年4月6日
おうちに、閉じ籠り・・・してますか?
私?・・・してますよ・・・

こんな時は、自分の好きな物、
好きな事(家の中でできること)
場所(家の中でのね)空間を探してくださいね。

今月半ば、湯沢教室で、ビジネスマナーを
始めます。
そのために、椅子でお勉強できるように、
大きな天板を用意しました。

届けてもらった時は、あまりにも大きく、
(我が家の狭い部屋に対してです)
あらら〜〜と思いました。

なんせ、教室が、二階なので、
らせん階段から、上がらなかった;;;

まあ、窓を外して、入れましたがね:::

というわけで、教室9畳が、あっという間に
10人すわれるテーブル、洋間になりました。
そこで、パソコンを操作したり、
新聞を読んだり、原稿を書いたりしてみました。

これが、なんとストレスフリー・・・
気持ちがいいのです。
窓が東に面しているので、
照明をつけなくても、、、明るい!

テーブルが広いだけで、
こんなに気持ちが良いものだとは、
知りませんでした。
なので、お気に入りの場所となりました。

お気に入りの時は?・・・
コーヒータイムです。
勿論、同じように紅茶も好きなので、
その日によって、、、ね、、、!


こちらは、沖縄の焼き物です。
珍しい焼き方ですよね!
普段は、赤は、選ばないのだけれど、
何となく、手にしてしまいました・・・
気合の赤です。たっぷり入りますので、
これを持って、あちらこちらに、動きます。
作家さんは、70歳過ぎの男性の方でした。


おまけ:
こちらは、秋田市「ガドガド」さんのランチです。
先月初めに、女子三名で、行きました。
初めてでしたが、楽しく、美味しく、とても辛く・・・
タイカレー、生春巻きなど、少しずつの味が、良いですね!
デザート、ジュースが、付きます。
ベトナムコーヒーとやらも、堪能してきました。
今は、外出自粛ですが、解除になったら、、、行きたいな〜〜
おまけの好きな場所でした。

私の家のお気に入り!


フライパンは、鉄製で、柄も焦げることなく
とても使いやすく、・・・
これは小さい「鉄子」、大きいのもあり「鉄男」と、
命名しております。

流しの中は、焼き物です。染付の鉢!
そして、コーヒーカップ。

もう一つは、ティバックを置く皿で、
ポット型です。
昨年、ドイツのハンブルグの駅中雑貨屋で、
求めました。

好きな物に囲まれた生活空間を
創っていけたら・・・いいですね〜〜〜


ハンドパン・・・知っています?
            令和2年4月4日
週末、ほとんどが寿仕事!!!でしたが、、、
3月4月は、キャンセル、キャンセル・・・
まあ、しょうがないね〜〜〜
今は、一人一人の自覚と協力、
耐えるしかありませんね;;;

孤独を楽しむ私ですので(???)
普段できないこと、
・毎日パソコンと向き合う・・・
・たまっている古着物の整理・・・
・押入れの片づけ・・・
など、やろうと意気込んでいる私です
(〜〜〜で・き・る・か・な〜〜〜???)

いずれ、朝の来ない夜はない!!!
降りやまない雨は、無い!!!
など、自分で気持ちを鼓舞しています

本日「清明」・・・
清明の朝にぴったりの演奏が、
TV音楽番組から、聞こえてきました。
ハンドパンの演奏です。
スチールパンは、知っていましたが???

スチールパンは、ドラム缶をひっくり返して
ステックでたたき、音を出します。
これがまた奇麗な音・・・

そして、ハンドパンは、新しい楽器で、
手で、たたきます!素材が、スチールプラス色々・・・
これもまた、奇麗な音を奏でます。

大むか〜し打楽器奏者の私の心に響きましたね〜〜〜
原始的な手でたたくということ・・・
良いですね!

そして、コラボの方の、バイオリンが、
なんと、300年前の制作の
「ストラディバリウス」
これまた、すごいですね・・・
1700年代に、作った楽器ですって!

今の瞬間も大事だけれど、
こういう未曽有の事態は、
未来に思いを馳せるのも、、、良いかもね!


新年度に、なりました
            令和2年4月1日
新年度が始まりました。
尋常で無い新年度、春になりました。
雪が全く降らない、北国秋田!
個人的には、ありがたいのだが、
農業、雪に関しての、手間賃業者、
山の水が与える恵みの水質・・・
全てが、平年とは、違います。

これがどれぐらい、変化を与えるかは、
私には、はかり知れません・・・

そして、「菌」です。
この見えない物に対しての、
我々人間の、なんと無力なことか!
こんなことが、あるんですね〜〜〜

我々凡人は、免疫力を高めるしか、
対抗することができません;;;
勿論、手洗いうがいは、いつも以上に、、、

グローバル、インバウンド・・・
こういう時は、裏目に出てしまいます;;;

一人一人の自覚・自己管理に頼るしか
ありませんね。

さて、新年度にあたり、
今月半ばから、月二回で三か月!
ビジネスマナー塾を予定しました。
が、、、この状況なので、
少人数で、始めようと思います。

少しでも、仕事や生きていく為に
必要なマナーをお伝えできたらと思います。

マナーを習得すると、、、、良いよ〜〜〜!!!
少しでも、お役にたてますように・・・

世界に、平和が、平常が、早く訪れますように・・・

普通であることへの・・・感謝!!!


体育館に足を運ぶ!
           令和2年1月19日
運動音痴の私!
総合体育館には、めったに足を運ぶ
ことが
ないのですが、幼馴染が東京から来ていると
情報が入ったので、
あまりの懐かしさに、会いに行きました。

が、本日の朝の飛行機で、帰ってしまったそうで、
残念・・・会えませんでした;;;

が、同級生の弟さんがいたり、
なんと、高校二年生の時の
担任が、いたりと、懐かしい方々に
お会いできて、、、、一瞬で・・・
高校生の時の気持ちになりました。
(容姿は・・・・・???)

但し、先生は、私のことは、、、
なかなか思い出せず、、、、
そりゃそうだ!年も重ね、
体重も重ね、お肉もミルフィーユ!!!

そうそう、剣道の大会で、
関係ある先生方が集合でした。



おまけに、茶道の先生方が、
お抹茶のコーナーを作ってくださり、、
私も、一服頂いてきました。

無機質な体育館に、「喫茶子」


結構なお点前でした・・・
美味しかった〜〜〜


珍しくゆっくりとした一日を過ごす
             令和2年1月16日

当地は、成人式は、夏なのですが、
秋田市は、先日12日に、行われました。
市内の着付けの先生方は、ほとんどお仕事!
なので、私など市外の着付け師が、
頼まれるのです。

朝、5時20分スタンバイ・・・
私も早いが、、、成人の方も、、、早い!!!
眠いでしょうね・・・

私は、6時頃から、着付けが始まりました。
午後からの式典なので、
11:30頃が最終のお客様でした・・・

全てのお客様が終わると、
ほっとして、ふう〜〜〜疲れた〜〜と
なります。

ということで、次の日は、仕事を入れずに、
お散歩?です。

県立博物館に、行きました。
「山と生きる」大平山のいろいろ。
三吉神社のいろいろ。

  
なまはげのお面も、土地にって違うのね〜〜〜!
県立博物館のレストランで、ランチのカレーセット!
美味しかったですよ・・・



次の日は、県立美術館へ・・・
アニメーターで、背景美術、美術監督などの
「山本二三展」を見てきました。

その夜、突然の打ち合わせ?
情報交換?が入り、「篤丸」というところで、
食事しながら・・・で・し・た!!!

   
あん肝、カキ、寒天、ミート、安納芋のスープ、
前菜です。
お肉も、お魚も、絶品でした。
締めは、稲庭うどん、冷たいうどんでした。
こちらも、美味でございました。
初めから、熱燗で・・・辛口でございました。

ゆっくりとした、時間を過ごしました。
おまけは、、、
川反の「ビビアンリー」スナックです。
久しぶりに、カラオケなるものを
体験?してきました・・・お・ほ・ほ!



本日は、湯沢で着付け教室!
虎屋の羊羹とコーヒーで、始まりました。

今年は、ビジネスマナー塾を
春から設立しようと
意気込んでいる私です。


「歳時記」に、アップ!
           令和2年1月9日
昨年は、本当に、旅が多く、
楽しい思い出ばかりでした。
多くの写真も、整理することもなく、
ただただ、、、日々が過ぎてゆく・・・で、
お正月休みに、頑張りました。

お時間あるとき、ご覧くださいね。

さて、昨夜、お客様の接待ということで、
湯乃華メンバーと料亭「石川」に、
出向きました。

お仕事終わって、頂いたのが、
写真のお料理です。
ご主人が「お正月なので」と、特別なお食事でした。

  

何か月もかけた 福福の「黒豆」の美味しさは、
絶品!!!かまぼこの飾り切!
手作り「からすみ」、チーズ入り「きんとん」
などなど・・・

まあまあ、どれもこれも、良いお味・・・
流石、料亭の味でした。

この後、梅で煮たお煮しめ、
そして、おかゆ・・・
(写真、、、取り忘れました;;;)


最後のデザートは、ミルクとマスカルポーネチーズ、
カカオパウダーの「テラミス」

おっしゃれ〜〜〜!美味しい〜〜〜!
本当に、ご馳走様でした・・・

今年もいい年に、なりそうね〜〜〜


 自分へのご褒美?携帯ケースを買いました。
              令和2年1月7日
        
気合が入るように・・・赤にしました!
実は、無くしにくいかと・・・
置いたところが・・・わからなくならないように・・・

元旦から、本日まで、ほとんど家に閉じこもり!
たまっている仕事、パソコンの事を
今日まで、頑張りました〜〜〜

お陰様で、昨年の下半期の
旅行、仕事、出張など、、、、、
本当に、いろいろありました。

お時間あるとき、ご覧いただければと!

明日から、仕事始めです。
澱んでいる脳?を活性しなければなりません!
さあ、今年も頑張りますかな〜〜〜

あけましておめでとうございます
           令和2年1月1日
今、年が明けました!!!
今年も、宜しくお願いいたします。

晦日なのに、雪が無い!と、嬉しくも変?と
思っていたら、午後から、暴風雪・・・
降りました!寒くなりました!冬だものね・・・

雪が無いのは、本当にありがたいのです。
が、引き換えに、何かあるのかしら???
と、心配になってしまうのです。

さて、今年は、どんな年にしようかな???
とりあえず、一日一日を大事に生きていきますか・・・

健康第一でね!