年末ですね〜〜〜!
令和元年12月20日
師走も半ば過ぎ・・・
今年は、22日に「正月しつらひ」を行いますので、
本日は、お膳を出して、とりあえず並べてみて、
段取りの一日となりました。
明日は、今年最後の寿仕事!
今年もそろそろ、締めの頃になりましたね。
相変わらずの、忙しくも充実した一年でした。
思い出も、たくさん、沢山、できました。
楽しかった〜〜〜!
さあ、もう10日ほどで、令和2年に、なりますね。
なんと、令和2年2月22日は、
結婚式が、多いのですよ・・・
こちらは、雪が多いので、二月は、ないのが普通ですがね!
特別な記念日に、なりそうですね・・・
では、体調に気をつけて、残りの令和元年数日を乗り切りましょう!!!
着付けの大会が、無事終了!!!
令和元年11月12日
昨日は、令和1年11月11日で、「1」が5つも並び、
いろんな記念日に、なっているようです。
何となく、始まりの「1」は、だれでも好きですものね。
秋田では、「きりたんぽの日」とか・・・
お陰様で、本年度の着物大会が、一関で、開催、
無事に終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
私は、受付と賞状名入れ係!初めての担当でしたので、
緊張しました。いえいえ、私は、名前を書くのではなく、
書家の方に、書いてもらうのを、段取りするのです。
入賞者がわかるのは、閉会間際・・・帰りは、遅くなりました。
と、いうことで、今年の旅行、出張、遠出の予定が、
全て終了しました。
今年は、飛行機利用が、ドイツ行きを入れ、
三回もありました。乗ったね〜〜〜!!!
台風の影響を受けず、遅れず、滞らず・・・
なんと幸せなことではありませんか!
私の好きな言葉
「お陰様で、滞りなくお納め申し上げます」
で、ございます。
さあ、あとは、年末の「お正月のしつらひ」を
残すのみです。
今年は、何にしようかな???
昨年は、石川文子さんのライブ?!
楽しかったですね・・・
また、一年が・・・・・過ぎてゆく〜〜〜
神無月に入りました・・・
令和元年10月4日
慌ただしい毎日でした・・・あっという間に、10月です。
前回から、二か月が経ったなんて;;;
その間、何してたかなあ???
送り盆は、例年通り西馬音内盆踊りに、行きました。
踊りを横目で、友人とお祭り広場でお喋り!
喋り足りなくて、おしゃれな蔵のワインバー「蔵しこ」で、
ノンアルで、盛り上がりました。
8月9月で、マナー研修が入りました。
観光関係と幼稚園の保育士さん対象でした。
やっぱりマナーは、大事ですね。
9月の始めは、地元中学の同期会で、
会津若松、東山温泉へ、行きました。
ランチは、喜多方ラーメン・・・初めて食べました。
太麺縮れ麺が、特徴のようです。
そのあとは、蔵のカフェで、かき氷を頂きました。
帰りに、大内宿という茅葺屋根の集落に寄りました。
ほとんど住んでいる集落で、通りの部屋を
お店にして、商売をしているんですね!
感じの良い方の漆器屋さんで、カレースプーンを
買いました。(200円・・・安い!)
そのあと、秋田で華展の先生へ、着付けあったり、
結婚式の着付けがあったり・・・
同じ日、同じ披露宴のお客様から、
それぞれ頼まれたりして!
小安温泉の少し手前に「皿小屋」という
集落があります。
そこに、ふる〜い芝居小屋があるんです。
そこで、国見劇団が、歌、踊りを披露!
着付けを手伝いました。
9/24-9/28の間・・・京都に行ってきました。
湯乃華芸妓が、京都・祇園に、交流研修?!
着付け師、女将として、私も同伴!
祇園のお茶屋さん、料理屋さんで、
美味しい京料理を頂く機会に恵まれました。
夢のような時間でした。
これぞ、おもてなしという、おもてなしを
体感してきました。
本当に・・・素晴らしい〜〜〜!
という毎日を過ごしながら、1-2ケ月が、
過ぎていきました。
たくさんのご縁に、感謝、感謝、、、感謝!!!
お盆を迎えています
令和元年8月13日
秋田地方は、八月に月遅れのお盆を迎えます。
13日の今日、お墓参り、これから、墓に行き、
仏さんを迎えます。
きゅうりの馬で、急いで帰ってきてね!
送るときは、ナスの牛で、ゆっくりお戻りくださいね!
今月に入り、本当に慌ただしい毎日でした。
8月5.6.7日は、七夕絵とうろう祭り!
湯沢市の七夕は、仙台の大きな飾りは
あまりなく、絵灯籠といわれる、
主に美人画を和紙に書き、道路に飾ります。
それも、ろうそくのロウを使って書きますので、
夜、明かりを入れると、つやのある光が、
美人画を際立たせます。
奇麗ですよ〜〜〜!ということで、
今年は、それを見学しに、東京からお客様が
来てくれました。
着付け仕事の終わったスタッフと、
いささ群竹庵で、大宴会が行われました。
二次会は、勿論、パークカフェで、
畳で六畳を作り、夜が更けるまで、
涼しくなった夜を、満喫しました。
今年は、五日に、高校生による
「京都奥様ご高覧」で、5人、
秋田大学留学生25人、来年のポスター撮影のための
モデルが3名、
一般無料着付け(夕方一時間のみ)で、
10数名、さらに中国からの観光客(五名)が、
レンタル浴衣と、浴衣で撮影だけとか、
色々な方が、集中しました。
総勢50名以上の着付けのお手伝い・・・
暑さも手伝い・・・皆さんに、頑張ってもらいました。
その夜の、ビールの美味しかったことだけは、
伝えなければなりませんね〜〜〜
無事に、帰国!!!
令和元年7月18日
全員、無事に、けがもなく、事故もなく
帰って参りました。
取り急ぎ、私のカメラから、数枚を・・・
着物ショーの一部をアップしました。
たくさんの方のおもてなし、歓迎を受け、素敵な思い出が
いっぱいの旅でした。
後日、ドイツ旅日記をまとめますので、
お楽しみに!!!
これから、家をでます!
令和元年6月14日
今?ドキドキしながら、パソコンを打っています。
ほとんど夏日の今日、着物着たら、暑いかな・・・
なんて、用意している、着物、モンペを横目で睨めています。
荷物の関係で、着物で家を出ますが、
あまりの重さで、背中にしょって行かなくてはならず、
モンペを誂えました。
ほとんど、戦後の疎開母さん?
野菜売り?家族の為に買い出しの母さん?
というような、雰囲気です。
昨夜、再確認したら、大きな間違い!!!
羽田までが、国内便で、20キロ以内!
羽田からは、国際便で、30キロ以内!と、
違うことが判明・・・
事前にチェックしていたのですが・・・
しょうがない・・・包装紙一枚、ヘヤピン半分、など、
トランクから、出した、出した・・・1/3を、置いていくことに・・・
まあ、着物は、置いて行かれないものね!!!
という最後までドタバタとしておりました。
実は、第一軍(これらをANA組と呼ぶ)は、今朝早く出発!
羽田で、両替して、もう飛んでおります・・・
夜中に着いて、ホテルに泊まり、
我々が、明日のお昼過ぎに着くのを、
空港で、待っています。
全員そろったところで、バスで移動の手筈です。
実は、ANA組は、英語はできるし、海外旅行も
慣れているし・・・
我々、(カタール組)は、、、、どうしましょう???
羽田もあまり知らないし・・・
乗り換えあるし・・・
とまあ、こんな調子ですが、無事に、お勤め果たして
帰国したら、たぶん、なるであろう珍道中の
ご報告をさせて頂きます。
それでは、行ってきまあす・・・
追伸:くたびれた薔薇が、奇麗な花を咲かせてくれました。
それも、たくさん、たくさん・・・うれし〜〜〜!
私たちを「頑張れ、頑張れ、気を付けて、楽しんで」と、
送りだしてくれているようです;;;
ドイツ出発まで、あと・・・二週間ちょっと!
令和元年5月29日
着物ショーのお稽古も、いよいよ佳境に入りました。
内容は、「現代の着物」「江戸時代の着物」「花結び」
「芸舞妓の着付け」「花嫁」
その合間に、日舞や、三味線演奏などが、
花を添えます・・・
最後は、花嫁道中で、締めようかと
思っています。大きな提灯を先頭にして。
ドイツの方々に、楽しんで頂けるといいのですが!
思えば、初めてのドイツは、2002年の秋でした。
それから、17年も経っているのですね。
早いですね〜〜〜(それだけ、年もとっているのですね)
いろんな思い出が、ありますね。
いろんな方々に、お世話になりましたね。
今回は、その集大成になると信じています。
初めての方が多いので、いろんな心配があるみたい!
着物、草履、電源、お土産、両替など
考えることがいっぱい、いっぱいあるんですね!
楽しい、打ち合わせですがね・・・
無事に、7月を迎えますように!!!
(皆様、祈っててくださいまね!)
新元号!!!になりました・・・
H.31.05.03・・・おっと、R.元年.05.03ですよね〜〜〜!
何か、新年が明けたような、日本全体です。
我が家は、粛々と受け止め、
普段と変わらなく、過ごしております。
世の中、黄金週間・・・いかがお過ごしですか?
毎年は、寿仕事が大忙しですが、
今年は、あまりにも長い連休なので、
お客様にご迷惑をかけるとのことで、
少し、数が少なく、、、、4月末は、大忙しでしたがね!
その変わり、6月は、多くの寿仕事が、予定しております。
私は、毎日、ドイツ着物ショーの準備で、大わらわ!!!
内容、予定等は、毎日のように、ドイツとメールのやり取りです。
勿論・・・日本語ですがね!
独日協会の会長さんは、ドイツ語で、
それを、弘子さんというドイツ在住の日本人の方が、
日本語にかえて、私に送ります。その、繰り返しです。
本当に、大変なことと、拝察いたします。
数多くの人たちのおかげで、我々は、着物ショーや、
移動や、観光などもできます。
本当に、ご縁に、感謝感謝の毎日です。
全てが、上手くいくことだけを信じて、
毎日過ごしています。(あと40日あまりかな〜〜)
6日は、初めての総合リハーサルです。
皆さま、、、宜しく!!!、
新元号が、決まりましたね
H.31.04.01
新年度が、始まりました。そして、、、
来月から使われる元号が、本日発表されました。
「令和」REIWA とのこと!
万葉集の一節から選んだようです・・・私の好きな
梅の花を詠んだものです。
発表者は、秋田県湯沢市出身の、
官房長官、母校が、我が高校「湯沢高校」です。
なんと、湯沢市役所のロビーでは、パブリックビュー・・・
市長、教育長などが、顔を並べて、その瞬間を見ていましたよ。
さて、6月に、ジーグブルグで、
着物ショーをやることが決まりました。
湯沢との交流が、25周年と
ホルターマンさんが、20年の会長在任の
節目の年とのこと!
春6月と秋10月に、湯沢DAYを企画!
その一つが、着物ショーです。
前回で、最後と思っていたのですが、
意を決して、再度,行うことになりました。
皆さま、陰ながら、応援してくださいね!
本日は、、、、、ひな祭り・・・
H.31.3.3
明かりをつけましょ!雪洞に・・・
お内裏様とお雛様・・・という、桃の節句です!
お内裏様とは、男雛と女雛の一対のこと!
お雛様とは、人形全体の事!
ひいなとは、小さいということで、小さい人形達!
子供たちの健やかな成長を願う節句です。
本日は、成人式・・・
H.31.01.14
本日は、全国的に成人式でした。
毎年の事、全国の様子が、テレビに映ります。
秋田県では、4か所ほどが、この時期です。
秋田市では、昨日、式典が開催されました。
当地、湯沢市は、夏ですので、
私は、忙しくない毎年でした。
が、今年は、生徒の美容師さんに頼まれ、
秋田市で振袖着付けを行いました。
あさ、6時過ぎからでしたが、
その時、すでに仕上がり、車で移動のお客様が、
おりました・・・何時から、支度したのかしらん???
本当に、大イベントですね!
振袖姿をこんなにまとめて見ることもないので、
華やかでかわいくて、幸せな気持ちになります。
通過儀礼の一つ、成人は、大切な日!
通常ではない晴れの日に、晴れ着をまとい、
式典に挑む!
装いも大事ですが、心が伴うことも、大事でしょうね、、、
素敵な人生を送ってくださいね〜〜〜
明けましておめでとうございます。
H.31.1.1
穏やかな新年を迎えております・・・
久しぶりの日差し・青空を目にしております。
お正月は、いかがお過ごしですか?
私は、毎年・・・家に閉じこもりです。
普段できないことを、あちらこちらと、目にして手にして
様々、やっております。
今年のお節は、小さいお重(10×10)に、すこ〜し作り、
食べたら足したり、まとめたりと・・・
洗い物が、少なくなる工夫をしてみました。
このほかには、鰰の三五八づけの焼き魚。
そして、酢だこです。秋田のお正月は、鰰と酢だこは、
外せないのです。
そして、カニは・・・ないので、マグロのお刺身を!!!
美味しく頂きました!
美味しく身体に、取り込むことは、
当たり前の事ですが、生きること!生きていくこと!
「日々是好日」で、樹木希林の役、茶道の先生の
セリフ「毎年、代わり映えしないことですが、
同じことを行えることが、幸せなんじゃないかしら?!」と。
本当に、そうですね〜〜〜!納得!!!
毎日、当たり前のことを、当たり前に、
淡々と行えたら、いいですね!
今年も、お変わりなく・・・お健やかに!