明大晦日・大祓の夕刻です
H.30.12.31
明けましておめでとうございます
H.31.1.1
と、アップしようとしましたが、臨場感がなく、、、
今は、大祓の夕刻5時です・・・カレンダー12/31!
でも、正月は、夜から夜の一日の昔は、
夕刻から年明けになるのです。
久しぶりに写真を載せてみました。
23日に行いました「正月しつらひ」です。
蓬莱飾りに挑戦しました。掛け蓬莱飾りです。
紅白の和紙(檀紙と奉書)に包んだのは、
稲穂・南天・紅白水引・ヒカゲノカズラ(蔓科の植物)です。
それぞれが、縁起物!!!
お重には、新米・昆布・煮干し・柿(嘉来)・金柑(柑橘系・吉)
それに、松!!!
破魔矢・鯛のおみくじ・張り子の猪・
絵葉書は、「堀文子」氏(日本画家・白寿)の
(正月の玩具)です。
長寿にあやかろうかと、飾ってみました。
お花は、梅擬・熊笹・菊です。
毎年のことですが、家でお膳を用意して、
(友人の手作り!!!)楽しい時間を過ごしました。
なんと、石川文子氏のパフォーマンス・
ミニライブがありました。すごかった〜〜〜!!!
懐かしい歌とダンスで、和室が、ディスコ会場・お立ち台に・・・
楽しかった〜〜〜
また、来年もよい年に、なりそうですね!
さあ、今から、年越しです。
お節をお重に入れて、年神様をお迎えしながら、
恒例歌番組でも、、、見ませうか、、、
皆さまのご健康を願って!!!
今年もあと一か月となりました
H.30.11.30
今月も多くの企画・イベントがありましたね〜〜
秋田市で、大学の留学生を対象に、
華道・茶道などを着物で体験!!!という企画!
最終的には、25人ほどになりました。
その枚数の、着物、帯、紐など小物一式を
私が用意することに・・・
凄い荷物になりました。
着付けは、生徒さん、友人たちの手を借りました。
様々なお国の方々・・・日本文化を学ぼうとする
姿勢には、頭が下がります。
楽しんでもらえましたでしょうか???
先週は、お茶会の手伝いで上京しました。
知り合いの茶人が、企画しているもので、
もう16年も続けているとのこと!
会場が、すごい!!!
上野にある、東京国立博物館のお庭にある建物・・・
茅葺の庵が、五棟!!!
そこで濃茶、薄茶、煎茶の先生方が
窯をかけました。
私は、受付を手伝い、田澤たか子氏が制作した
小袱紗を記念品としてお渡し致しました。
本当に良いお天気にも恵まれ、
気持ちのいい一日でした。
「日日是好日」
「一期一会」
「無事」
友人の画家達にも会え、着付け教室も行い、
心和む数日でした・・・
すべての経験が学びですね〜〜〜
着付けのコンテストでした
H.30.11.12
寒くなりましたね〜〜〜という時期なのですが、
妙に暖かい!???不気味〜〜〜です。
異常気候の今年なのですね・・・
さて、毎年恒例の着付けのコンテストが、
東松島市で、先週末開催されました。
我が教室からは、出場者なし!!!
夏から秋にかけ、イベント続きの我が家でしたので、
気力と意欲がありませんでした!
とはいえ、協力はしないといけないので、
一人で車を運転して、行きました。
初めてのエリアの運転!久しぶりに緊張しましたよ〜〜〜
秋田県と宮城県の境を通りました。
鳴子温泉、鬼首温泉辺りの紅葉の見事なこと!!!
凄い、凄い!!!そういえば紅葉狩りなど
考えもしなかった今日この頃・・・
おかげさまで、秋の一日を満喫しました。
と、無事に会場に着きました。
私の担当は、ショーの着付け!早着替えがあるため
皆で段取りを考えたり、用意したり・・・
何とか舞台に穴をあけずに済みました。
良かった・・・ほっ・・・
今週は、マナー研修講座があります。
さあ、レジュメでも作りますか・・・
一つ、一つが経験の積み重ね!!!
頑張りま〜〜〜す・・・ね!
おまけ:先日映画「日日是好日」見てきましたよ〜〜〜
樹木希林さんの息遣いが耳に残ります・・・
文化の秋だ〜〜〜
H.30.10.16
季節は、暑い、暑い夏から
朝方は、暖房をつけるころに変わってしまいました!!!
皆さま、お久しぶり・・・とお元気ですか?
私?・・・元気なほうでしょうね?!年のわりには・・・
落ち着いて、パソコンの前に座っていなかったのですね、しばらく!
先週末、我が家「いささ群竹庵」にて、
湯乃華芸妓鑑賞会とかんざし・衣裳展を行いました。
実は、今年二度目の湯沢駅祭り:収穫祭と称し
イベントがありました。
今年は、二日間行い、芸舞妓も二日間の出番でした。
化粧・着付けはとても時間がかかるので、
直ぐ着替えはもったいないと、我が家が企画!
お客様には、抹茶とお菓子で、おもてなし!
お菓子も近所の餅菓子屋さんに頼んでオリジナル!
名前を考えている最中です・・・(もなかでは、ありません)
初めて見るお客様が、ほとんどでした!
お褒めのお言葉を残し、お帰りになりました。
駅でのステージも、多くのお客様に見ていただけました。
これからも、謙虚に活動していけたらいいですね!
今週末は、福島から、湯乃華を見るためにお客様(友人)です。
古い料亭で、お食事と芸舞妓を楽しむ研修?です。
二次会は、「いささ群竹庵」!これまたおもてなしDAY!
次の日は、私ガイドと相成ります。
なんと、来週の月曜日には、ドイツ・ジーグブルグから学生10名、
付き添い5名で来湯!我が家には、校長先生が、ホームステイ。
その間は、私は、専業主婦???になります。
送り迎えとお食事の用意!休みの日は観光ガイド!
先生は、日本語ができないので、いささか緊張していますが、
電子辞書を片手に、なんとかなるかなあ??と考えています。
(実は、二年前にも、我が家に泊まっています)
来月は、着物のコンテストで、東松島へ!
そのあと、秋田市での文化交流、着付けの体験をお手伝い!
着物一式を私が用意するので、これまた、人数によっては、
すごい荷物になることでしょう・・・
と、文化の秋は、忙しいけど 楽しいね!!!
自分に頼まれること、私ができることが、まだあるということは、
ありがたいことです。それぞれに役割があることは、
幸せなことですね〜〜〜
つくづく思います!!!(元気があればこそですがね)
予定している企画が、滞りなく済みますことを
皆さま・・・祈っていてくださいませ。それではまた・・・
追伸
駅祭りは、JRのキャンペーンの一つ!
もう一つの目玉は、SLの運行でした。
いろいろな問題がありましたが、何とかクリヤして、
久しぶりに湯沢駅のホームに停車しました。
試運転・本番も含め、5〜6回走りました。
ご縁があって乗せてもらいましたがね・・・
初めてホームで一人で見たとき、思わず涙してしまいました。
亡き父の制服姿の職員達がそこにいました。
保線の方々のレトロな姿です。
SLは、姿が力強くかっこいい!だけではなく、
思い出を呼び起こしてくれました。
本当に、JRさん、ありがとうございました。
八月も、もうすぐ終わります
H.30.8.22
8/5.6.7の七夕祭りから始まり、お盆、結婚式と
忙しさが続きました。
七夕では、秋田大学の留学生が30人、
湯沢に来て、浴衣を着て、街を散策!!!
その、着付け、浴衣一式を頼まれました。
数が数だけに、狭い教室は、浴衣や紐、
補整用のタオル、草履下駄、で、溢れた数日でした。
が、残念!当日は、大雨!!!
でも、雨天実行、傘での街歩きでした。
喜んでもらったかと思います。
恒例の「佐竹奥方ご高覧」の着付けも行いました。
二日目は、普通通りに回りました。
毎年初日は、ポスター撮影の着付けです。
モデルさんも、私が頼みます。来年のポスターを
楽しみにしていてください・・・悪天候で頑張りました。
西馬音内の盆踊りも二日目に、行きました。
な、な、なんと、サム〜〜〜い!!!
こんなに寒い年は初めて・・・
もう、秋なのね〜〜と、思ったら、本日は、34度!ギョ!
8/19は、生徒の結婚式で、介添えと着付けでした。
大正時代の花嫁衣裳・・・重ねの振袖でした。
染の色の素晴らしさ、柄の素晴らしさ・・・
いい仕事していましたね〜〜〜!!!
もうすぐ夏も終わりです!!!
梅雨・・・明けました〜〜〜っと!
H.30.7.25
丁度一か月の梅雨時期でしたんですね・・・
毎日暑い暑い日、30度超えの秋田!
日本全体が、熱を帯びているようです。
やはり、地球規模で気温が上がっているんでしょうね・・・
(暑すぎて着物離れが心配です;;;)
先日、我が家で女子会!!!
浴衣・日本酒・舞妓と盛りだくさん!14名がお客様!
秋田市・大仙市・横手市といろんなところから、
いろんな方々が集まりました。
なんと、前日にお電話を頂いて、急に参加の
サウジアラビアに38年も住んでいる友人!!!
夏の墓参りで、湯沢に帰っていたところでした。
舞妓さんが見たいとのことで、、、、
嬉しいですね〜〜〜
というわけで、本当に様々な方々との交流と
なりました。
床の間の竹飾りのほかに、もう一本用意しました。
それは、五色の短冊に、願いを書いて飾りましょう・・・という
企画です。
それぞれに、書いてつるしてましたね!!!
(願いが叶うといいですね〜〜〜)
床の間は、夏の帯、全通の織の素敵な袋帯!!!
天の川かな〜〜〜!竹には、織姫、彦星もいますよ!
お飾りは、五色の糸!硯、墨、筆、文鎮、水差しです。
墨には、金の文字で「天衣無縫」と書いてます。
深いですね〜〜〜!!!
楽しい夜は、、、、更けてゆく〜〜〜!
また、別の日、先週の土曜日は、我が家で宴会!
急に東京から、高校の同級生が来るとのことで
数人の仲間が集まりました。
それならと・・・芸妓を呼んでの酒宴!
乾杯をしてしばらくしてから来たのですが、
なんと、全員「お〜〜〜」と
正座して迎え入てくれました。
湯沢に、こんなきれいな人がいるんだ!!!?
と、同級生達一同、唖然として、すぐ笑顔!(にやけた?)
息をのみながら、舞を見て、
お座敷遊びに興じて、一緒に写真を撮って、、、
本当に楽しんでくれたようで、嬉しかったです。
芸妓さんが帰ってからも、話は盛り上がり、
昔話に花が咲き・・・
いい思い出になりました。
さあ、いよいよ七夕の準備です。
なんと、秋田大学留学生30人が、湯沢に来ます。
全員に浴衣を着つけます。浴衣一式をそろえて
お迎えします。楽しんでくれるかな???
あとは、毎年の、高校生への着付け、
江戸時代の装い!殿中の装いですよ!
来年のポスターのためのモデルさんへの着付け!
やっと、モデルさん決まりました!!!(ほっ)
忙しい毎日ですが、仕事があるうちが花!
と思っていますので、幸せでしょうね!
仲間がいることの幸せ!
健康であることの幸せをしみじみ感じた
数日でした。
みんな、いつまでも元気で!!!
短冊に祈りを込めて・・・
梅雨入りしました〜〜〜
H.30.6.22
あらあら。。。前回から二か月も経っていたのですね!?
月日の経つのは、なんと早いこと早いこと!!!
その間、何があったかなあ???
忘れるぐらい色々ありました。
五月の連休は、寿仕事三昧でした。結婚式が少ないとはいえ、
フリーで動いている私は、それなりにありましたね〜〜
そのあとは、増田の酒蔵「日の丸醸造」の座敷蔵での
朗読会のお手伝い!今回は、石坂洋二郎の作品でした。
この秋10月6日に、横手の石坂洋二郎記念館の事業で、
横手高校で行うということでした。お楽しみに!
秋田の着付け団体の総会で、舞妓の着付けを披露!
湯乃華芸妓の代表・阿部さんの助手をさせて頂きました。
舞妓の長い帯は、なかなか難し〜〜〜!!
五月月末に、友人の息子さんの結婚式が、
神奈川の鎌倉・長谷寺のそばの式場であるとのことで、
着付け師として、一緒に車で向かいました。
6名のお支度を行いました。着物は、ほとんど用意をして
秋田から持って行ったのです。
ホテルの一室が美容室と相成りました。
おかげさまで、何とか無事に整いましたので一安心!
上京のついでに?原宿教室を二日間行い、
投扇興の集いに参加し、おまけに新聞紙で作る
エコバックのワークショップに参加!
充実した数日を過ごし帰郷・・・
今月の中旬は、福島県いわき市へ、「オークラ会」でした。
ホテルオークラでの同期の友人たちと年に一回集まっています。
梅雨入り宣言とともに、福島に入ったようで、
初日から雨!!!でも、おかげでどこにも出かけず
ゆっくり、お喋り、お風呂、ご馳走三昧でした。
(おかげさまで、体重増加は・・・トホホ・・・)
最後の日、茨木の五浦美術館に足を伸ばしました。
いわき港の復興の今を、しみじみ感じてきました。
と、こんな感じの二か月でした。色々野暮用もありますしね!
でもでも、私は、いたって元気です!!!ご安心くだされ!
追伸 今年もドイツから、生徒10名、付き添い5名の方々が、
10月22日から29日まで、湯沢市を訪れます。
尚、付き添いの方々は、ホルターマンさん、校長先生、
アレックスさん、アーニャさん、と学生の時に来た女の子の
5名です。歓迎会の日にちが決まりましたら、お知らせ致します!
みんなで・・・・歓迎・・・・・致しましょう!!!
当地・・・桜満開!!!
H.30.4.28
黄金週間の始まりです。
なんと、来月1.2日を休むと長い休暇になるとのこと。
皆様方は、どちらかへ?
私?勿論・・・寿仕事でございます。
平年よりは、この時期の結婚式は少なくなりましたが、
それでも、あるんですね〜〜〜
連日、頑張ります。
最近、友人の子供さん方の、
結婚話が続いております。嬉しい限りです。
それで、留め袖などの、相談や、
会場、様式などが、本当に様々な今どきです。
どんな着物が、良いかしら?とかね。
着物を着てくれるだけでも、嬉しいですね・・・
さて、先日の22日には、
「秋田湯沢湯乃華芸妓」の三周年の宴が
湯沢市表町「料亭 石川」で、行われました・
(FBをご覧くださいね)
お客様80名、招待の盛岡の芸舞妓の方々が、4名、
湯沢が6名、地方(鳴り物)9名と
そうそう、スタッフが、10名ほど・・・
いろんな方々のご協力を得て、
無事に終えることができました。
本当に本当にありがとうございます。
感謝感謝の一日でした。
宴は、4時-6時、全員で、お見送りをして
夜の8時から、芸舞妓の交流会を行いました。
10時頃までかな?と思っていました、
なんと、11:30を回っておりました。
盛り上がる皆様に、タイムキーパーの私としては、
そろそろと締めにかかりました。
仕事が仕事だけに、話上手の聞き上手!!!
お互いの立場をわきまえた会話に
心地よい時間を過ごすことができました。
盛岡芸妓様方、遅くまでありがとうございました。
これからもよろしく!とホテルのエレベーターで、
何とか、おやすみなさいを言うことができました。
(お名残り惜しゅうございました)
手前みそですが、湯沢の芸舞妓達の
なんと、頑張ったこと!!!
昼間は仕事についているので、
その合間をぬってのお稽古でした。
本当に、大変だったと思います。
でも、この経験は、確実に身につくもの!
それぞれに、ステップを一つ上がったものと
思います。
実は、この日は、我が町内の「ぎゃんぎゃんさん(通称)」の
お祭りでした。
会場に行く途中にありますので、
支度が整ってから、全員でお参りをしました。
町内の方々が、待っていてくれて
全員で記念写真を撮りました。
地元の方に支えられて進めていくことが大事です。
演目もそうです。
おらほの芸舞妓と呼ばれるように
頑張っていきたいと思っています。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
今年も、この日を迎えました
H.30.3.11
午後2時46分
黙祷;;;;;
色々様々終わりました〜〜〜!
H.30.3.5.
長い長い冬のトンネルから、やっと抜け出した感がある
ここ数日の天気、天候です。
我慢しきれず、屋根の雪下ろしをしたのですが、
それから全然降らなくて、たまっている雪の塊を
毎日少しずつ崩していくのが日課となっています。
我が家のお雛様、、、質素で品がいいですよ〜〜〜
何しろ、私が生まれたときに母が求めた「中山人形」の
お内裏様と五人囃子!!!(一体は、バラバラで〜〜す)
値段は、150円とか?!古いですね;;;
でも、毎年、我が家の床の間で鎮座しております。
二月は、結構忙しかったかな〜〜
研修が、続きました。サービス業は、二・八月は、少し暇だと
言われていますから、研修・人材育成に力を入れるようですね。
吹雪の中、鷹巣、秋田、由利本荘と走り回りました。
おかげさまで、無事に勤め上げました。
(結果は、お客様の判断!!!こわ〜〜〜い〜〜〜)
何年やらせていただいても、研修講師は、緊張の連続です。
どんな方が、来てくれるのか?話が通じるか?
理解してもらえるか?話し方は、これでいいのか???
本当に、ドキドキ・・・
でも、少しでも自分の役割があるうちは、
頑張りましょうと思う私です!!!
さてさて、難解?な申告も無事に終わりました(今さっき)
相変わらず、トントンの数字ですが、
何とかやっております。
皆々様、ご協力ありがとうございました。
のびのびになっていた生徒と行く「天翠」ランチ!
先週行ってきました。
あっている間に、5か月経ったとのこと。
サービス二人着物で頑張っていました。
リピーターの方々も多く来店してくださるとのこと。
場所が飲食店街なので、仕事前の方々も
いらしてくれるとの事!
少しでもかかわった私としては、気になるお店です。
締めの食事は、南部鉄で炊き立てを頂きます。
ご飯のお供がたっぷりで、ついつい完食してしまいます;;;
卒業式のシーズンですが、評議員の私は、
秋田県立翔北高校へ!実は、ビジネス科があり、
授業に入らせていただきました。感謝!
3日には、湯沢高校稲川分校の閉校式がありました。
ビジネスマナーで、授業したり、
家庭礼法部の講師として、7年間お世話になりました。
卒業生も列席し、声をかけられました・・・が、
みんな、きれいになって、大人になってびっくり!
素敵な人生を歩んでもらいたいと、改めて思いました。
夜の語る会で、懐かしい先生方と再会!
なんと、息子の担任だった先生とも再会!
直ぐ、息子の名前が口から発せられ
私は、びっくり、びっくり・・・先生というのは、
凄いですね〜〜〜!!!
さあ、今年度もあと少し、
身体に気を付け、直ぐにやってくる春を
心待ちにしましょうね!!!
二月も半分過ぎました
H.30.2.15
お元気ですか?
おかげさまで、私は・・・元気です!
毎年、この時期、沖縄休暇?ですが、今年は、取りやめ!
夏に行ったということと、沖縄の友人が、久しぶりに
上京するとのことで、東京で、落ち合うことにしました。。
共通の友人のところで、夜中まで、お喋りタイム!
久しぶりの夜更かしでした。
更に、機会があれば行きたいなと思っていた
「熊谷守一展」!!!
友人たち6名で、行くことができました。
凄かった〜〜〜良かった〜〜〜
(その後の、マチスが好き!などの会話が盛り上がる)
終わってから、皆で、神保町で、ランチタイム!
そうそう、人数が多いということで、
アイスバイン(Eisbein)を一つ頼みました。
私は、知らなかったのですが、ドイツ料理で、
塩漬けの骨付き豚すね肉を柔らかく煮込んだものでした。
柔らかく美味しかった〜〜〜骨までしゃぶって・・・
私は、その後宴会がありましたので、
つまむ程度、、、皆は、そのほかにランチメニューをひとつづつ!
ランチビールや、ランチワイン・・・
楽しい賑やかなひと時になりました。
その後、古本屋をぶらぶら・・・
目利きの友人達は、これは、掘り出し物!と
即購入!!!見る目があるってすごいですね。
昔ここでデートしたのよ・・・と、路地の古いレストランを
皆で見学!!!レトロな雰囲気を堪能しました。
そこで友人たちと、お別れして、
私は、新宿へ!
投扇興の仲間の落語家さんを
励ます会へ向かいました。
なんと、会場は、ハワイをコンセプトにしたお店でした。
余興で、ベリーダンスと、なかなか不思議な世界を
楽しんできました。
帰ってからが、大忙し!!!
二月は、サービス業が少し暇になると言われています。
なので、研修の時期になるようです。
おかげさまで、マナー講師佐藤は、ありがたい!
でも、めちゃめちゃ緊張しますがね・・・
来週、再来週と研修が、続きます。
体調管理をしっかりして、挑みましょう・・・
明けましておめでとうございます
H.30 元旦
平成30年の幕開けです!!!
珍しく穏やかなお正月を迎えている
秋田県湯沢市です。
先月、あまりにも吹雪などの悪天候が続いたので
年神様の贈り物でしょうかしら・・・
さあ、今年はどんな年になるのやら???
いえいえ、どんな年に、私がしたいのか
考えて考えて 行動したいと思います。
一歩踏み出す事が、大事でしょうね。
仕事は、着付け、マナー、介添えと
依頼されての仕事です。
私が、元気で、一つ一つの依頼事を
真摯に受け止め、結果を残すことで
次の仕事につながります。
一回でも、信用を無くしたら、そこで、ジ、エンド!!!
そんな仕事を40年ほど続けております。
(いくつから始めたかは・・・???)
「経験は、力です」という言葉が、好きなのですが
最近は、やっと小さい声で、、、言ってもいいかしら?と
思っています。
その他に好きな言葉・・・「時は金なり」
「実ほど頭を垂れる稲穂かな」です。
いつでも、謙虚に、確実に・・・
今年も元気で頑張ります。
関係各位 ご指導ご鞭撻賜りますよう
お願い申し上げます。