梅雨で、雨がたくさん降る月なのに
「水無月(みなづき)」とは、是如何に???
なんて、いっているうちに
月末になってしまいました
来週末は、は、「夏越(なごし)の祓(はらえ)」です
6月30日は、一年が、半分過ぎた日です
晦日に、清めて、また半年を頑張ろうという
古くから続く行事です
神社に作られた、茅の輪をくぐり
お払いをしてこようと計画をしています
皆様も、いかがですか?

H21.6.26/旧5.4



     菖蒲華(しょうぶはなさく)・・・菖蒲の花が咲き始める頃
         菖蒲湯に使う菖蒲の葉は、香気と剣のような葉形から
         古来魔除けに使われた


梅雨のはいったかしら???と思うような天気が
続いております
皆様、いかがお過ごしですか?
先日TVで、「アヤメ、花菖蒲、かきつばた」の違いは何ですか?
という視聴者からの質問に答えている番組を見ました
まず、花弁の違いを、説明!
花びらの付け根の所の色の違いを説明していました
アヤメは、編み目のようになっていて
何と!それが名前の由来になったのだということでした・・・
編み目、アミメ、あみめ・・・・あやめ・・・(へえ〜〜〜)
因みに花菖蒲は、編み目が無くて
かきつばたは、とんがっている???とのこと!
「いずれアヤメか、かきつばた!」・・・(それぞれに素晴らしい!!!)
と言われるように、昔から見分けがつかなかったんでしょうね
これから来る「梅雨」と共に季節の花々を
楽しみましょう〜〜〜〜!
                     
H21.6.8./旧5.16
満月