12月31日(水)

いよいよ大晦日になりました
「9苦飾り」と同じように「一夜飾り」は、
しない!と言われていますので、、、
今日は、お節料理の作成です
とはいえ、少人数の我が家ですので
紅白なます、ゴボウ、煮物、伊達巻き、、、、と、
簡単な物だけです
納豆汁、炊き込みご飯にしてみました
まあ、これは正月料理とは、別ですがね!!!
夕方、お風呂に入り、身を清めて
御神酒をあげて拝みます
本当に、今年一年、無事終えることができました
感謝の言葉しかありません
ゆっくりとした食事をしながら
国民番組ですね!
「生きていく」事を、テーマにした歌、曲が、
なんと多いこと!!!
来年も、「生き方」考える年になりそうですね


12月30日(火)

午前中は、門松作成!
松に、譲り葉、こさえましょう!かざりましょう!
準備万端!!!
と、午後は、柴田悦子さんが、友人を連れて
秋田に来ているのです
実は、ある計画があり、、、???
我が家で、秘密会議???
屈託のない意見を出し合う場と相成りました
いずれ具体的になりましたら
皆様方のご協力をあおぐことになりますので・・・
さあ、来年も、楽しくなりますよ〜〜〜


12月29日(月)

今年最後の着付け教室です
個人授業ですが・・・
着物について何も分かりませんが
仕事で身に付けなければいけません
と、いう生徒さんです
着付けは、もとより
着物の様々な、知識を、急きょ、学習いたします
名称、寸法、反物の立ち方、着物の形・・・
本当に、基本中の基本からです
でも、教える私も、1から出直すみたいです
教えると言うことは、
自分が育てられると、、、見たり!
教育とは、、、お互いが、成長することですね
生徒さん方、ありがとう
来年も宜しくね〜〜〜〜


12月28日(日)

最近、我が家の門松は
松に、譲り葉、紙垂を付け、水引で、、、
自家製で、作っております
年神様が、降りてくる依代(よりしろ)なので
なければ、神様が迷うかな?と!
明日の29日は、9が苦に通じると言って
「9・・・苦飾り」は、避けるしきたりです
で、今日中に、お飾りしました
さあ、年神様!迷わず、おいで下さいませ!!!


12月27日(土)

今日は、年末に際し
挨拶も含め、残務処理で、吹雪の中
街の中を回ってきました
歩いて!歩いて!珍しいのですが、、、
こういう雪が多いときは、
屋外駐車の車は、雪をほろって(寄せて)
エンジンをかけて(アイドリング)
と、行うより、歩いた方が、早いのです
まあ、寒いときの運動不足を考えますと
吹雪の中を歩いた方が
良いかもね・・・
(溶けるわけでも、、、無いしね!)


12月26日(金)

そろそろ今年も、終わりです〜〜
お掃除も、まだ残っているし
物置の片付けも・・・あ〜〜〜
でも、でも、この天気!!!
猛吹雪です!今までの良い天気の分
思いっきり、、、、吹いています!!!
雪は、勿論ですが、突風が凄い!
まあ、少し落ち着いてからに・・・
しましょうか・・・ネ!


12月25日(木)

ごごから、着付け教室です
これまた、最後の授業と言うことで
終わってから、お寿司を少〜〜〜し!
お疲れさま会をやりました
が、体調や歯の治療のため
さしつ、さされつになりました
今年の良かったこと!
生徒さんも含めて、新しい出会いがいっぱいです
本当に、宝です
ありがたいです
私達のような小さなお教室は、お一人、お一人と
コミニケーションをとりながら
ゆっくり、ゆっくり、確実に!!!が、モットーです。
生徒がいて、初めて教室、先生が成り立ちます
来年も、、、、宜しくお願いしま〜〜〜すね!


12月24日(水)

昨日の疲れは、、何のその・・・
午前中から授業です
勿論、夜も授業です
昨日、来られなかった生徒さんにも
「しつらひ」見ていただきました
すごいでしょう〜〜〜〜?と・・・


12月23日(火)

さあ、本日は、いささ群竹庵の「しつらひ」です
我が家の床の間は、いたって小さい!
が、その小ささが、今回の発想なのでしょう・・・
な、な、なんと切り立ての竹を8本です
その8本を床の間いっぱいに立てました
いや、立てかけました・・・
拭いたり、切り口から水が出ますので
養生したり・・・
凄い迫力です
その前には、松に、飾り紐、瓶子に立てました
ワイヤーと小さな和紙の玉で、お飾りしました
長板には、紅白の鏡餅と、
譲り葉の上に、かぶ、豆、柿、栗、など縁起物を!
部屋のコーナーには、
鬱金色の綿の布を天井から3枚垂らし
その中に、竹の花器に、南天、譲り葉、そして
紅白の和紙で、結び文を付けた
金銀の柳が、華やかさを演出いたします
終わってからの直会の料理は、Sさんにお願いいたしました
煮物、なます、巻かない伊達巻き?本当に美味しかったです
皆様のご協力に、ただただ感謝!


12月22日(月)

今日は、秋田の「イヤタカ神社」内の座敷で
お正月のしつらひです
とても大きい床の間なので
バランスが大変です
中央は、蓬莱山をイメージして、、、
稲を束にして、一升の升に立て
後ろには、松に、水引を結んでみました
紅白の奉書には、紅白の一升餅の鏡餅です
神社らしく、若水を手水の桶に入れ
その周りを注連縄で飾ります
注連縄には、炭、譲り葉、煮干しを挟み込んで
飾り付けしました
柄杓も、紅白の水引で、飾り
これまた、清々しい感じが、ありました
窓辺に、お飾りしたのは、本榊の前に
富士リンゴ、縄で結んだ唐辛子・・・茄子の砂糖漬けのお菓子・・・
1.富士 2,タカ(の爪) 3、茄子
はい、初夢で見ると縁起が良い物。。。ですね〜〜〜


12月21日(日)

今日は、日曜日!
予定の無い日曜日!
今年初めてかも???
と、言いながら、、、やはり予定を入れてしまった日曜日!
でも、友人と、、、、
1,着物のリサイクルショップへ・・・
2,陶器屋さんへ・・・
3、コーヒー豆屋さんで、買い物と、試飲です
4、ランチは、回転寿司へ・・・
と、だらだら、だらだら、、、、夕方まで過ごしました
おしゃべりが、主の一日でした
たまには、こういうのも、体にいいかもね!
そうそう、最近、回転寿司「函太郎」に、行く機会が多く・・・
女二人、、、カウンターも、なかなか
おつなものですよ!!!


12月20日(土)

暮れもだいぶ、、押し迫りましたが、、、
寿仕事の私です
が、いつもの12月ではない
本当に、良い天気、おまけに温かい!!!
素敵な
結婚式日和になりました
それから、秋田へ向かいました
知人が、Jダンスをしていて、その、発表会へご招待を!
いや〜〜〜〜
驚いたの何のと!!!
息つく暇無く、ダンス、ダンス、舞踊・・・ダンス!
また、その友人の、セクシーさったら、、、参りました!!!
ここだけの話・・・同世代のダンサーです
体脂肪、私の半分のダンサーです
佐藤メタ母は、、、深い感動と、惜しみない拍手!!!
と、心底、我が体型に、、、は・ん・せ・い;;;


12月19日(金)

急に、高校の同級生から連絡有り・・・
年末なので、お墓参りに帰ってきたそうな・・・
で、
折角だから、みんなに会いたいとのこと!
で、あれば、、、同級会しか、ないでしょう〜〜〜
地元の居酒屋で、あっという間に7名が、集合!
高校3年生のクラスでしたので
特に、仲良しでした
おまけに仙台に移住した担任にもその場で電話!!!
一人、一人受話器を持ち、、、
和やかな時間に包まれました
あれから、、、はや、、、?十年が、、、


12月18日(木)

湯人宅で、久しぶりの「お茶っこ飲み」でした
滅多に、よそのお宅におじゃますることは
無いのですがね・・・
大きい床の間の奥座敷に通され
まあまあ、、、とその前に座らされ・・・
いつも、接待側なので、、、落ち着かない!!!
美味しい紅茶を頂き
クッキーを頂き、、、
とりとめの無い?お話をして、帰って参りました
おまけに、金沢の名菓を、お土産に・・・
落ち着いた一時を過ごして、満足!満足!


12月17日(水)

忙しい一日でした
午前中は、教室、午後から、、、プール(健康のため;)
すぐに、着物に着替え、化粧もね!
雄勝町へ向かいました
柴田悦子画廊主が、来ていまして、、、
Hさんというカメラマン同伴でした
画廊で飾る絵の写真をとり、図録にする方です
日帰りで、実家に写真を撮りに来たそうで、、、
お二人を車にお乗せして
何カ所か、周り、、、稲庭饂飩、きりたんぽを食し
夕方の電車で、東京へ、帰って行きました
そして、私は、夜の授業へと、突入です
いつも、忙しい悦子さん・・・
でも、その力強さ、仕事ぶりは、見習うことばかり!
年末の再会を約束し、お見送りいたしました
お疲れさま〜〜〜〜


12月16日(火)

午後友人宅へ・・・
ミニ絵灯ろうを収めに行きました
実は、叔父が七夕に飾る「絵灯ろう」を書く絵師で
歌麿、とか、広重、とかの
美人画などを、模写して、七夕に飾るのです
でも、数メートルある灯ろうは、
飾られないので
スタンド様式にしたものが
作られています
それを、お持ちしました
これも、一人観光協会のお仕事です・・・?・・・


12月15日(月)

師走も、半ば過ぎ
なんか、周りが慌ただしくなりました
師走という12月ですが、極月とも、いうそうで、、、
今年、最後の月という感がしますね!
大掃除は、いかがですか?
いろんな神社のすす払いのニュースや
絵馬の話題などが、聞こえてきます
なかなか進まない我が家の大掃除;;;;;
来週の「しつらひ」までには・・・


12月14日(日)

久しぶりの寿仕事が無い今日!!!
介添え仲間の会議、情報交換です
で、、、その後の昼食!ランチはフレンチでした
十文字のラ・プランタニエ・・・
オードブル、かぶのスープ、お肉は岩手産の牛ヒレか
マグロのステーキ!
デザートが、アイスクリームやら、カカオたっぷりのケーキ
イチゴの乗ったパイ!
自家製のパン、挽きたてのコーヒー・・・
美味しかった〜〜〜〜
が、、、、、あ〜〜カロリーが、、、、
まあ、美味しい時間も、人間には必要と思い;;;;;
一年間、事故も無く、クレームも、ほとんど?無く
無事に乗り越えられた事に、感謝!感謝!


12月13日(土)

まだまだあります寿仕事!
が、この時期は、天気の崩れが気になります
午前中は、青空でしたが
午後の式が終わる頃
雨に変わりました・・・
自然の中で、結婚式が、売り物なので
しょうがないのですが・・・
さぶ〜〜〜〜いフラワーシャワー、撮影となりました
披露宴もシトシト雨が!
一瞬の晴れ間の、外からの入場は、成功!
(私の草履は、、、びしょびしょですがね)
なにはともあれ、ご希望通りが
何よりでした
「滞りなく・・・」


12月12日(金)

本日、秋田で、着物会議!
いよいよ来年のコンテスト東北大会に向けての
スタートです
秋田市で、行いますので
宜しくね!!!
夜は、久しぶりの懇話会に出席です
年末も重なり、少ない人数の出席でした
「富士山縁起」についての古い書物が
秋田県内で、偶然発見されたということで
それについて、、、でした
あの関東の富士山についてです!
富士山の名前の由来の一つに
「不老不死」・・・ふし・・・ふじ・・・
またまた、へえ〜〜〜〜の世界でした


12月11日(木)

教室の生徒さんですが
お母様が、着物生活の方がいらっしゃいます
が、体調悪く、着られないと言うことで
娘である生徒さんが、実家から運んできました
なんと、その数の凄いこと!凄いこと!
何十年かかって誂えた着物や帯です
本人も、「どうしよう〜〜」という状態です
着物を着る私達には、宝物!!!
でも、着ない方々には・・・・
一枚、一枚拝見しましたが
本当に、昔の生地、染めには
感動させられますよ!!!


12月10日(水)

この時期、お正月が近づきますと
NHKでは、着付けの番組が、企画されます
やはり、お正月ぐらいは、晴れ着、着物で!
という気持ちになるのでしょうか?
私も仕事がら、時間があるときは
他の先生方の着付けを拝見します
今回のシリーズは、本などを多数出している有名な方でした
上品な着物と帯の組み合わせ(紬が、多い)で
「いいわ〜〜〜」といつも思う方です
襦袢は、伊達締めだけで装います
体の凸凹が、あまりない方は・・・いいですね〜〜〜
ちょうど、太めの方と細めの方の
補整と着方を特集しておりました
はい!参考にさせていただきます
(雪国は、正月の着物、、、、少ないものね・・・)


12月9日(火)

あんなに降った雪が、、、、
昨日の良い天気と今日で
すっかりとけて、、、、
まあ、油断はできませんが、、、、
実は、ここのところ、、、、変な、、、、事が、、、、
何でしょう〜〜〜〜
事故現場に遭遇するのです
源氏物語の帰り、秋田市内の玉突き事故!
グリーンロードの正面衝突!
雪が降った夜の田んぼへつっこんでいる車!
次の日の朝、またまた追突事故!
続けざまに、遭遇・・・それも・・・直後・・・
へんな、感じです・・・・
が、そこで、楽天家佐藤は、、、考えます!!
巻き込まれない!運が良いんだ!
守られている!
トイレにも、ありますが、、、
「みんな、見えない何かに守られて生きている
だから、、、感謝!感謝!」
車の運転、呉々も気をつけて!!!お互いに!!!


12月8日(月)

新しい週に、なりました・・・
本来は、日曜日が始めですが
私の中では、日曜日を何とか滞り無く!!!が、基本ですので
月曜日が、週の始まりとしています
で、午前は、着付け教室です
月曜日は、美容師さんが、来ています
主に、お客様に着せる!という事を
練習していますが
今日は、着物を頂いたので
それを着て、写真を撮るととのことでした、、、
着付けをすることは、何とかできた彼女ですが
久しぶりに自分で着てみました
はい!早速・・・襟合わせが・・・・左前でした・・・
丁度、手が、反対になりますものね;;;;
可愛い、お似合いの小紋でした


12月7日(日)

日曜日の今日、、、寿仕事です
珍しく早番です
私は、メンバーの中で、いつも一番遅い場所を
担当します
披露宴が、終わって帰ると
9時近くになるからです
責任者は、一番大変な所、仕事を担当した方が、
良いと思っています
責任者が、一番楽な事、道を選んだら????
お陰様で、何とかやってこれました・・・
メンバーの方々、、、これからも
宜しくね!!!


12月6日(土)

またまた来ました、、、週末が、、、
はい、寿仕事です
アルのですよ〜〜まだまだ・・・
クリスマスあたりまで、結婚式があるのです
寒いのですがね・・・
でも、、、この、、、大雪!!!凄い!!
でも、木々に取り付けられたライトの輝きが
積もった雪に反射して、相まって、、、、
メチャメチャ、、、綺麗!!!
とても、幻想的な景色を創り出しています
思わず、「ホワイトクリスマス」を
心の中で歌いたくなるほどです・・・
シンシン、しんしん、、、、雪降り積もる・・・・
とても、素敵な、式になりました
お幸せに〜〜〜〜


12月5日(金)

午後、教室です
実は、今年は、周りの方々の不祝儀が、続きました
年回りも、あるとは思いますが、、、
季節の変わり目に、多いですね〜〜〜
が、ここにきて、、、、
生徒さんが、、、、、、おめでた・・・です
本当に、嬉しい、話題となりました
おめでとう〜〜〜!!!
今、若干、つわりが、ひどく、、、、着付けも、、、、
なのですが、まずは、目出度い!
初めてなので、着物は、胎教にどうかしら???と!
締め付けるから、、、、と言う方が多いと思いますが
体に合わせた、前袷が、出来ますし
帯も調整が、自由です
着物は、そういう意味では、フリーサイズの衣服です
昔は、お産の後、退院するときは
ウールか、紬の対の着物、アンサンブルを
着たものでありました・・・・
懐かしいな〜〜〜〜


12月4日(木)

夜に、今年一番目の忘年会???
倭心会という和の心、和文化を大事にして、
伝えて行きましょう〜〜〜という
大義名分の基・・・友人達で、一献という会が、あります
不肖私が、会長と言うこともあり
いろんな提案をして楽しんでいます
今回は、「投扇興」
お食事も一段落の、料亭のお座敷・・・(ぴったり!)
今回は、トーナメント形式で行いました
これが結構盛り上がりました!!!
初めての方々ばかりでしたがね・・・
ただし、扇を投げて、蝶や枕にあたり、、、
落ちた扇との風景によって、
「末摘花」「藤袴」「箒木」「柏木」「少女」・・・
はい、源氏物語に関係のある名前を付けて
点数がつけられています
この、風景を判断するのが、、、、難し〜〜〜〜!
まあ、なんとか、かんとか、なりましたがね
興味のある方は、、、、ご一報を!
「一同、、、礼!」で、始まり、終わります!!!


12月3日(水)

午前着付け教室です
夜は、マナー教室です
本日は、礼法の基本動作を音楽にしたものがありますので
それに合わせた動きの流れを復習です
私が、東京、仙台に、学校に通っていたと時は
授業の始めにこの音楽を聴いて
動いて、それから、、、という毎回でした
でも、やらないと忘れるものですね〜〜〜
座礼、立礼、、、お辞儀、、、回転して、、、
あれ!右回り?左回り?なんてね!
本当に、基本が、大事と言うことを
痛感いたしました
12月と言うこともあり
投扇興も、試合の仕方をみんなで体験!
お正月らしくて、、、いいかもね?
「はじめませ〜〜〜い」で、始まります!


12月2日(火)

今日は、一日研修!
某ホテルの客室係にです
午前中は、色々なお話をしました
丁度前日早朝、「TV寺子屋」で、
斉藤さんという教育関係のかたの「退屈力」が
テーマでした
これは、子供を持つ親御さん方の公開番組なのですが、、、
どうして、勉強をしなくてはいけないの?と
子供から、質問されたら、、、貴方は、何と答えますか?と
大きな、些細な、難しい質問から始まりました
聞いていて、なるほどというお話でした
機会があれば、お伝えしましょう・・・
そのことを、研修で、お話しました
午後は、抹茶を頂いたり、点ててみたり、、、
座敷の中の基本動作を演習!
いつも、基本が大事です
実際のお料理の出し方などもね・・・
問題は、現場で、、、起きている!!!


12月1日(月)

極月・・・師走に入りました
師匠が、、、走るほど、忙しい月ということでしょうか?
私も、師匠???の一人かな?
はい、お陰様で、忙しい毎日を過ごしています
緊張感の毎日です
でも、こういう時代です
忙しく、健康で、働けることが何よりと思います
今年の、反省と、来年の計画を
考えている今日この頃・・・・
最後一ヶ月あります
気を抜かず、いつも通りの一ヶ月・・・
大晦日まで、頑張りましょう・・・