9月30日(火)

夜は、教室、、、振り替えです
本日で、9月も終わりです
なが〜〜い一ヶ月でした
これって、充実しているって事?
なんか、毎日、、、、ふ〜ふ〜か?・・・
でも、これもまた、有り難い!
なんにもなければ、ふ〜ふ〜も出来ませんもの・・・


9月29日(月)

午前の授業が終わり、なんやかんやで夕刻です
5時から「日独協会20周年」と歓迎会です
シニア軍団が、定刻に着席です
ホルターマンさんらが、入場です!
今回は、中学生が、8名、大学生1名、教師1名
そして、独日協会3名です
迎える方は、ホームステイ受け入れ家族、
今までドイツに伺った
茶道、華道、剣道、弓道、、、、我々着物軍団らです
一回目にお世話になった生徒も含め9名の参加です
余興の中で、踊りながら着付けをしていく「さくらの舞」を
ご披露・・・
ほとんどの方が、初めて目にするものです
綺麗!素晴らしい!と言ってくれました(よかった〜〜〜)
それぞれの思い出を胸に
ハグ、ハグ、ハグ・・・・
懐かしく、嬉しく、、、、
これからもより良い交流ができますように・・・
来年は、独日協会15年
会長就任10年
その会長さん、Hさんが70歳を迎えるとのこと!
いろいろ、、、、お目出度い!


9月28日(日)

はい、今日も寿仕事です
朝、9時過ぎにスタンバイ・・・
全部終わって三時過ぎですので、、、、
昼食は???
食べられません;;;;;;;;
と言うわけで、ついつい、、、、食べ過ぎて、、、、
とほほ・・・という状況です
食欲の秋!と言いますが、、、
今日は、湖畔のレストラン???
美味しいランチを頂きました・・・


9月27日(土)

またまた、週末!寿仕事!
本日、珍しく早番!、、、
夕方、来ました、、、来ました、、、、!
ドイツからホルターマンさん、弘子さん、
ペーターさんらが
中学生らを引き連れて
湯沢市にやって参りました
「お〜〜〜元気〜〜〜?」と
ハグの嵐です!!!
皆さん元気そうで、、何より!
春には本当にお世話になりました
今日から一週間、、、
子供達は、それぞれのお宅で泊まりながら
学校体験をするのです
来週は、みんなで、、、会いませう〜〜〜


9月26日(金)

お部屋の机の置き場所を変えました
おお〜〜明るくなりました
夏仕様の小物達から
秋仕様の小物に・・・
たくさんの日差しが入る工夫をいたしましょう
田んぼでは、稲刈りが、今!真っ盛り!
収穫は、、、どうでしょう?
美味しい新米「あきたこまち」が、
我が家に来るのも間近です
そうそう、囲いの準備をしなければ・・・
秋田の冬は、今年の冬は、、、
早い?かも、、、


9月25日(木)

雨〜〜〜
秋雨〜〜〜
一雨毎に寒さが増します
着物も単衣から袷に替わります
季節感のある日本!
衣装で季節が分かります、、、何となく〜〜〜
常夏のハワイも良いけれど
写真の衣装は、、、いつも、、、、夏〜〜〜〜


9月24日(水)

最近の水曜日は、午前と夜が、教室です
ついこの間までは、冷房付けなきゃ!
少し動くと汗〜〜〜
あづい〜〜〜〜〜と、言っていたのですが、、、
「暑さ、寒さも彼岸まで・・・」
今年は、まさに、、、ずばりです
寒い!!!
朝夕めっきり冷えて、、、
夜と昼の寒暖の差!・・・凄い
恥ずかしながら、、、ストーブを出してしまいました
でも、、、着物生活は、
これぐらいの方が、グ〜〜〜なんですよ!
ほんわか着物が丁度良い!


9月23日(火)

秋分の日!
秋の彼岸の中日です
あんころ餅、、、作りました?
ぼた餅とおはぎの違い・・・
牡丹の頃、、、ぼた餅!
萩のころ、、、萩餅、、お萩餅、、、お萩、、、、
と、言うことらしい・・・
墓参りもそこそこに、、、
アル会社の一日研修・・・
はい!立って、座って、お辞儀して、、、
と、筋肉痛になりそうな
礼法講習会でした


9月22日(月)

月曜教室です
美容師さんが、入っていますので
秋の婚礼シーズン、、、着付けの注文が
多いとのこと!
帯結びを練習です!
お客様の年齢、状況、着物の種類、立場、、、
などを聞いて
一緒に帯結びを考えます
他の生徒曰く
「実践でやるから、上手ですね〜〜〜」
やっぱり、緊張感と気合いの違いかなあ〜〜〜


9月21日(日)

今日は、模擬結婚式です
本番通りに進行して見せます
最近は、招待客数が少なめの披露宴が多くなりましたので
高砂のステージを作らず
お客様と一緒のフロア〜で
同じテーブルで、、、なんというのも
あるんですよ
午後は、着物、ドレスのファッションショウー・・・
まあまあ、、賑やか、華やか、、、雅、、、、
可愛い秋田美人のオンパレードでした
そうそう相手方の男の子、、、21歳、27歳、、、
モデルに欲しいわ〜〜〜という
素敵な新郎様でした
私の仕事は、着物、ドレスを着ての
歩き方、階段の上がり方など
立ち居振る舞いを、指導!です
みんな、、、上手でした!


9月20日(土)

  

  

本日10時集合・・・秋田に・・・ねぶり流し館へ、、、
「あきた民俗懇話会10周年」の
しつらひ「養老式」の協力です
今回は、花が、松の木でしたので
やや、、、時間が短縮されたかな?
和紙に鶴を飛ばし、亀を置き、、、、
鱗柄の帯、生徒のOさんからお借りして、、
長板には、紅い布、升升、瓢箪、しゃもじ、菊花
そして、「鳩杖」
それぞれに、お目出度いものを・・・
年を重ねるということは
多くの経験をしていること!
そういう方々の持っている
知恵や知識を
しっかり、受け継ぎ、残していきましょう〜〜〜というテーマです
私も、まだまだ未熟!、、、、、これからだ〜〜〜

勝手に思う一日でした
生徒さん方、ありがとさん!!!


9月19日(金)

今朝NHKで、作家の澤地久枝氏が、対談
相手が、小児科の先生・・・
聖路加病院・・・?(途中からで。。。)
子供の病気と死に毎日向かい合っている方の話です
「子供の死に、立ち会って、
涙を流さなくなったら、医者をやめる・・・」・・・
澤地氏が、感動した一言とのこと!
子育て真っ盛りの若い親たちに、一言もの申す!
と言うのもあり、、、
良いお話でした
私達大人が、それぞれの立場で
若い方、子供達に
何をしてあげれるのか・・・
何を伝えればいいのか・・・・
考えながら生きて行かなきゃ、、、、と
朝から、思った次第の私です


9月18日(木)

週末の しつらひ「養老式」の為の
小道具の調達で
一日、走り回る・・・
水引の鶴と亀、、、熨斗袋を探し回る、、、
鶴は、見つかるが、、、亀は、、、なかなか、、、、
しょうがない!作るか・・・
白松のしゃもじ、ひょうたん、紅い布、、、、
祝詞を収める?既製品は、、、、、無いぞ<<<<
これまた、作らなきゃ!折方教室です
明日は、アケビに栗!
湯沢の栗園に、行くぞ〜〜〜
イチジク、菊花も明日の用意・・・・
あれれ〜〜〜鱗柄の帯、探さなきゃ〜〜〜
という一日!
夜は、個人授業でした、、、


9月17日(水)

午前の授業、七五三の二回目
本日は、男の子です
五歳の男の子、、、着袴の儀です
将棋盤の上で左足から袴をはく儀式といわれています
武家の男の子は、
いくさ、、、戦い、、、勝負強くなるということが
大切な事だから???
長着に絵羽模様の袖の長い羽織
袴は、紺にキラキラ、、、殿様のよう、、、
縞模様もありますが。。。
帯に懐剣、、、白扇持って、はい、ポーズ!!!
本当に可愛い装いです


9月16日(火)

本日久しぶりの大曲教室です
春のドイツありの
夏のイベントありの、、、ということで
お休み〜〜〜でした
まあ、クーラーが無い2階ということもありで、、、
少ない生徒とはいえ
お互い、、、離れがたいね〜〜〜ということで
急きょ、研究科?と言うことにしました
月に一回でも、年中行事を中心に
マナー、礼法の事を考えましょう、、、という科です


9月15日(月)

敬老の日、大安、、、当然、寿仕事です!
午前中、教室を行い、、、が、、、みんな、お休み。。。
夕方の披露宴でした
神戸から嫁ぐお嫁さん・・・
秋田が寒くて、寒くて、、、ビックリ!
と言っておりました・・・
急に、朝夕めっきり、、、寒くなりました
(肌がけ布団も用意です)
今年の冬は、新婚さんにとって
第一の、、、試練?かもね・・・・
頑張って!!!


9月14日(日)

本日、仏滅、、、結婚式は、、、無い!
が、、
模擬結婚式が、ありました!
秋田の総社神社で、お月見様の会、、、伺いたかった。。。
でも、、、仕事も、、、板挟み、、、
夕方の結婚式・・・
披露宴の途中で、お庭に出て
ケーキサービスを新郎、新婦が行いますので
お客様が、外に出てきます
あっ・・・!!!
ホテルの屋根の上、
低い位置で、お月様〜〜〜
大きい!丸い!・・・綺麗〜〜〜〜!
お客様達と一緒に
月を愛でる・・・
晴れて良かった〜〜〜!!!


9月13日(土)

またまた、週末、寿DAY・・・
日中は、、、暑い!
でも、夕方は、、、気持ちがいい!
本日、夕方の担当でしたので
外のイベントは、、、心地が良い!
仕事が終わって、爽やかな汗を夜風が飛ばす・・・
あっ!!!綺麗なお月様、、、
明日は、十五夜、、、本日は、、、十四夜?
明日も、晴れるかな〜〜〜


9月12日(金)

秋田で、着物関係の会議です
月一回の、集まりです
11月に、着付けのコンテストが弘前で行われます
お手伝いで〜す
来年は???またまた秋田が担当で、
秋田市で、行われます
(皆様のご協力を・・・)
あとは、、無料で四ヶ月教えるある着付け教室の話題です
今朝ほど、我がメールに友人から、、、
「無料だから、一緒に行かないって
誘われた。。。。。大丈夫だべか???」
何とも言えず、自分がガンとしていれば
大丈夫でしょう、、、、と!
色んな方法で、商売をする時代です
私も、振り回されないよう、、、気をつけようっと・・・


9月11日(木)

夜の授業、、、(なんか変な言い方??)です
だいぶ、涼しくなったとはいえ
着物を着付けると
やはり、、、汗をかきます
いつまで、暑いんだろう〜〜〜
生徒の一人、、、
「今週、土曜日、同級会・・・
着物で行きます!」と・・・
そうそう、、、着物を着ると、、、
周りの方々、優しくしてくれますよ〜〜〜
周りの方々も、優しくなりますよ〜〜〜
着物の持つ魅力を語る私・・・
いつも着ていると
その効力も、、、、薄れる。。。。


9月10日(水)

午前の教室の生徒さん、
仕事で、七五三の着付けをということで
早速始めています
七歳用の振袖に、作り帯・・・
今は、ほとんど作り帯です
帯に、帯揚げ、丸くけの帯締め、胸元には、筥迫
帯の下に結ぶ、しごき帯も、かわい〜い!
本当に、可愛いですね
七歳は、帯解きの儀・・・
着物から、付けひもをはずして
着付けするようになるので
「紐解きの儀」???なんてね・・・


9月9日(火)



重陽の節句です
が、旧では、無いので、、、
本日は、秋田いやたか神社で、「しつらひ・お月見様」です
中秋の名月が、9月14日にあたりますので・・・
床の間は、長くのばした和紙に
水引でお月様を作り、、、、ウサギが月に座ってる?
箕に南瓜、梨、アケビなど、、、
周りに栗や紅葉を散らして、、
御団子と芒は勿論、、、お供え、、、です
壁には、姫色紙に「清風明月」
八枚のカワラケに古代米の御神酒!
お花は、萩が、盛りだくさんに、、、
いも三種、ジャガイモ、サツマイモ、山内いもの子を・・・
お米の前は、いもが主食!
大事な農作物だから、、、と、、、
今年は、、、はれるかなあ〜〜〜


9月8日(月)

何とか三日間の寿仕事をやり終え
またまた月曜日!教室が、始まります
珍しく千客万来・・・朝早くからお客様です
座卓に、座布団。。。
暑いけど、9月だし、、、い草座布団は???
でも、冬用は暑いし・・・とか、
お客様が、お見えになるときは
小物も、考えます・・・
季節感や、お好みは、何かな???なんてね・・・
しばらく休んでいた生徒が遊びに来たりと、、、
嬉しいですね
皆様、いらっしゃ〜〜〜い!!!


9月7日(日)

寿仕事三日目・・・
本日は、新婦が生徒でFMユートピアの可愛いMさん!
新郎は、漆器でお世話になっているKくん!
おめでと〜〜〜う!!!
それぞれに、知っている二人が一緒になると言うこと・・・
嬉しいですね〜〜〜
仕事前に、新婦のお母さんの留め袖着付けをして
ホテルに向かいました
270人ほどのお客様。。。
料理は、フルコース。。。
披露宴。。。4時間越え。。。
と、楽しく、盛りだくさんの披露宴でした
お嫁さんは、普段から洋服もセンス良く
当然、ドレスも似合って、姿勢良く、、、
和服もこれまた可愛い・・・
ただ、多くのテーブルを回るキャンドルサービスに
しゃがみながらのお仕事の私の体は
火がついたように、、、、なりました、、、、
お幸せに〜〜〜


9月6日(土)

朝、早くから、寿仕事!
実は、早いほうを若い人達に、、、
帰りが遅くなる時間は、私が、、、、ということで
ほとんど、午後なのです
珍しく朝早くの仕事で分かったこと!
着物に着替えての仕事ですが
クーラーの無いところで着替える私にとっては
午前中が、、、、、涼しい〜〜〜〜〜!!!
でも、野外の日差しは
やはり、暑い!


9月5日(金)

秋の婚礼シーズンが、始まりました
平日の今日もです
今週、来週と三日続きで、入っています
毎週二日の流れですので
体が、持つかしら〜〜〜と
大事をとっている私がいます
いや〜〜〜ね〜〜〜
年々、、、、慎重になっています
それにしても、、、、、暑い!


9月4日(木)

暑いぞ〜〜暑いぞ〜〜〜
第二期更年期としては
あまりの暑さで
「微熱かな〜〜〜」という感じ・・・
ふ=ふ=言いながら
事務仕事の一日でした
あること!あること!!


9月3日(水)

さあ、教室秋の陣!
ゆっくり夏休みもとったし・・・
それにしても、遊びも疲れるもので、、、
仕事から離れていると
何かあったっけか?
何にもない日だったかな?
とか・・・
ついつい、考えてしまいます
さらに、遠くに行った時なんかは、、、、特に、、、
生徒方は、言います
「先生は、回遊魚、立ち止まると・・・」と!
上手いこと、言うね〜〜〜
さあ、今夜も、個人授業です


9月2日(火)

軽井沢、アウトレットモール内カフェショップ


夏休み、三日目、、、
乗り放題ということで、長野新幹線へ、、、
初めて乗ります!いざ・・・軽井沢へ・・・
駅から、あまり遠くなく、ブラブラ出来るところ、、、
ということで、行ってみました
駅の綺麗なこと、、、さすが、リゾート地!
有名な「旧軽井沢銀座」側と
反対側には、アウトレットモール・・・これまた綺麗!
この秋、またまた増築予定とのこと、、、
歩いて、丁度よい大きさでした
商店街は、一軒、一軒、見て回って楽しい!
有名なソフト屋さんあり、コーヒー屋さんあり
ガイドブックに載っているお店に、、、、
隣の席に同じ本を持っている若い子達、、、
思わず、「同じナビリエ・・・ね!」と、、、、
私は、好きな骨董店に、、、ひとつ、ふたつ、、、、
観光案内のオバサマの応対の素晴らしさ・・・・
小布施の有名菓子屋の店員さん(ご年配)の
接客の素晴らしさ・・・・
セレブ?のお客様が多い観光地?なのか
素敵な笑顔が、印象的でした
夕方、東京へ戻り、友人と解散後・・・
1時間の時間を惜しみ銀座に、、、、
悦子さんに見送られことは、想定外でしたが、、、感謝!
長い三日間、、、楽しい夏休みとなりました


9月1日(月)

月をまたいで、遊んでしまいました、、、
ということで、さて、今日は???
いわきは、常磐温泉のあるところです
で、常磐ハワイアンセンター・・・いえいえ、今は・・・
スパ、ハワイアンズで、一日を過ごすことに、、、
恥ずかしながら、水着を着て、、、(ホントに恥ずかし〜〜〜)
館内、迷子になるほど大きな施設で、迷路!
外のプールは、気持ちい〜〜〜い〜〜〜
数多い、多彩なプールを体験!
最後に、温泉、露天プロです
また、会おうね!!と、風呂の中で
約束をして、「スーパーひたち」に乗り込み
一路、東京へ・・・・・・あれっ???南下?
そうです、あと一日、アルのです・・・