7月30日(月)

来月の16日〜18日
羽後町で盆踊りが行われます
あの有名な「西馬音内盆踊り」(にしもない)
毎年その踊る方々が
町外から来て練習して踊りに参加です
その為に、着物の着付けが分からない
と言うことで
練習日を一日取っています
パッチワークのように古布を縫い合わせてつくる
「端縫衣装」
様々な絞りをはいし作る
「藍染めの浴衣」
それらが踊り衣装です
衣装を見るだけでも楽しいですよ〜〜〜


7月29日(日)

本日も寿です
この時期は、夏ですので
着物は薄物、透ける物と言われていますが
結婚式のお客様も様々です
絽の着物もありますし
普通の合わせの着物もあります
確かに絽の留め袖は、、、少ないです
でも、先日久々に、絽の留め袖の着付けを
頼まれました
これが結構難しい・・・
透けるために下準備に注意!
薄いので、これまた注意!
夏物は、透けることを計算して
着ましょうね・・・


7月28日(土)

寿仕事で〜〜〜す
だんだん暑くなりました
最近、仕事が終わってから
着付けの個人授業を行っています
夜です
帰りが遅くなります
でも、楽しみがあります
そのお宅は、(お宅に伺います)
川沿いにありますので
帰りは、土手をず〜〜っと走ります
真っ暗なので、、、、
星が、、、見放題!!!
いや〜〜綺麗です・・・・
疲れも、、、、ぶっ飛び〜〜〜ですよ


7月27日(金)

本日は、アル会社の一日研修の日です
その中で「茶道から学ぶおもてなしの心」
ということで
友人の先生の協力で
茶席をもうけていただきました
全員、初めてと言うことで
緊張の中にも
楽しい、楽しい、、、と、、、、、
そして、美味しいとも言ってくれました
茶道を習うというのも
時間といろいろ余裕が無ければ
難しい時代になっているのも事実です
でも、お客様をもてなす心、作法は、
素晴らしいです
何か一つでも、、、と思い企画しました


7月26日(木)

梅雨明け宣言なしで「夏」??
良すぎる程の天気が続きます
暑さも、グングン!
毎日のように着物に着替える私ですが
クーラーを使いません
環境の為?・・・いえいえ・・・無いのです

外に出た時、車に乗り込んだ時の
温度差がきついのです
着替える前に
十分手を洗い、汗を落として、冷水をかけ
一気に着ていきます
さあ〜今から着替えます・・・


7月25日(水)

昨日に続いて・・・
子供教室5回目です
本日は、和紙(奉書)で箸袋を折って作り
それに千代紙で柄を貼ります
一人、一人、とても素晴らしい箸袋が
できあがりました
和紙のお話をしたり
千代紙の柄で、昔からの日本の柄
亀甲、麻の葉、花菱、、、などを
いわれなどを含めてのお話なんかをします
日本の伝統に触れてくれたかな〜〜?


7月24日(火)

いよいよ夏休み・・ということで
午前は、子供教室4回目!
浴衣もあっという間に一人で着られるように
なりました
小学校1・2・3年生というのにですよ・・・
そして、浴衣姿で
お辞儀をしたり立ったり、座ったり
裾を直して正座したり、、、
縁を踏まずにね〜〜〜
本当にかわいらしい仕草です
夜は、大曲のマナー教室・・・
出産激励会?と称し
和食のマナー・・・お寿司の食べ方・・なんてね・・・
乾杯の音頭は
「丈夫なやや子を産んで下さ〜〜い」と
本人以外が、盛り上がる・・・・


7月23日(月)

午前が着付け
夜がマナー教室です
そろそろ七夕イベントの準備です
浴衣無料着付けでは、生徒方が
半幅帯の結び方の練習に
勤しんでいます
毎年のことですが、「忘れた〜〜」と
毎回、毎回言っています
人間だもの、忘れて当然!と豪語している私です
しつらひ「棚機津女の祭」
今回は、我が教室を3日間解放します
で、、縁側から入れるように
只今、工事中、、、お楽しみね!
お客様よりも
我々生徒方が楽しんでいるようです・・・


7月22日(日)

昨日、今日と寿仕事です
今月いっぱいまで結婚式があります
前は春と秋、、、この時期はほとんど
ありませんでしたがね、、、
8月もチラホラと、、、
夏休みを利用してとか
親戚が集まるからとか、、、
最近は本当に多様化しています、、、
#・・・いいじゃ〜ないの〜幸せならば〜〜〜・・・#
と誰かが昔歌っていたな〜〜〜


7月21日(土)

浴衣、一人で着たいんですけど〜〜〜と
新しい生徒さんが来てくれました
なんと、お母さんがハクビで勉強されたとのこと・・・
東京からこちらに嫁いだとのことで、、、
お母さんから習った?
いいえ、親子だとお互い・・・・ね・・・・
はい、分かります
自分の事で考えると・・・ね〜〜〜
生徒さんのお友達を言うことで
紹介されました
みんなに、助けられている私です
ありがと!



7月20日(金)

ご縁って面白いものですね〜〜〜
今、秋田市の「杉ギャラりー」で
越畑喜代美画伯の2人展をやっています
そうです、あの「みそさん」です
と言うことで、真摯に拝見と思い
雨ながら、着物で向かいました
そこに常連のお客様が・・・
「いい絵ですね、好きですね、、、」と!
嬉しくなり、そこでお話の花が咲きました
そしたら家からわざわざ珍しいお菓子、茶器なんかを
持ち込み
ご馳走してくれたのです(美味しかった〜〜)
みそさんが、結んだ美味しい縁に
感謝、感謝です
みそさん〜〜〜!ありがとう〜〜〜!


7月19日(木)

午後に、アル会議がありました
いや〜〜眠い!眠い!
久しぶりに睡魔と戦っていました
昔の事ですが
高校時代に、やはり午後の授業・・・
うつらうつらと書いた鉛筆の字が
絵?のようになっていたのを
思い出します〜〜〜


7月18日(水)

子供教室(着付け、マナー)3回目です
本日のテーマは、
「お箸の使い方・お椀の扱い」
割り箸の使い方や、箸袋を千代結びにして
箸置きを作ってみたり・・・
お椀は、漆塗りの昔の物で
蓋付きです
その扱いを、、、
中には・・・お豆さんを3粒
挟んで蓋に、、、蓋からお椀に、、、なんて、、、
思った以上に上手で、ビックリ・・・(失礼)
やってはいけない箸使いで
「ねぶり箸・・・」との声が・・・
実演までしてくれて、、、またまた、、、ビックリ!


7月17日(火)

海の日も過ぎ
いよいよ夏か〜〜〜と・・・
でも、梅雨明けは、まだですね
あっという間に、7月も後半になりました
本日は、溜まっている家の仕事
まあ〜お掃除ですがね・・・
畳の部屋で暮らしていますので
箒(ほうき)を使います
(掃除機と併用ですが、、、)
ある方が、
掃除機は、ただただ吸うだけ、、、
でも、箒は、汚い物、穢れた物をは掃きだし
同時に
集めたり、招き入れたり、呼び込んだり、、、
凄いでしょう〜〜〜
と・・・なるほど・・・・・ん〜〜〜〜


月16日(月)

またまた、模擬結婚式です
ある会場が、
新しい試みをするということで
気を更に引き締め
向かいました
仙台から総合プロデュースの方々が入りました
綿密な打ち合わせをして
望みます
私共は、新郎、新婦の動き!動線が一番大切です!
お嫁さんの長〜いドレスの裾が
どう流れていくのか、、、が。
今日のドレス、ベールも
なが〜〜〜いものでした・・・



7月15日(日)

本日は知り合いの依頼で
ある踊りの発表会のお手伝いです
大変ですが、楽しいお仕事です
東京からカツラ、化粧、着付けと
スタッフが入ります
仕事が、、、見られます、、、
変わった帯結び、
硬くなじまない帯と格闘、、、
これまた、良い経験です
踊る方と、スタッフと、そして見に来ている
お客様
みんなで、会を盛り上げ作り上げていきます
こういうのって、、、いいですね〜〜〜




7月14日(土)

着付けの仕事!
それも、ある美容師さんの手伝いです
いや〜〜緊張〜〜しまくり〜〜です
いかんせん、先生がそばで見ています
一つ、一つを点検していただいて、、、
そして、注意を頂いて、、、
情けないほど緊張しているこの私・・・
〜下手だな〜〜〜と心で呟く・・・
まだまだ修行が足りませぬ〜〜〜
と、気がつかされたのも
こんな経験からですね・・・
初心忘れるべからず!!!


7月13日(金)

10時から夕方まで
秋田で会議です
午前中は、秋の「わかすぎ国体」関係の
イベントの練習です
全国の県の花(秋田は蕗の薹)を
帯で結んで展示しましょう、、と!
私の担当が、四国です
ミカンとか山桃とかスダチとか、、、
お国柄ですね、、、
が、花ってどんな???
この夏、佐藤の帯との戦いが始まります・・・
乞うご期待!!!


7月12日(木)

本日は、珍しい体験をいたしました
知り合いの頼みということです
なんでも、初めてというのは緊張するもので、、、
でも、これまた良い体験であったと
思います
が、ショックもありました
ここを見たら誰でも「湯沢だ」と
思う場所は、何処ですか?
食べ物では?、、、
雄勝に小町、稲庭にうどん、漆器
では、湯沢の町では???
あ〜〜〜答えられない自分に、、、ガッカリ!
たまには、外気に
触れてみますか・・・
何かが見えてくるかもね!


7月11日(水)

こども教室の二回目です
階下の児童館の生徒なので
その先生方が手伝ってくださいます
(でなければ、、、大変かも?)
始めに浴衣を着てみました
いや〜ビックリ!!!
一週間経ったのに
覚えているんですね〜〜〜!!!
なんと、素晴らしい!!!
子供の能力に脱帽です
そして、襖の開け閉めに挑戦です
これまた、上手で、ビックリでした
吸収力も凄いものです
来週は、、、お箸ですよ、、、
楽しみに!


7月10日(火)

月、火曜日の夜は、
マナー教室です
おかげさまで、大曲教室も順調に?
進んでおります
実技は何度も何度も繰り返し、、、でも、
忘れた〜〜と、、、
そうなんです!
着付けも、マナーも毎日実践して
身になるものです
そういう私も、少し手が離れると
あっという間に、、、忘れます、、、
だから、やっぱり、、、
く・り・か・え・し!!!


7月9日(月)

午前中は着付け教室です
若い美容師さんが
始めて振り袖を着付けするということで
先月から特訓しておりました
「どうでした?」「なんとか・・・」
「お客様からクレームは?」「今のところ、、ありません」
「それは、良かった!!!」
着付けの善し悪しは、
着たお客様が、決めること、、、と
思います


7月8日(日)

結婚式の無い仏滅・・・
こんな日は、模擬結婚式です
それぞれの式場が
こぞって結婚式の様式を提案するのです
と、言いながら
最近は、お客様の方が
詳しいような???
でも、でも、、、
ケーキやキャンドル・・・灯り・・・といった
定番は、形を変えても
行うんです・・・・
それは、やはり、それぞれに
意味があるからなんですね〜〜〜


7月7日(土)

今日から新人お一人の授業です
六歳の六月六日、、、
この日に習い事を始めるといいですよ〜〜
と、昔から言われています
と言うので
まあ、大人なので
七月七日・・・七夕ですが・・・
今日からお稽古を始めることになりました
寿仕事が終わってからの授業です
と言うわけで、
終了したのが11時頃でした
帰りに川沿い、土手をずっと走りました
七夕の今日、、、
「どれが、織り姫?彦星?天の川?」
真っ暗な夜道、一人車を止めて
天を仰ぐ私でした・・・
満点の輝く星を眺めていると
仕事の疲れなんか、、、ぶっ飛び〜ですよ!


7月6日(金)

本日は、とても嬉しいことがありました
う・ふ・ふ・・・と、意味深ですが、、、
嬉しいことは、悲しいことより、
良いことですね(当たり前!)
と言うわけで、教室が終わってから
友人と祝杯をあげる・・・
が、同時に悲しいこともありました
(・・・・・・・とほほ・・・)
良いことと悪いこと!
いい話と悪い話!
世の中とか人生って
こうしてバランスを保っているのかしらん・・・
良いことの後に悪いこと、、、と言うことは、、、
悪いことの後は、
絶対良いことがあるってことですね〜〜〜ハイ!


7月5日(木)

昨日は、七月の体験教室
マナーの日でした
おかげさまで、少しずつ認知されているようで、、、
が、マナーと、うたっておりますが
何でも良いのですよ、、、
今日は、着付けを習いたく、、、という方が
来てくださいました
和装に興味のある方がいてくれるだけで
嬉しいです
お待ちしております!!!


7月4日(水)

本日から、湯沢市のコミセンで
子供達に浴衣の着付けと
マナーを教えます
な、な、なんと、、、
一年生から三年生、、小学生ですが、、、
30人という大人数です
紐の結び方、蝶々結びも出来ない子供も
5〜6人おりました
浴衣の前合わせから始まり
お辞儀の仕方が、第一回の授業でした
賑やかで、言うことも聞かない子がいたりと
大騒ぎですが
かわいいですよ〜〜
ちびっ子生徒諸君!よろしくね!
12回の予定です


7月3日(火)

生徒さんの急なキャンセルが入り
久しぶりに・・・・・一日空きました
と、言いながらも
溜まっています、、、事務仕事、、、
お〜〜〜い、誰か、やって〜〜〜と
言いたいですがね・・・
何事も、溜めると、いけません!
その日の内にやってしまうと良いのですがね・・・
これが、なかなか・・・


7月2日(月)

週明けの月曜日、、、
午前は、着付けです
夜は、、、羽後町ですが、、、
新しい生徒さんが、、、来てくれました〜〜〜
(ありがと〜〜〜〜)
羽後町は、今でも、おじいちゃん、おばあちゃんなどと
一緒に暮らす家族が
多いでしょうから
家の中でしっかり教えてもらっているかと・・・
あまり、教室などは???と
思っていたところでした
どうぞ、、、、よろしくね〜〜〜


7月1日(日)

今日から7月、、、文月、七夕月、、
暦の上では、もう秋〜〜〜〜
なんですが、新暦の今日は、まだ、、夏でしょうね・・・
「いささ群竹庵」
いささむらたけあん・・・とお読み下さい
素敵な名前をいただきました
我がきもの教室は、着付けだけではなく
様々な面から和文化を学ぼう・・・
いろんな提案をしていこう・・・
と、礼法倶楽部として続けてきました
竹が群がり、根が張り、どんどん広がっていくようにと
いうことで、命名して頂きました
ずっと暖めてきましたが
七夕から初お披露目です
どうぞ、よろしくお願いいたしますね!!!