7月31日(月)

7月も今日で終わります
浴衣着付け強化月間も無事?予定通りでした
浴衣をきた〜い方々も多くみられ
最近の夏は、嬉しいかぎりです
着物と、帯があれば
だれでも、どこでも「着物美人」が
うけているのかも?
手軽さ・・・でしょうか・・・
まあ、どんなかたちでも、
着物に興味をもっていだたければ
うれしゅうございます〜〜〜


7月30日(日)

いやいや〜とうとう、でました〜〜〜
なにが???夏なので、、、お化けでも?
いいえ、前結びの花嫁姿です
本日、あるホテルの模擬結婚式!
ショーですので、ホテル側からのご提案ということで
行います
振り袖の裾を上げないで、
お引きずりのまま、そして、前には袋帯で
文庫結びです・・・
そして、その上に、オーガンジーの打ち掛けを
襟元を開いたまま両手で襟を持ち
これまた引きずったまま歩きます
(ステージで、脱ぐをいう演出もありました)
最近の浴衣姿の変化、進化に驚いている
私でしたが
花嫁衣装で、前結びをするとは・・・ビックリ!
(いつかは?もしかしたらと・・・)
でも、でも、ひとつだけ・・・
ご本人が、前が、足下が全然見えないので
とっても、不安ということでした
ほんとに、世の中、いろいろですね〜〜〜


7月29日(土)

寿仕事です
暑い時期は、結婚式も少なかったのですが
文明の力で?最近は、真夏も、真冬も
行うことができるようになりました
でも、空調の管理が
大変なんですよ〜〜〜
ご家族は、ほとんど袷の留め袖に袋帯
正直・・・あ・つ・い・・・
でも、お友達の方々は、
下着?のような、フリフリしたドレス
半分、肌を出しているような形が多いです
ということで、当然、
「暑いです〜」「寒いです〜」・・・と
様々なお声に、応えなければなりません
ちょうど良いのが、、、ないのです〜〜〜


7月28日(金)

ひさ〜〜しぶりの
予定が無曜日です
とはいえ、溜まっている、、、
あれも、これも、、、、、それも、、、と
思っていましたら、、、
なんと、一日いっぱい、眠いのです
食べて眠く、食べて眠く・・・・
人間という者は、おかしな者で
そして、弱い者で、
今日でなくても、良いかも?なんて心がよぎると
体が、だれてしまいます(私だけ?)
まあ、たまには、いいっか、と
甘やかしている自分がおりました
ケ・セラ〜〜〜セラ〜〜〜


7月27日(木)

雨、雨、降れ降れもっと降れ、、、
私のいい人連れてこい〜〜〜〜なあんて
いう歌がありましたね〜〜〜
ホントに、今年は、ぐずぐずした天気です
でも、他県のような大きな災害が、ないだけ
ありがたいのですが、、、
人間の力、能力もどんどん凄くなりますが
この自然には、とうていかないません
私達の力ではどうにも出来ません、、、と
思っていましたが・・・
いやいや、地球に人類が生息して
少しずつ、少しづつ、、、
人間の営みが、生活が、地球の自然に
影響を及ぼしていましたね・・・
むしろ、悪い影響か???
これも、また、巡り巡って・・・という事でしょうか?
地球人よ!地球を大事にいたしましょう・・・


7月26日(水)

朝から、お客様。
8:30 2名様 9:00 1名様 10:30 生徒さん(マナー)
1:00 1名様   3時過ぎまで、、、、
私の体力の源は、、、立て続けのお話でしょうか?
ご迷惑をかけていたら
すみません・・・
本日男性着付けということで
来ていただきました
浴衣に、角帯で「貝の口」「一文字」結びと
兵児帯の結び方を行いました
すでに一人で着られる方は、
袴の付け方、たたみ方を
練習しました
結果、分かったことですが、、、、
やっぱり、日本男児は、袴姿が
よく似合う〜〜〜〜
「かっこい〜〜〜〜い!!!」


7月25日(火)

湯沢マナー教室を終えてから
大曲のマナー教室へ・・・
先日、浴衣を練習したのですが
そのとき、、
「やはり、浴衣でビール!」と
誰かが、、、私か?、、、
そういうわけで、授業をきりあげ
浴衣で、居酒屋でのマナーの実技?ということで
町にくりだしました
大曲の夜は、、、初めて、、、
湯沢に負けず劣らず
商店街に人は・・・い・な・い・・・
本当だ〜〜〜〜
でも、久しぶりの良い天気で、
夜風が、川風が、、、い〜い気持ち
さてと、暖簾をくぐって、、、さあ〜〜〜と
思いきや・・・なんと!
満席。満席。満席。。。。。。
やっと、4軒目で、冷たいビールにありつけました(ほっ!)
町に、人がいないのは、み〜んな店で
飲んでるからなのでした・・・はい!


7月24日(月)

ありがたいです
新入生で〜〜〜す
あまり、宣伝しない教室なので
なかなか、生徒が増えません(あたりまえか、、、)
先日、知り合いの浴衣講習会に
着てくれた方でした
もう少し、習いたくと、、、
やっぱり、一歩を踏み出すと
なにが、おまけか、お土産が
付いてきます
感謝!


7月23日(日)

県北に用事があり
広域農道をひたすら走ってまいりました
本当に、良い道ですね〜〜〜
その途中に「道の駅」が、あります
日曜日も手伝ってか
人、ひと、人で、溢れておりました
お土産品、取れたての山菜、
ラーメン、ソフトと、やっぱり食べ物は、強い!
俗に言う「観光客」の方々ですよね〜〜〜
地元、湯沢市に人がいないのも、
妙に納得・・・残念ながら・・・
やっぱり、楽しい所には
人は・・・集まりますものね〜〜〜


7月22日(土)

本日は、横手市「全国線香花火大会」が
蛇の崎橋川原で行われました
だしか、今年で3年目?
あの風情ある線香花火を
会場に来てくれた方々に差し上げて
み〜んなで、川原で花火を
夏の夜を楽しみましょう・・・という企画です
中国産におされて日本製品が少なくなり
工場も閉鎖が多くなり、、、
大変だ〜〜〜ということも
あったようです
実際、日本製は、、、なが〜く楽しめます
そうそう、工場の方が言っていました
まっすぐ持って、気合いで「落ちるな〜〜」
は、あまり効果は、期待されず、、、
斜め45度に、そっと持つといいですよ〜と!
皆さん!覚えておきましょう・・・


7月21日(金)

結婚式に携わっている私が、、、へえ〜〜〜
今日は、神前結婚記念日だそうで、、、
1900年、明治33年に、日比谷大神宮で、
日本初の結婚式が、行われたそうな。
それまでは、家庭で行うのが一般的!
そこで、日比谷大神宮は、神前結婚式を
広めるために
模擬結婚式などを行い、PRをしたとのこと・・・
へえ〜〜現在のホテルのようだったんだ〜〜と。
この地方では、戦後でも、自宅式が
多かったような気がします
神前から、教会やら、、、
はてさて、これからは、どうなることやら???


7月20日(木)

10時からと、2時からと
マナー教室です
生徒さんに合わせた教室を
展開していますので
ちょこちょこちょこと・・・
ということで、相変わらず話まくり???
その間に、電話が来たり
打ち合わせをしたりと
本当によく喋ります・・・
でも、この「話す」という行動は
結構疲れるものです
そして、口の周りの筋肉を使います
ということで、
顔の体操だと思って?おります
周りの皆様、、、お騒がせしております


7月19日(水)

礼法教室で、お中元の事について、、、
頂いています?送っています?
中元と言うくらいなので、上と下もありますかしら、、、
上元が、1月15日
中元が、7月15日
下元が、10月15日
あわせて「三元」とする中国の習慣とのこと・・・
7月15日が、お盆と重なるので
(秋田県は、月遅れのお盆です)
先祖供養としてのお供物、、、が、、、
両親、、、お世話になった方、、、と
それで、「お中元」
そう言えば、食べ物系が、多いですものね・・・


7月18日(火)

午前は、「結び」の講座の3回目
それこそ結びの講座です
齊藤先生が、結びが持つ意味などについて
お話しされました
結び、産霊(むすび)・・・
二つの物、事を結ぶことによって
そこに生まれる新しい生命、魂、、、
結ぶという現象を紐解く講座でした
午後の会議を終え帰宅し
夜は、同期会、、、
京都から、久しぶりの友人が帰ってくるとのことで
数人が、集まりました
小・中・高校と同じ学舎で過ごした友人です
お互い増えた白髪も話のネタに
楽しい時間が、過ぎていきました
これまた、縁で結ばれた者達が
集まり、
そして、思い出を胸に、それぞれの生活に
戻っていく
人生とは、面白いものですね〜


7月17日(月)

海の日〜〜〜〜〜
とはいえ、さっぱり海に行く機会は
ありませ〜〜ん
梅雨も、さっぱりあけません
やはり、地球温暖化とかで
自然現象が、、、???
まあ、地球に住まわせていただいている
私達、地球人ですので
出来るだけこの大地を
空気を、海を
汚さないように生きて行けたら
良いのだけれど・・・
むずかしいのかな???


月16日(日)

三日間、続けて早起きでしたので
ゆっくり、ねたいわ〜〜 と
思うまもなく、、、本日も早起きしました
午前の結婚式です
とはいえ、最近は、この暑さで
なんとなく早起きをしてしまいます
年ではないか???と
誰か言っていますか?
確かに、それも、、、、あり!かな?
眠るのも体力がいるとのことです
と 聞いたような、、、
でも、これからの時期は、早く起き
頭がぼ〜〜〜っとしているうちに
台所で、水を使っていると
だんだん頭が、目が、、、冴えてきます
これがまた、、、気持ちがいいんだなあ〜〜〜
早起きは三文の得ですぞ・・・


7月15日(土)

学院主催の大学講座
仙台で、お勉強です
着装では、「女の一生」と題して
お宮参りから、七五三、13参りなどの
装いを説明しながら、、、
礼法では、礼法の基本となる公共での作法
今回は、神社作法でした
三宝の扱い、並べ方、手水舎の作法
修祓(しゅばつ)神饌(しんせん)等々
専門用語の説明です
そうそう巫女さんが舞うお神楽も拝見・・・
「浦安の舞」でした
名古屋校の生徒さんに、
熱田神社の本物の巫女さんがいるとのことで
特別に舞ってくださいました
なぜか、場内の空気が、
清められた感が、いたしました
最後に、中谷比佐子さんという
着物エッセイストのかたの講演でした
着物・・・亡くしたら日本が・・・駄目になる
と、力強〜いお言葉に、、、
眠気も忘れ、聞き惚れてまいりました
お疲れさまでした!


7月14日(金)

いや〜〜〜緊張した〜〜〜
なにかって?
秋田市で、「結び」をテーマに
お仕事をしてきました
授業とか、着付けとかでしたら
いつものことですが
どんな方が、何を求めて、、、が、
行ってみないと分からない状態でした
着付け教室ではなく
(赤れんが郷土館の企画でした)
講義と実技を織り交ぜて、、、です
あまりふか〜い話は、できませんので
帯についての云々・・・
あとは、生徒の背中を借りて
ぱっぱ、ぱっぱと色々な結びを
結んでみました
あとは、水引の実際と、
風呂敷の実際・・・
おかげさまで、無事?にすみ、ほっとしました
でも、すこ〜し時間が延びたのは、
は・ん・せ・い!


7月13日(木)

今日は、久しぶりのYホテル
一日研修です
10時〜6時まで、びっしり・・・
立ち居振る舞い、言葉使い、
器の扱い、出し方、下げ方、両手の使い方
実際に館内を動いてみます
会社なので仕方がないのですが、
やっと慣れて、一人前になったなあ〜〜と
思っていると、
やめてしまうという事が、発生します
勿体ない!!!と思っても・・・
とはいえ、新人もこれまた素直で
いいですね〜〜
着付けから始まり、お辞儀、正座と
休む暇なく研修です
帰路につく頃は、
私の方が・・・ぐったり・・・?


7月12日(水)

午前中は、マナー教室
お中元について少々、、、
7月15日は、中元といわれています
ちなみに1月15日は、上元
10月15日は、下元・・・
「三元」とする中国からきた習慣とのこと
日本のお盆と重なることから
先祖供養の意味をなしたのが、
始まりかと・・・
今は、お世話になった方への
贈り物となりました
お中元・・・7月初旬〜15日まで送りましょうと
言われています
その後は、暑中見舞い、残暑見舞い(立秋あとは)
でも、ここいら辺は、
お盆が、月遅れで行いますので
どの時期送るかは、、、
自分で、考えてみましょうか???


7月11日(火)

今日は、朝から大忙し・・・
一回のつもりのZOO(子供服)さんの
着付け教室です
それも、三回目となりました・・・
さすがに三回ともなると、人が、、、増えました
後で聞いたら、お断りした方もいるとのこと、、、
ありがたいですね!
とはいえ、浴衣の着方のかた、
半幅の文庫結びのかた、貝の口結びのかた
それぞれです
自然の風でしたので、
多少の?汗とも格闘しながら
素敵な浴衣美人になりました
今年の七夕は、完璧に・・・着られますね・・・


7月10日(月)

さあて、今週が、始まり始まり・・・
午前中は、月曜教室です
盛んに、浴衣の着付け、着せ方を
練習しています
七夕の無料着付けの為の
練習です
着せてあげることも、とても勉強になります
色々な体型の方あり
様々な浴衣ありと
無料と言っても、ゆるんだり
落ちてきたりしては、、、だめだ〜め!
着せてもらう人も、
着付けする人も
どっちも、、、ありがたい!


7月9日(日)

日曜日の今日は、、、
はい、結婚式のお仕事です
ジューンブライドも終わりましたが
まだ、、、、ありますね
一昔前は、春と秋が、婚礼シーズンで、
夏は、ほとんど、ありませんでした
なので、留め袖も、袷の着物で十分でした
でも、でも、このごろ見かけるようになりました
絽の黒留め袖です
絽とは、夏物の着物、薄物です
緯糸を、何本かのうち一本を抜いて織りますので
その分、透けます
とはいえ、まだまだ少なく
クーラーの普及で
袷のお着物が、大半です
そういえば、お嫁さんのお着物も、袷が
ほとんどですものね!!!


7月8日(土)

寿仕事が、午後なので、
午前中に、生徒さんから頼まれた
湯沢文化会館でのイベントのチケットを
求めに、さくっと、、、行きました
あらら〜〜〜
並んで、、、い〜〜る〜〜〜
なんか、若手の芸人さんのイベントらしく
私は、全然詳しくないのですが・・・
結構人気が、あるのでした
とはいえ、自分のためには、並びませんが
生徒のため、、、ここは、一つ、、、と
一時間以上?
お隣さんも、子供に頼まれて、、、と
世間話をしながら、売り場まで、たどり着きました
わざわざ湯沢まで、足を運んで頂けるのなら
(大曲と横手の生徒さん方)
私・・・喜んで・・・


7月7日(金)

七夕で〜〜す、小暑で〜す
七夕は、織り姫、彦星が、会う日です〜〜と
ロマンチックに、いわれています
中国からの、伝承)
水辺に棚機をおいて、
織女が、神に穢れを払ってもらうとか・・・の
日本の古来からの伝承が、
様々に混じって
今に至ったと言われています
夏野菜をお供えして
人々の健康を願ったり、
習い事が、上手になりますようにと願ったり、、、、
たなばた、は、棚機を語源としているようです
とはいえ、こんな日は、普段お会いできない方に
あえたらいいですね〜〜と
思う暇なく、午前中の教室をギリギリまで行い
午後の秋田の会議に出席
その後、2.3の用事・・・
優雅な時間を過ごす間もなく
棚機の夜は、、、、ふけてゆく〜〜〜
棚機(に、用事を)詰めの一日でした


7月6日(木)

梅雨の真っ最中〜〜〜といいながら
今年は、雨が、少なめ?かしらと思う
当地です
湿気は、十分、ありますが、、、
とはいえ、同じ日本では、水害の被害が
続出!!!
小さい日本列島ですが、
北と南では、日本海側、太平洋側とでは
こうも違うの?というぐらい
差が、ありますね
日本は、高温多湿の国なので
襟が開いて、脇が開いて袖口も開いて
裾も開いている形態の和服が
適しています・・・と、習いました
開いている?と思う方もいるでしょうが
夏の浴衣を、ざっくりと着てみると
その意味が・・・わかりますえ〜〜〜
着物は、風を通す、、、衣服です


7月5日(水)

本日の、水曜教室、面白い企画?でした
みんなで、和綴じ製本をいたしました
製本?いやいや、、、和風メモ帳作りです
七夕で、コレと言ったお土産がないので・・・
バックに入るぐらいの大きさで・・・
と言うことで
半紙の4分の1の大きさで作りました
余り紙での和綴じです
表紙も様々、題箋紙も、様々・・・
一つ一つ全部違って、それぞれに素敵!
手作りの良さも十分・・・
「棚機津姫の祭」たなばたしつらひで
見られますよ〜〜〜
おいでくださいませ〜〜〜


7月4日(火)

先日、秋田市で、素敵なコーヒー屋さんに
入りました
初めてなのですが、、、、
実は、いつも秋田に行くときに
そのお店の前を通っておりました
信号機の角なので、ぼ〜〜〜っと・・・
名前が、「ダンケ」
ドイツ語だな〜〜〜なんでかな〜〜〜
と、やや気にはなっておりました
私の好きな藍色の染め付けのコーヒーカップ・・・
話に花が咲きました
最後に、化粧室に入りました
ゆったりとした広いスペースをとっています
洗面台の横に、手鏡が、、、(めずらし〜)
そして、はねた水滴を拭く台拭きが
用意されておりました
私は、こういうところに感激するのです・・・
おもてなしの心でしょうか?


7月3日(月)

また、今週が始まります・・・
本当は、日曜日からが、週の始まり、、、と
いいますが、
土、日とよそ様で寿仕事を
させて頂いております私は、
無事に、終わると、、、ほっといたします
なので、気持ちの切り替えが、月曜日となるのです
お休みしている方も
やっぱり月曜日が、始まり〜〜では、
ないでしょうか?
私は、月曜日の午前から、教室なので、
気持ちの切り替えとなっております
さあ、今週も、頑張りましょう!


7月2日(日)

今日は、「半夏生(はんげしょう)」
七十二候のひとつです
何だろうなあと思いませんか?
サトイモ科のカラスビシャクのことを
漢名で、「半夏」と呼ぶそうな・・・
それが、10センチ〜15センチの花をつける頃・・・
ということです
へ〜〜〜と言いながら
どんな花?と辞典を開く私が、おりました
おそまつ!


7月1日(土)

7月、文月(ふみづき)です
七夕の織女に書文(ふみ)を供えるから・・・・とか
稲穂のふくらむ月で、「ふくみ月」が、転訛・・・とか
いろいろ意味はありますが、
今年の半分が、過ぎました
昨晩、思いがけず3人娘と
「大祓」で、「直会(なおらい)」で、
上半期の汚れを払いました???
人生の節目、一年の節目、季節の節目
3日目、5ヶ月目、7年目・・・とか、
とかく節目には、いろんな意味で気をつけましょうと
昔から言われてきました
その間から、邪気や、悪いことが入り込むと
言われてきました
人間は、どうしても、慣れ、惰性で、気がゆるみます
そんなとき、風邪をひいたり、病気になったり・・・
年中行事というのは、
先人達の知恵のような気がします
さあ〜〜〜下半期も、、、がんばりますか〜〜