3月31日(金)

あらら〜〜〜
三月も今日が最終日。
年度末を迎えました
早いような、、、遅いような、、、3ヶ月でした
こうして、一日、一日、、、
一ヶ月、一年と、毎日生活していく中で
少しずつの経験が、小さな自信になり
少しずつの想い出が、心豊かに暮らせる
糧となるのでしょうか・・・
重い一歩を踏み出さないと、何も変わりません
でも、その一歩は、ほかでもなく
自分の心が動かすのです
さあ!春です!明日から、4月です
何処に向けて、あなたの一歩を
進めましょうか??? 


3月30日(木)

今日から、昼のマナー教室、開設です
本来は、4月からでしょうが、
思い立ったら吉日
すぐ、立ち上げた方が、いいでしょうと、、、
何度も、何度も、、、
最初の授業で、申し上げることですが
礼法とは、マナーとは???
人事処三相応(じんじしょさんそうおう)
それぞれの場面で、相手に不愉快な思いをさせないよう
心配りをして、その場に最適な行為を
自由自在に振る舞えること、、、かな、、
そのために、いろいろなことを想定して、
考える、判断する、行動する
そのためには、自分自信が広い心と
広い知識と数多くの経験が、必要ではないかと
思うのですが・・・
なにより、基本的な考えと動きは、必須アイテムかな?


3月29日(水)

水曜教室
久しぶりに、、、さみしゅうございました
なんと、シニアグループが(失礼)
風邪と、残業で、お休みです
今までは、若者達が、忙しかったり
風邪ひいたり、調子を崩したりと
若い人たちがいないと、寂しいね〜なんて、
言っていたのですが
本日は、その逆でした
なにはともあれ、いつもいる方々がいないのは、
寂しいですね〜
三寒四温・・・なかなか春は、来てくれない陽気です
この時期、吹雪の秋田です
こういう季節の変わり目は、
健康に、、、、注意!注意!お大事に!


3月28日(火)

知り合いの方から頼まれて、
保育士さんの新人研修を・・・
勿論私は、着物です
新人さんは、見事に、リクルートスーツ。
紺地で、白のシャツ
その白のシャツは、開襟で、襟先をスーツの襟にかけ、、、
全員同じ服装でした
やっと決まった職場ということもあり
お一人、お一人が、とても、素敵でした
自己紹介から、始まり、どうしてこの仕事を、、、
さすがに立派に、答えてくれました
自分のしたいことが、ある、見つかる、、、
それだけでも、すばらしいことです
一つだけ、アドバイス!
今のこの気持ちを、紙にでも、書いておいて・・
かならず、初心に戻って考えるときが
あると思います・・・と!
(そんなに遠い将来ではないかも?)
ふぁいと〜〜〜


3月27日(月)

夜は、マナー教室です
添削問題集を、ぼちぼちと進めています
でも、あちらこちらに、話が飛びまして、、、
本日は、お辞儀の種類を復習です
おまけに、最敬礼という90°のお辞儀は、
いつするの?ということで
拝礼の仕方を。
二拝二拍手一揖(ゆう)・・・
それと玉串の捧げ方を練習しました
榊の根元を向こう側、神殿にというのは
分かりますが
玉串に心を込める、、、というのは
あまり、、、やってないような、、、
苦しいときの神頼み?・・・(いえいえ、感謝の気持ち)
しっかり拝みましょう、、、ネ。


3月26日(日)

今日は、秋田で、着物教室の先生方の
総会が行われました
その中で、我が学校から、教授がいらして
「着物人生」と題し、講演が、ありました
着物販売から、着付け学校に転職して
なんと、40年以上たちました
ということ
戦後は、面白いほど物が売れ、生徒もあふれんばかり、、、
と言う時代を経て、
いままでなんとか続けてきました
ということ
楽しさと、悔しさと、様々な経験を
さらりといってのけ
軽快な江戸弁で、我々を魅了しました
・・・私もいくつまで、つづけられるかな〜〜・・・


3月25日(土)

ある方をご紹介されました
起業、会社を起こしたいという方です
いろいろな方から、ご支援をいただき
お話をきいて、実際に動き始めているとのこと
すごいですね〜〜
とてもしっかりしている方のようです
目が、、、違います
目力とでもいいますか?
そんなわけで、指導していく立場となるので
是非マナーを学びたいと・・・
ありがたいですね!
いろんな方々へ、お伝えできること
とても嬉しく思います



3月24日(金)

久しぶりのラ・ン・チ・・・
それも、500円で天丼、それもコーヒー付で〜す。
すごいでしょう!
湯沢の街中に、あるお店です・・・"こうじあん”
毎日メニューが、変わりますので、ご注意を!
そこの階下に、なんと、足マッサージ店が、
オープンです
あらら、湯沢もやるじゃない〜と
感心しました。
とはいえ、有名な昆布やさんが、店じまいするとも、、、
商店街も、たま〜に歩くと
面白い発見が、あります
みんなそれぞれ、企業努力をしています
どうしたら、商店街を
歩いてくれるのかしらね???


3月23日(木)

昨日につづき、
本日も、、、マナー教室
年度末なもので、余っている?予算を
何かに使いましょう、、、ということで
白羽の矢が、、、たちました(うれしいですね)
困ったときの・・・礼法だのみ・・・
昼は、子供達です
25人ほどの小学生、幼稚園生です
箸、お茶、座布団、もちろん挨拶、、、
座敷でやりましたので、
正座での練習です
これが、思ったより、、、失礼!
すばらしい!
みんなそろって 1・2・3・・・
年の違いはありますが、真剣に聞いてくれました
「帰ったら、お母さんに、伝えてね・・・」と。
そして夜は、一般公募の方々です
これまた、どんな方がいらしてくれるのか???
「訪問とおもてなし」風呂敷をつかって
立場を変えての実践です
昨今、マナー、礼法の重要性が、
見直されているのかな?と、嬉しくなる一日でした。


3月22日(水)

午後から、昨年から続いている
接遇マナー地元湯沢地区です
地元って、、、緊張しますね
心臓バグバグ、頭が、、、ガンガン
どうしましょうという感じです
対象の方々が、様々なので、
様子をみながらの講義と実践・・・
基本的に、接客している方々ということなので
そのつもりで、進めていきました
地元を愛し、誇れる所を見つけ
そして、それを伝えながら、おもてなし!
一所懸命おもてなし・・・それが
一番かと思います


3月21日(火)

彼岸の中日です
午前中、早めの墓参りです
お寺は、お祭りのようなにぎやかさ。
2.3歩行くと、、「あら〜ひさしぶり〜」と
なかなかお墓に、たどり着きません
30年前に、一緒に働いていた同僚、、
母の思い出話しに、、、花が咲く
隣に住んでいた幼なじみ親子にも、久しぶり、、、
そうか〜墓にくると言うことは
こんな風なおまけもあるんだなあ〜と。
やっとたどり着いたら、、、雪で、、、
墓前まで、行けません、、
ちなみに、今日は、春分の日、
国民の祝日です
その規定は、、、
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」だそうです
皆様、知っていましたか?


3月20日(月)

羽後町教室での質問です
いつもは、お葬式は、だいたい仏教なのですが
この前、知らないでいったら
「神道」でのお葬式でした
お家の方は、「えなだ、えなだ、、、」と言ってくれたそうですが。
持って行く不祝儀袋の表書きは???
法事にあたるものは?
そのときの表書きは?
ということでした
そう言えば、「御霊前」は、神道式でも、仏教式でも
いいですよ〜と聞いています
ここで、常任講師に、問い合わせです
「御霊前」でも「玉串料」でも、、、
法事ではなく、一年祭、五年祭というそうです
総称して、霊祭(れいさい)・・・みたままつりとも・・・
表書きは、玉串料で、、、、
気持ちがあれば、何でもと思いますが
知らないよりは、知っていた方が、
より気持ちが伝わると、思いますよ!


3月19日(日)

本日一日着付けDAY
それにしても、着付けは、奥が、、、深い!
着る方の、状態?も千差万別・・・
着る着物も、、、本当に様々、、、
おまけに、借りた着物は、
丈が、、、あわない!
と言いながらも、着物は、いい!
長ければ、お端折りで、多めにたたみ込む。
前幅が、合わなくても、
見えない下前を加減して、
前だけは、、、きちんと、かぶせる
着物は、着せながら、形づける、、、
着終わって、始めて、衣服となる
だから、着付けの過程が、、、大事なのです
だから、違う体型でもなんとか、、、なります
こんなに、長くしていても、
完璧!という自信は・・・まだ・・・・な・い・・・


3月18日(土)

この時期、あちらこちらで
ひな人形展が、開催です
子供が、健やかに育つように、、、という思いは
今も、昔も変わりません
紙で作った「人形(ひとがた)」を流し
厄や汚れを払ったとされる流し雛への思い、、、
それが、雅な衣装の人形となり
流さず、仕舞う、片付けるとなった今、
正直、時間がない、面倒だ、、、に
なってしまいました
子供達が、大きくなると、
飾らないで、時が、経ってしまった、、、なんて、、、
これからの時代は、どんな風に
おひな様を飾ったらいいのか
自分たちのライフワークと相談ですね!


3月17日(金)

今年も、卒業式の季節となりました
学校の先生をしている友人がいて
卒業式は、袴姿に、、、
どこにいても、伺うことになっています
お互い忙しいからか
あっという間に、1年間が、過ぎています
そして、午後からは、地元小学校の式に
参列です
チラホラと、友人の子供が、おります
あら〜もうこんなに大きく・・・なんて、
月日の流れに、ビックリです
最後に、在校生との掛け合い言葉と歌!
これにはいつも、、、、目が、ウルウルです
なんで、こんなに、感動するのでしょう
子供たちの歌声だからかな?
大きな返事で、一人ずつの証書授与
まだ素直な子供達が健やかに育つ為に、
私たち大人がしっかりとした生き方
社会を、築かなければ・・・なんて、
まじめに、思った次第です
お・め・で・と・う〜〜〜


3月16日(木)

本日は、秋田で、製本講座の助手です
とはいえ、またまた作らさせていただきました
こういう物は、何度も、何度もやった方が
覚えます、、とはいえ
一人だと、なかなか・・・
みんなでやるのが、いいですね!
素敵な洋本できました
そして、夜は、民俗懇話会
お彼岸についてのお話でした
今月21日は、中日
そのまえ3日、18日が、入りで
そのあと3日、24日が、明けですね
お墓参りに、行きますか?


3月15日(水)

いや〜〜〜参りました!
またまた真冬日、あらら〜〜〜
昨夜、東京を発ち、秋田に着いたら
またまた真っ白、雪景色です
本当に、日本って、広いんですね・・・
体を、癒すまもなく、仕事です
夜の授業がありました。
勉強しながら、たくさんのおみやげ話と
浜松名産、、、「ウナギパイ」
夜のお菓子というキャッチコピーは、
やっぱりなんど見ても、可笑しいですね
どうして?と思った方は、どうぞ、私に、連絡を、、、
教えて差し上げます。
浜松は、本当に、いいところですよ。
息子を育ててくれて、ありがとうと
目に入った神社に、拝礼して参りました


3月14日(火)

息子の卒業式で、浜松へ・・・
(個人情報漏洩か???)
男の子たちは、リクルートスーツというものですが、
女の子たちは、、、そうです
袴姿です
袴下の着物は、、、小紋、無地、振り袖、訪問着と
様々です。紫や赤に矢羽根模様もありました
履き物は、草履とブーツと半々ぐらいです
数人並んで、はい、ポーズ!
思わず、わたしもシャッターを・・・
とはいえ、玄関脇に、喫煙所。
二十歳をすぎてますから、いいのですが、
袴姿で、立ちながら、腰に手を当て
プーカ、プカ、、、は、ちょっと〜〜と
思うのは、私だけでしょうか?



3月13日(月)

本日は、移動日
東京から、、、静岡経由、、、浜松です
静岡で、2時間ほど時間がありましたので
観光!!!
駅から歩ける距離で、、、
なんと、歩いて10分ぐらいで
県庁と、駿府公園が、あるのです
天気もよく、テクテク散歩日よりです
着物で、カメラ片手に、パシャ、パシャやっていると
散歩しているおばさんやら、おじさんやらに
「どっからきたの??」とお声がかかる!
やはり、着物で、さっさか歩いていると
目に、止まるようです
そして、声をかけやすいようです
でも、静岡県民の気質もあるでしょう・・・か?
徳川家康の散歩道、銅像、お手植えミカンの木
静岡に、お茶の木をもってきた方々の銅像、、、などなど
県庁入り口、道路端には、「教導石(きょうどうせき)」が。
明治維新の頃、県民の知力を上げるため
教えてほしいことを、紙にかいて一方の側に張っておくと
それを知っている人が、答えてもう一方に張る
というものが、ありました
人の背ほどの、石塔です
なんか、、、感激しました!


3月12日(日)

本日、一日中講座です
礼法科では、「訪問とおもてなし」の
実演を舞台でやります
玄関、コートの着脱、お茶、茶菓、座布団、
おみやげの受け渡し、風呂敷・・・
いつも教室でやっていることを
復習のつもりで、確認をするのです
午後は、金田一秀穂先生の「日本語」のおもしろさ。
日本語なるほど塾で、おなじみです
TVと変わらない楽しい講義でした
若者言葉、はやり言葉についてです
心に残ったのは、
敬語とは、相手を心地よくする言葉!
丁寧でも、むっときたり、ぞんざいでも心地よかったり
様々です
相手次第ですね。ということでした、、、
お水のほう大丈夫ですか?との声かけに
この水に毒でも入っているの?と言いたくなりますね〜
と、コンビニ言葉と総称して
楽しくわかりやすくお話くださいました。
着装科は、「被り物」
着物を頭からかぶって着る着方がありました
帽子のように頭にのせるのも、ありました
いろいろな時代の装いを被り物をテーマに
これまた実演です
最後には、持参した「手ぬぐい」で
姉さんかむりを、、、体験です
さ〜みんなで、、、大掃除!!!ってか。


3月11日(土)

第二回銀座分校開設です
夕方から、生徒さんが集まってくれました
第一期生の分校長、柴田悦子画廊店主は、
総絞りの訪問着に袋帯で、二重太鼓。
事務長、まきちゃんは、小紋に名古屋帯
いなりずしや海苔巻きを持参で参加です
友人の鈴木さんを誘ってくれました
美弥子さんは、半幅帯でも少し豪華で
長めの帯なので、矢の字結びを帯締めを使って。
銀ちゃんとみそちゃんは、
「わすれた〜〜〜」といいながら
紬に半幅帯、男結びと矢の字を練習、いや復習です
これで、十分・・・ということでした
ということで、みんなバラバラに、練習をしました
古内さんの素敵な絵をバックに
なんと贅沢なお稽古場なんでしょう・・・
一通り練習後、またまた通りに出なきゃということで
並木通りのネオン街をバックに、、、パチリ!
ついでに、ビールで「おつかれさま〜〜〜〜」
解散したのは、それぞれの最終電車の頃でした
遠いところ、ありがとうございました。


3月10日(金)

ぎゃ〜〜〜〜!!!
っと、これは???
大変な事態です
携帯電話を、、、
かかりません、つながりません、動きません、、、
家にいるときなら、まだしも
本日、上京して、朝一の出来事。
一日、くら〜〜〜く、過ごしました
とはいえ、本当に、この小さき物「携帯電話」に
すべて頼っている自分が、いるんですね。
友人たちの電話番号、仕事の手配、受注、
ついこのあいだまでは、
だれ〜も、持っていなかったのに・・・・
どんな風にしていたかさえ、
忘れてしまいそうです
便利さは、だんだん拍車が、かかり
そのぶん、横着している自分がいることを
たった一日、携帯が使えないことで
感じました。
反省!!!
関係各位にご迷惑をおかけしました。


3月9日(木)

先日の短期講習の生徒さん
あっという間に、最終日!
なんと、着物でいらしたんですよ。
卒業式に、着るからと、練習です
きれいな抹茶色の縮緬の色無地
三つ紋は、加賀紋、、きれいな牡丹の刺繍紋です
帯は、淡い紫、桃色などのしゃれ袋帯
お母さんが、文庫を結んでくれました
本日は、風呂敷、ふくさの扱い
座布団の上り方、下り方・・・
なれないながらも、必死で覚えようとする姿勢は
本当にうれしく、かわいくなりますね・・・
礼法、マナーは、その方法が、大事なのではなく
周りの人たちとの調和、コミ二ケーション作りの
一つとして、考えるものと思います
自分の立場を考え、相手の気持ちを
考えることができれば、
素敵な社会人に、なることまちがいなし!
いってらっしゃ〜〜い・・・・・



3月8日(水)

本日は、湯沢教室が、礼法です
毎日、礼法が、、、続いております
本日は、迎える立場から、、、
玄関での、コートの預かるタイミング。
雨の時のタオルの用意。
玄関の清掃や香りの気配り。
トイレや手ふき、トイレポットへの配慮。
お花があると、いいかもね!
座布団の置く位置は、これでいいかしら?
なんて、みんなでああでもない
こうでもないと、、、
そうそう、ロングブーツは、どうして脱ぐのと
娘に聞かれたそうな・・・
ちなみに、家人におしりを向けないように
横を向いて、ファスナーを下ろす
まっすぐむき直して
下位の足から(家人から遠い方の足)脱いであがる
またまたおしりを向けないように
しゃがんで、向きを直しましょう
ぐにゃっとなりそうなら、止めるものを、、、なんて、、、
その母曰く「よそに行くときは、ロングははくな」と。
たしかに・・・


3月7日(火)

大曲教室です
おかげさまで、少ないながら
皆さん休むことなく顔を出してくれます
はじめは、私が伝える側なのですが
だんだんいろいろな話をすることにより
生徒さんから、情報をいただいたり
それぞれの立場からのお話が
私に跳ね返ってきます
ありがたいですね〜〜〜
お月謝を頂いたほかにも
頂くことができる・・・・
素敵な仕事を選んだかなと、、、


3月6日(月)

今日から、4日間、短期講習で
礼法を学びたいと、、、
友人のお子さんで、二十歳です
ことしから、就職です
何にも、親が教えてやれず、
ということですが
そう思って、学ばせよう、学ぼうとする姿勢は
頭が下がります
短期なのですが、
立ち居振る舞い、お辞儀の仕方
訪問とおもてなし
和食、洋食まなー
贈答儀礼、、、、
さ〜て、どれほど伝えられるかな〜〜〜



3月5日(日)

学院関係の先生として、
サロン(展示会)のお手伝いで
秋田へ、、、
せっかくなので、友人におつきあい願う。
茶道をたしなむ彼女なので
目の保養にと、、、
いや〜〜〜まいりました!
詳しい、詳しい、、、なんと詳しいことか!
帯の付票の見方、
機屋さんの名前も知っていること、、、
私が、、、先生ですが、、、
なんて、開き直って言いました
まだまだ、知らないことが多いなあ〜
勉強不足だなあ〜〜と
反省の一日でした


3月4日(土)

本日結婚式です
もちろん、お仕事です
最近は、おめでたさが、二重の披露宴が
多くなりました・・・
体調と相談の進行です
でも、人間は、不思議なもので
前日まで不調でも
当日は、緊張のせいでか、
案外元気に行われます
良いお父さん、お母さんに
なりますように・・・
おしあわせに・・・



3月3日(金)

明かりをつけましょ、ぼんぼりに・・・・と
本日「ひな祭り」
ちょうど、予定していた
礼法倶楽部が、今日となりました
もちろん「ひな祭りのしつらひ」です
床の間には、雲脚に紅白の奉書で折った敷紙に
かわいくも、凛々しい立ち雛が、、、
金屏風の代わりに、、、なんと、のし袋
素敵なアイデアです(感心!!!)
背には、花が、、桃と菜の花
コントラストがきれいです お供を3人従えています。
三吉神社の瓶子の前には、
桃酒です。杯に桃の花を浮かべました。

お雛菓子は、酒田の菓子屋さんからのお取り寄せ
和三盆です
しつらひ、もう一つは、蛤に仲良く並んだおひな様
なんと、かわいいのでしょう
ひいな・・・ちいさきもの・・・
その名前の通りのおひな様です
今年はなんと!青竹を2本
天井まで、たてました
お重に草を飾り、踏青(とうせい)の意味を
表しました
みんな、幸せに、、、健康に、、、と
願いをこめて・・・


3月2日(木)

ある講演会へ・・・
宮脇先生という木を植え森を造る方
大変多くの植林をした方です
・土地本来の木を植えないといずれ死んでしまう
・一種類より何種類かを組み合わせた方が
競争原理で、それぞれ育つ
・伸びようとしている木は、頭は切ってはだめ
・根が傷んでくるとまず、頭が、枯れる
木を育てることを通して
人間の生き方をしめしているような
お話でした・・・
・最高は、あとは落ちるだけ。最適が、いい!
最適な状況とは、すこ〜し不都合があり、
すこ〜し思い通りにならず
すこ〜し我慢している状態・・・
だそうです。
共生についても、同じように
それぞれが、すこし我慢して、バランスを
とるのが、最適だとも・・・
子供を育てる、教育とも同じかな・・・


3月1日(火)

大曲礼法教室です
上座、下座、上位、下位については、
ことあるごとに、考えております
ある、料理屋さんで、
床の間のある部屋、8人で、和食を頂きます
出入り口を考えて、さて、
席順は?
礼法は、学んで、考えて、それを
実際に活用して、、、
そして、私たちは、なぜ、そういう考えをしたか、
きちんと説明が、できないといけません
同じく学んでも、先生方もそうですが
答えが、一つではありません
状況によって、変わりますし、絶対の回答は
ありません
そのときには、芯になるもの、基軸となるものを
自分で、探しださなければ
結論が、、、、みえません