2月28日(火)

大曲礼法教室です
上座、下座、上位、下位については、
ことあるごとに、考えております
ある、料理屋さんで、
床の間のある部屋、8人で、和食を頂きます
出入り口を考えて、さて、
席順は?
礼法は、学んで、考えて、それを
実際に活用して、、、
そして、私たちは、なぜ、そういう考えをしたか、
きちんと説明が、できないといけません
同じく学んでも、先生方もそうですが
答えが、一つではありません
状況によって、変わりますし、絶対の回答は
ありません
そのときには、芯になるもの、基軸となるものを
自分で、探しださなければ
結論が、、、、みえません


2月27日(月)

いいお天気がつづいたのですが、
今日は、さむ〜〜いです
そうです、まだ、2月でした
少し暖かいと、心も体も油断してしまいます
気をつけましょう!!
生徒さんが、友人宅にお呼ばれをして
緊張〜〜した〜〜〜と。
おみやげの渡し方、お座布団、お茶など
どうすれば、、、いいのでしょうか?と
新人生徒が、訪ねました
そうです!初めてのお宅は、緊張します
もっとも、そのお宅の間取りも関係しますが
せっかくですので、お勉強・・・・
襖の開け方(近い方の手で、、、)
風呂敷は、おみやげを出したら
あまり埃をたてずに、たたみましょう、、、
なんて、ちょっと知っておくと便利かもね!


2月26日(日)

大安の今日、夕方の結婚式が、
ありました
最近はやりの、人前式です
お客様全員の前で、
誓約書を読んで、署名して、
指輪を交換して、キスをして・・・
と、進んでいきます
立ち会いの方も、署名したりと
協力します
結婚という形態も今は、様々・・・
どんな形であれ、お二人に幸多かれと
祈るばかりです


2月25日(土)

夕方、懐かしいメンバーと
会合がありました
ある会で、ご縁ができた方々です
職種?様々、、、年齢?様々、、、
誰一人、同じ職種がないというのも
なかなかいいもので、、、
それぞれの立場からの情報が
耳に入ります
情報も多ければいいというものでは
ありません!が、
知らないより、知っていた方がいいものも
あります
その中で、自分に関係のあるものだけ
気にすればいいのですから・・・


2月24日(金)

久しぶりに、一日自宅仕事
とはいえ、やることが、あるわあるわ・・・
すこ〜しサボると、あっという間に
雑務が、、、たまる
そうそう、申告の時期ですね
私は、もちろん、、、??
あっという間に、できる量ですので。
おかげさまで、皆さんの協力で、
なんとかほそぼそと・・・
生きていくのは、大変ですが、
その分、経験という貯蓄が残ります


2月23日(木)

午前中、市役所で、会議!
午後から、生涯センター(公民館)で、勉強会と
地元での、一日でした。
公民館を出るとき、我が恩師、K先生に、遭遇!
私が、小学4〜6年の時の担任です。
卒業してからも、チョコ、チョコは、会っていましたが、、、
お茶でも〜〜と、久しぶりに商店街を
歩きました。(私より、元気!)
「ちょっと待って!」と、あるお店へ、、、
あれこれ食料品を買いました。
「先生、車で、送りましょう・・・」
「いいや、いつも、届けてもらっているなしゃ・・・」
健康のため、いつも歩いている先生ですが、
荷物での歩きは、さすがに、、、
でも、宅配サービスも、あるんだな〜と
私が、関心!
湯沢の商店街は、閑散・・・と言われてますが、
歩いてみると、これがなかなかよろしいのです。
面白いお店が、並んでいます。
夕方の、ぼんぼり街灯も、風情があります
皆様、たまには、歩いてみませんか?
見えなかったものが、見えるかも?


2月22日(水)

水曜教室です
若い生徒さんが、風邪ひいたり
会社の飲み会で、休んだりと、忙しいみたい。
比較的、我々世代が、、、、元気!
ということで、早い時間は、シニアクラス(すみません)です
でも、これからの人生は、退職してからが
長いのでは、ないでしょうか?
着付けでも、礼法でも、習ったり、教えたり、、、
礼法は、特に、年を重ねた方が、
説得力が、増すかも?
第二、第三の人生を、習い事を通して
人間関係の構築と
生きがい、やりがいを見つけてみては、
いかがでしょうか?
毎日が、楽しいですぞ〜〜〜


2月21日(火)

今年も、「和綴じ講習会」が、やってまいりました
あれは、3年前・・・
ドイツへのおみやげに、何か和風のものを、、、
と、考えておりましたら、
斉藤先生の製本講座が、ありました
まず、私が習い、先生には、湯沢に、きていただき
公民館事業として、
やっていただきました
着物メンバーが、みんなで、製本!
あのおみやげは、大変喜ばれました。
桜の和紙をはったりで、、、
そして、夜は、民俗懇話会!
県立博物館の高橋先生が、「かまくら」について発表です
先生も、横手出身、私の母も横手です
小さいときから「かまくら」は、見てはいますが
これといって、考えたことは、、、なかったな〜〜
本当に、目から鱗が、、、、落ちすぎました〜〜〜


2月20日(月)

午前教室、今、花嫁を練習しています
長い裾の折り返しを、
きれいに出すのが、、、ちと、難しい、、、
夜の羽後教室は、袋帯の飾り結びです
いろいろな帯の結び方があります
羽根といって、これまたいろいろと
帯を折りこんだりして作ります
そのときに、輪ゴムで止めると
帯が傷むので、髪を止めるゴムを使います
そしてさらに、それを、小さなボタンに
通しておきます。
ぐるぐるっとして、ボタンにかけて止めるのです。
ボタンの話で、いい話を、、、
我々世代は、シャツなどを廃棄するときは、
ボタンを全部はずして、とっといたよね、、、
そうそう、、、裁縫箱には、
いつも、ボタンがいっぱいで、、、
それから、新しいシャツでも、洋服でも
買ったらすぐ、ボタン付けを(補強)したよね〜
既製品は、どうしても、ボタンの付きが、甘いから、、、
親に、教えられたよね〜〜と。
昔の人は、なんでも、大事にしたんだね・・・


2月19日(日)

さて、本日礼法倶楽部です
1:00しつらひ 節分
床の間に、大きな板をかけ、そこに、鬼瓦です
いや〜これまた、なかなか、、、いいですね!
黒塗りの丸盆に、ネギ、タマネギ、唐辛子、ニンニク
くさ〜〜いものをお供物に、
鬼が、にげてゆく〜〜〜
お花は、かすみ草を、ふんわり、ふわっと・・・
もう一つは、初午です
馬の絵馬と、稲穂、豆を飾り棚に。
下の長板には、五穀を、、、
丸皿には、いなり寿司と赤飯を、、、
これまた、なかなか・・・いいですよ
写真は、そのうち、載せますので!
2:30 製本講座、はじめま〜す
昨年は、和本、和綴じをやりました
今回は、洋本です
切ったり、はったり、、、、
いや〜〜これまた、そこそこ、
時間が、、、、かかりました
が、とても素敵な本が、できました
6:00 さて、お疲れさんの 直会(なおらい)です
それぞれの、ほんの出来具合をみせあったりで、
和やかに談笑・・・
そうそう、最後に、斉藤先生に一筆
「博古通今」と・・・素敵な言葉を書いてもらいました
そこで、我々も、、、一筆
「薄学痛恨」、、、おそまつ!


2月18日(土)

本日、寿DAY
冬の結婚式です
すこ〜し前は、一月、二月は、
あまり式は、なかったのですが
最近のブライダル事情は、、、
一年を通して、ありますね〜〜
今年は、松の内にも、一つ・・・
有名なブライダル関係の先生が、
「最近は和装に、力を入れているんですよ」と!
その方は、日本に、ウエデイングドレスを
はやらせた人といっても、過言では、ない方です
時代は、、、めぐる〜めぐる〜
和装も、素敵ですよね!


2月17日(金)

仕事で、日本海、海沿いに、車を走らせました
荒れる・荒れる・荒れる天気でした
山に囲まれた盆地の当地・湯沢です
昔から、海を見た瞬間・・・
感激〜〜〜〜するものなのです
(私だけでしょうか?)
それも、真冬の日本海です
まるで、石川さゆりの歌が聞こえて
きそうです・・・
不幸を背負った女しか
行ってはいけないような、、、感が、、、
でも、荒れた海に、一瞬、光が、、、
雲の切れ間から、太陽が顔をのぞかせ
暖かい光の筋を海面に、放っているのです
うわ〜〜〜き・れ・い〜〜〜
これで、不幸な女は、立ち直るのかな?なんて。
真冬の日本海、荒れ狂う時、凄まじい風。
皆さん、一度、足を運んで見てください!
幸せに、、、なりますえ〜〜〜きっと!


2月16日(木)

本日、地元高校へマナー講習です
伝えるだけではなく、最近の家族状況、
若者言葉、云々と
マーケテイグも、実は、兼ねております
まだまだ田舎ですので、
祖父母との同居が、多いので
食事のマナーなども、
教えられているようです
一つだけ!
扇を開く、要を持って・・・が、
じゃ〜〜ん!分からない〜〜〜!
そうか、割り箸は、扇を開くように、
要を右に、、、も、言えないか、、、
と、いいながらも、若者と
昔言葉で、会話を楽しんで、参りました


2月15日(水)

友人から頂いた歳時記カレンダーを
台所において、毎日見ています
今日は?へえ〜〜!そういえば・・・と
楽しく一日が始まります
私だけではもったいないので
皆に、宣伝しています
時間の許す限り、お知らせコーナーで、
紹介したいと 思いますので、ごらんあれ!
ちなみに、14日は、魚上氷(うおこおりにのぼる)
中国からきたので、漢文・・・
意味は?暖かくなった水の中、
魚の姿が、ぼちぼち見え始める頃ですって。
北国は、まだまだ雪ですが、
大地は、一足先に、春を感じているかも?


2月14日(火)

バレンタインデイの今日・・・
チョコレートは、あげました?なんて会話が、
聞こえてきそうです
でも、そろそろ、義理チョコというものも
なくなり、本命一本か、
なんと、自分の為の、高級チョコが、
売れているとのこと・・・
不思議ですね〜〜〜
頑張っている自分に、ご・ほ・う・び・・・か?
ドイツの方に、聞いたら、
告白は、やはり、男性からですよ・・・だって!
日本人として、何となく、
可笑しかったです。


2月13日(月)

明日帰る、ドイツのペーターさん達が
我が家に・・・
着物教室ならず、踊り教室になりました
「秋田音頭」の振り付けを、
佐竹太鼓メンバーから、
教えてもらうとの事でした
音は?勿論、笛を持参です
生演奏ですから、踊りに、合わせ
踊りのテンポに、合わせられます
いや〜〜真面目!真面目!
面白いことに、教える女の子が、
踊れるけど、説明が、難しい・・・と!
なんて、言えば???と。
四苦八苦しながら、なんとか、最後までいきました
さて・・・ここで、解散では、ありません!
日本の、神道式結婚式の花嫁衣裳が、
す・て・き・・ということで、
打掛のことですが、掛下(着物)・掛下帯
そして、打掛を羽織って、記念写真です
髪に、簪(かんざし)も・・・
男性もということで、紋付袴を、、、
彼は、なんと、2メートル弱、、、で・か・い!!
とは、いうものの、さすが日本の着物です
何とか、なりました。
三三九度、固めの盃、親族写真・・・もどきで
セレモ二ーを行いました
かんげき!のお二人でした。しゃんしゃん!


2月12日(日)

猛吹雪の中、犬っこまつりが、
無事、終わりました
本当に、荒れました
今年、最大の吹雪かな?というほどです
皆も、もう雪は・・・たくさんだ〜〜〜と!
でも、お祭りは、子供達が、楽しそうです
大きな雪の滑り台、、、
大きな雪犬?に、またがり、騒いでいます
屋台が出て、食べながら・・・
でも、その分、迷子が、出ます
昨夜、佐竹太鼓を本部の横で見ていたら
ほんの、20〜30分の間に、
二人の迷子!
一人は、ギャーギャー・・・・と、ひたすら・・・泣く!
一人は、静かに、心細く、、、
無事、親が見つかり、ホッと!
皆さん!人ごみは、気をつけましょうね。


2月11日(土)

今日・明日は、犬っ子まつりです
昼間仕事でしたので
夕方から、お手伝いです
とはいえ、テントの後ろで、販売用の焼き鳥を
炭火焼きしながら、
かる〜く?一杯、、、傾けるOBの一人です
年々会員が、少なくなり、やや大変!
準備も含めて、数日間のボランテァ!
これまた、大変です
飲み人も、協力のうちと思いまして・・・
戌年の今年は、このまつりは、、、いいかもね?


2月10日(金)

いや〜〜〜こんな事って
あ〜る〜の〜〜という出来事です
本日、秋田会議の為、吹雪の為、電車で、向かいました
が、大曲で、完全ストップ!という状況!
帰りは、雪崩などで、新幹線も、不通・・・という状態でした
横手までは、何とか辿り着き、電車に乗り込む!
車内に入ったら、二人の外国人!
なんと、「サトさん」と、声をかけてくるではないか・・・
あれれ?大きい大きいあの方は・・・
ペーターさん!ドイツのはぐるま太鼓のリーダーの方!
隣には、同じメンバーの方が・・・(ファビアンヌさん)
え〜〜〜っ????て 感じです。
バカンスで、湯沢に来たのだそうです
が、新幹線が、盛岡で、止まり・・・
引き返し、北上線で、横手に、そしてまた乗り換えて、、、
なんという偶然です
という訳で、連絡が、つかず、お迎えなし!のお二人を
おせっかいな私は、そのまま、車で、お宿へ・・・
夕食も、ご一緒させていただきました
わざわざ、湯沢へ・・・ようこそ、湯沢へ


2月9日(木)

本日、出張授業です
地元の高校に、マナー教室の出前です
一年生と言うこともあり、
マナーの基本中の基本を・・・
何故、必要か?
どうして守らなければ、いけないのか?
でも、法律ではなく、相手を、周りの人を
思いやるからこそマナー・・・
など、お話を。
先生から、インターシップといって、
会社体験がありますので、
よそに行ったとき、他家を訪問した時
どんなマナーが、あるのか?などを
という、希望が、ありましたので、
玄関、座敷、お茶のいただき方などを!
素直な、可愛い一年生でした


2月8日(水)

風邪が、流行っています
私?、、、仕事に、まびれて
何とか・・・
でも、空気の乾燥で、喉、鼻が、いつもおかしい状態!
インフルエンザが、秋田県の北の方から、
だんだん南下している状態です
外から帰ったら
まず、うがい、手洗い!!!
こまめにやるだけでも、違うとのことです
ちなみに、私は、うがいクスリを持参して
仕事へ出かけます
でも、塩水のうがいでも、いいらしい、、、
簡単で、続けられる
予防医学です
風邪で、ダウンしている生徒さんへ
お大事に〜〜〜!


2月7日(火)

秋田県と岩手県は、
東北でも、横並びの県です
道路の横つながりで、
大曲、横手、湯沢、水沢、釜石、盛岡、、、など
Bラインという名前で、交流しています
お互いの物産を持って来たり、売ったり
つながりで、何か、仕事ができないか?
と、年に何回かの、会議と懇親(本命?)が、
開催されます
主に、若者達の会ですが、
湯沢人として、何回かの出席でしたが、
少ない女性?なもので
湯沢と、私達、元気な女性が、結びつくとのことで
接待させて頂きました
この雪で、足元の悪い中、
よく 湯沢に、おいでくださったと思い、
感謝申し上げます
夜の会議も、売り上げ低迷なお店に
愛の手・・・売り上げを・・・感謝いたします


2月6日(月)

月曜教室で、
久しぶりの花嫁衣裳の授業です
私も、今から二十年以上前に、
初めて授業を受けました、、、
お互いモデルになって
衣装を着付けしあいました
衣紋の抜き加減、、、
掛下(打掛の下に着る着物)の裾の決め方、、、
(大奥のように、、、引きずります)
折り返した裏の部分が、左右同じである難しさ!
掛下帯の結ぶ位置と、大きさ、、、
でも、やっぱり和装花嫁姿は、
素敵です
どうしても、チャペル式が、多くなり
着物を着ない方々が、増えました
これも、流行、時代の流れと思います
が、、、
いいですよ〜〜重い鬘(かつら)と
衣装の重みの、微妙なバランス・・・
是非、体験してみてくださいな!


2月5日(日)

湯沢文化会館に、出向きました
ジャズのコンサートです
3人の様々な組み合わせを
楽しみました
ピアノ・トランペット・サックスなどです、、、
それぞれが、自分のバンドを持っている面々です
凄い実力のある方々は、どう組み合わせても
・・・凄い迫力です
面白い事に、ジャズという
外国の音楽で、最初は、
その国の演奏を、真似るのだそうです
でも、だんだん世界的になると
日本の「さくら」などの曲を
モチーフに、演奏したほうが
う・け・る!・・・との事
これは、自分の国の文化を
大事にしたほうが、よいかもね?ということでしょうか・・・


2月4日(土)

立春を迎えたものの
北国、秋田は、春まだ遠し・・・
とは、いうものの
大地は、確かに、春に向かっているような
気がします
勿論、吹雪もまだまだですが、
お天気になったときの、
太陽光線、雪の解け方が、違います
ふ〜ふ〜言って、除雪の毎日ですが、
朝の来ない夜は、無いように
春の来ない冬は、、、無いのです
もう少しです・・・除雪・・・
がんばりましょう〜〜と、自分に気合を
かけております


2月3日(金)

今日は、節分・・・豆まきです
節分と言うのは、
季節の節目、立春、立夏など
年に4回あったのですが、
いまは、立春の節目を、節分と言って
代表しているようですね・・・
立春が、正月の意味を持っていたからのようですね
大晦日に、豆をまいていたとも
言われています
「鬼は外〜福は内〜」が、大体ですが、
地方によっては、鬼も、内〜というところも
あるんですって!
我が家も、、、、まきました、、、そして、
年の数に、一個たして(年取りの意味)食べるのは、
いささか、厳しくなりました・・・


2月2日(木)

本日、秋田で、実行委員会議です
何のって?
あきた民俗懇話会100回記念を
何時、何処で、どんな風に・・・と・・・
毎週一回の懇話会が、今年の8月で、
100回を迎えるとの事!すごいですね〜〜
誰に頼まれたわけでなく
コツコツと、毎週何かしらのテーマを
資料を作り、お話される・・・
本当に、頭が下がります。
是非、私達教室の生徒、礼法倶楽部の生徒さん方で
何かしら、協力をと 思っております
9月中頃と言うことで
「月見のしつらひ」を、やろうかと・・・
皆さんも、見ながら、おいでませ〜〜〜ね!


2月1日(水)

如月・・・2月です
友人から、素敵なカレンダーを
いただきました
二十四節気は、たいてい書かれていますが
七十二候(しちじゅうにこう)が、
載っています
一月を半分にしたものが、二十四節気
立春とか、立夏、夏至、冬至など、、、
啓蟄なんかも、これですよね!
その2週間をまた、三等分にすると
七十二候に、なるのです
これに、それぞれ名前があって、
これがまた・・・素敵です
主に、農事暦という感じですが
これらを見ながら、、、
そろそろ土を、、種を、、、なんて、
昔の人は、やったんでしょうね!
とはいうものの、北国秋田は、
やはり、一月遅れかも?