10月31日(月)

東京の柴田悦子銀座分校長から
ステキなプレゼントが届きました
「きもの、着ようよ!」平野恵理子著
筑摩書房出版(他にも、いろいろな本を出されていると)
先日、お会いできなかったお一人のかたが
書かれた本です
イラストレーターと言う事ですが
きものが、好きで、
ご自分の体験をふまえ、
きものの素材から、反物、決め事まで
様々な角度で、着物を解説してくれています
わかりやす〜〜い!
本当に、目からウロコの一冊です
私たち先生と言われながらも
与えられた知識でしかないなと、つくづく、、、
自ら、調べ、体験して、本を書き上げる
なんて・・・素晴らしいことでしょう・・・
と、この本を贈ってくれた悦子さんの
筆書き巻紙手紙にも・・・感服!


10月30日(日)

いや〜〜〜頑張りました
珍しく?・・・頑張りました
盛岡での結婚式の為に、早めの着付け
文化祭のお茶会に、主催者としての着付け
文化祭ステージで、踊る為の着付け
なんと、本格的な化粧と、鬘(かつら)
本衣装で、これまた、お引きずり・・・
長〜い、ふき綿の入った
床に、着物がつく着付けです
帯は、額縁仕立ての踊り帯(かたい!)
帯結びは、一文字です
仕上がりが、我々の、帯結びとは、、、
ぜんぜん違います。
大先生の、ご指導のもと
確認しながら、なんとか、、、なんとか、、、
勉強させて頂きました
果敢に、挑戦した一日が、無事終わりました
ほっ!


10月29日(土)

最近は、週末が、、、、雨、、、
行楽地は、、、かわいそう、、、
頼まれた着付けが、お一人、、、
その後、寿仕事でした。
里の紅葉も、段々色濃くなりました
はっとするほど綺麗な色にであうと
なんか、嬉しくなってきます
四季を感じる事が
嬉しいのです
青い池の水面には、山の木々が、映え
時折、鴨の群れが水しぶきをあげています
小雨の中の ひとけの無い遊歩道
秋の日の、穏やかな時間が、
そこにはあります


10月28日(金)

「原田梨花」さんという
漫画家を、ご存知でしょうか?
先日、銀座分校で、着物は、どうやって
着ているのか、着せているのかと
私が、このお喋りに乗せ
パフォーマンスをしてきました。
ほとんど、宴会の余興という形です。
そのときに、大変興味深く見てくれて
質問してくれて
大変、真面目な聴講生が、おりました
なんと、漫画家の方、、、、
「私の漫画、送りまーす」と言って下さいました
なんと!すぐに、送ってきてくださいました
忙しい方でしょうに・・・
「袖振り合うも、多少の縁」
突然に、教室文庫が、できました
皆で、楽しみま〜す!


10月27日(木)

またまた、地元女子高の着付け・礼法教室の
シーズンです
おかげさまで、毎年お声がかかります
毎年、3年生の生徒さんに
6回で、肌着、襦袢、着物、
半幅帯、名古屋帯、袋帯、、、それに
挨拶を基本とした、礼儀作法を少々・・・
盛りだくさんです
でも、少しでも、着物を好きになってくれて
興味をもってくれて
凛とした、日本女性になってくださると
よいのですが、、、(私も、目指しているのですが)
でも、初めに関心、感激したことが・・・
脱いだスリッパが、きれ〜〜いに
乱れる事無く、並んでいました
すご〜〜〜い!!!


10月26日(水)

今日で、学校訪問が、終わりました
小中と、児童館を訪ねました
残念ながら、何処に行っても
最終的な話は、母親のモラル、マナーの低下、悪さに
つきます
車で、送ってくる時の、信号無視、
踏み切りの直前通過・・・
朝急いでいるからとはいえ
隣に、子供を乗せている・・・
朝ごはんを、食べさせない
我慢が、出来ない
鉛筆の持ち方は、いっそうひどい状態
なので、箸は・・・がっくり!
どうしましょう???
家庭のしつけということに、
なるしかないのだが
親の教育から始めなきゃいけませんと
言われたのだが、、、はてさて、、、


10月25日(火)

本日、大曲礼法教室です
「風呂敷」「袱紗」の扱いを、、、
訪問の中に、お土産を差し上げたりする
贈答儀礼が、あります
座敷まで持っていって
相手の目の前で、確実に、チェックしてから
お渡しする(相手のほうを、向ける)
風呂敷から出した品物を上座に寄せて
相手に、風を送らないように
手前に、手前にと、風呂敷を
折りたたんでくる
こういう、一連の動作、仕草を
何気なく、しかも確実にできると
とっても・・・綺麗ですよ


10月24日(月)

昨日で、にぎやかだった選挙も
無事、終わりました
当選した方、そうでない方、、、
悲喜こもごもと、存じます
本当に、事実は、小説より奇なり
思うようにならないのが、現実かと、、、
周りの方々に、支えられ生きているのも人間
周りの人々に、振り回されるのも人間
どちらにしても、自分の芯を
しっかり持っていないと
生き難いのも人間かと???


10月23日(日)

寿DAY!
本日の、お客様は、着物姿が目立ちます
そこで、チェックタイム!
若いお嬢様の、振り袖の帯結びは
背中に、高めに結ぶと綺麗です
低めですと、肩幅ばかりが、強調されますえ〜
年配の方の帯は、逆に、低めの細めに、、、
あまり広くて高めですと
胸を締めつけてしまい、、、くるし〜い!
そうそう、昔の丸帯を締めている方が、、、
普通に締めると、長さが、足りません
垂れ先を残して、締め上げ(引き上げ)
そのまま、お太鼓を作ると
お山も、綺麗ですよ・・・
本日は、きもの講座でした


10月22日(土)

民俗聞き取り調査、体験日です
フィールドワークというものです
またまた、太平地区、黒沢という所の公民館で
多くの方々からの、お話を伺う事ができました
本日は「デタチ」について(分かります?)
種類、形、縫製など、、、
(何回聞いても、、、???)
88歳のSさんが、母親の物だといって
夏の麻の着物を、見せてくれました
自分で、織った生地を、藍で染め
袖には、別布、木綿の藍染絞り(いいわ〜)
衿は、絣を使っていました
ステキ・ステキ・ステキ・・・・
110年以上前の物とは、思えないほど
大切に、しまっておいたのでしょう
帰りには、地元の蔵と座敷の
「鏝絵(こてえ)」・・・(漆喰で、描く絵)を拝見!
これまた、凄い!
という訳で、本当に有意義な一日となりました


10月21日(金)

本日も、学校訪問と児童館訪問です
母校南中へ、足を運びました
学校経営についての
校長先生より、お話・・・
生徒の様子、部活成績などの発表
その後、授業参観へと、、、
理科室では、炭から電気に、変える実験
あの「備長炭」を使い、楽しそう
文化祭を控えての合唱の練習
少ない人数でも、声が出ていましたね〜
英語は、先生が、上手く話している、、、
(昔は、先生が、あまり???)
学生の時は、なんとも思わず通ったのだが
知るって、楽しいものだと
思いながら、勉強すればよかったな〜


10月20日(木)

秋晴れの好いお天気
沿道の木々の紅葉が、チラホラト・・・
仕事がら、あちらこちらに
車を走らせますが
この時期は、本当に気持ちがいいものです
真っ直ぐ伸びた凛とした秋田杉!
一年中、青々とした杉山もいいですが
季節によって、様々な表情を見せる
雑木林・・・
いいですね〜〜〜
木々の重なり具合、葉っぱの隙間から
見える青い空・・・
ざわめく風の、香り・・・
からだの隅々まで、清められる気がします


10月19日(水)

年に一回、小中学校訪問という時期があります
10人程度で、それぞれの学校へ
足を運び、
出来るだけ、子供達に、接しましょう
と、いう感じでしょうか?
先生曰く:素直で、真面目、秋田県人そのもの!
先生のお話が終わってから
授業参観です
PTAが、終わってから、こういう機会はなかなか、ないので
楽しいですぞ
・鉛筆の持ち方が、やや???
・なので、前かがみの、姿勢が???
仕事がら・・・・ちぇっく!


10月18日(火)

車の中から、凄い光景を目にする
場所は、駅前交差点
自転車に乗ったまま、女子高生と話す
男子高校生、勿論、学生服を着ています
左手は、自転車のグリップを握り
右手は、、、、、なんと、、、
タバコです
吸っては、灰落とし、、、
吸っては、灰落とし、、、
吸っては、灰落とし、、、
数回、繰り返し、、、、
車から、ジッと見ているしかないのですが、、、
どうして、こんな風に、、、
どうして、こういう、時代に、、、
胸が、締めつけられる思いが、、、


10月17日(月)

私にとっての新しい週の、始まりです
一応、日曜日から、今週なのですが
仕事がら、土、日と、続き仕事なので
やり終えて、ほっとするものですから
やはり、月曜は、新しい気持ちで、、、
がんばろ〜〜〜と、なる訳で・・・
西馬音内教室での事
振り袖の着付け練習です
一人が、モデルになりました
私より、やや、お姉さんの生徒さんですが
「振り袖、着た事、、、ありません」と、、
お袖の長い、お振袖に、袖を通した生徒さん
練習といいながら
「始めて〜〜〜」と嬉しそう・・・
振り袖は、女性の、憧れであり、象徴ですものね


10月16日(日)

いや〜〜〜始まりました!
あちらこちらで、、、、鶯が、、ほーほけきょう?
秋なのに???
いやいや、鶯嬢の第一声です
横手市は、合併後の、市長、市議選!
湯沢市は、市議選です
30名に、44名との事
そういえば、合併協議会で
さんざん、もめた議題でしたね〜〜〜
なには、ともかく、わが町を、好きで
出来るだけいい常態で
町の経営をしていただけますように!


10月15日(土)

本日、寿DAYです
だいぶ肌寒くなりまして、
外での、お嫁さんは、ちと、寒そうです
10月は、結婚シーズンですね
神前、人前、チャペル式と、
様々な内容で、行われている昨今の式です
披露宴も、本当に千差万別です
少人数で、お食事が、メインとか、、、
高砂を作らず、来賓と一緒だとか、、、
カラオケを入れずに、生演奏だけでとか、、、
最近は、業界紙を皆さんが熟読しているものですから
営業の方より、詳しいかも???
人生のの大イベントです。
悔いないように、、、


10月14日(金)

午後から、秋田市で、きもの会議です
先日のイベントの反省?会議です
出るは、出るは、、、反省が、、、
演奏中、、、お喋りが、、、、
予定の段取りが、、、上手くいかない
指示系統が、はっきりしない、、、
何かを、企画する時は、
思いがけない事も起きるものだと、、、、
それらも含めての、段取りでしょうから、、
段取り八分、と、言うように
計画は、緻密にしなければいけませんが
始まってからは、
デンと構え、何かがあったら
責任者が、隠れて、焦る??
任せるしかありませんものね!
とは、いうものの、
皆で、何かを企画、実行すると言う事は
大変だけど、楽しいものですよ・・・
必ず、おまけが、ついてきますえ〜〜〜


10月13日(木)

上京二日目!明日朝一で、帰らないといけない
と、いうことで、、、
夜中の牧さんの沖縄そばを食べながら
四時までの、お喋りにも負けず
午後は、版画工房「高橋」神楽坂界隈
水天宮のある「人形町」そして、折角だから「銀ブラブラ」
夜は、沖縄シェフ「牧さん」の沖縄料理で
仲間が、居酒屋「画廊」に、集合でした
とは、いうものの、様々な、方々が
偶然にも、、、あれま、これま、、という風に、、
どんどん人が集まり、20人ほどの
大宴会!!!ビールやら43度の老酒やら、、、
ママになったり、チーママになったり・・・
余興として、昨日の着物がそのままでしたので
解説つきの着付けショーの始まり、始まり、、、
普通のお太鼓やら、着流し細帯宝塚風、
男の子には、書生風、、、と、、、遊びました
皆さん、着物の着方が、こうなっているんだ〜と
関心したり、不思議がったり、、、、
おまけに、仕草についての話もいれたり
日本人は、、、凄い!すげえ〜!たまげた???
という反応には、嬉しい限りです
というわけで、「銀座分校」設立記念宴会へと
話が、進みました・・・
夏は、湯沢本校へ、スクーリングに来るそうです
本校の生徒さん、、、お迎えいたしましょう
と、こんな風に夜は更けて
お宿のたか子さん宅には、、、
自分で、鍵を開け、こっそり休んだのは
終電も無くなった?時で、ございました
関係各位様、お世話になりました。
感謝!


10月12日(水)



着物教室「銀座教室」開設???
何のことと、お思いでしょうが、、、
ちょっとしたご縁で、「柴田悦子画廊」で
着付け教室をやることになりました
勿論、一日講習です
平野さん、麒麟さん、そして夏に家に来た
みそそさんらが、展示会期間中で、
それで、仲間内で、やろう、やろう、、、という話!
まあ、ワンポイントアドバイス〜〜〜という
感じで、上京したのですが・・・・
これがまた、皆様、肌着、襦袢から始まり
お紐の扱い、名古屋帯のお太鼓結び、
みそそさんの「貝ノ口が、覚えた〜い!」
で、半幅帯までの、密な講習になりました
閉館してからなので、終わったら
なんと、、、、11時頃
皆、頑張ってくださいました
その後の、銀座の夜、、、なんて
行く気力が、、、ないほどでした
でも、嬉しい事に、着物が、こんなに簡単に、、、とか
結構、楽だね、、、とか
自分流で、いいんだ・・・とか
(画家さんらは、自分というものを持っている)
着物に、、、はまりそ〜〜う!!とか
言ってくれたのが、とても嬉しく
めちゃめちゃ楽しいお仕事を
させていただきました
ありがと〜〜〜!


10月11日(火)

昨日、今日と礼法授業です
基本の動き、立ち居振る舞いを
組み合わせて動けるように
テープを作っています
座礼四種、立礼四種、歩行、回転、起坐、着坐・・・
これらを、反復練習する為のテープです
私が、学校に通っていた時は、
始まる前に、これで動いてからの
授業でした
やはり、、、一人では、なかなか、、、
やらないものですね、、、、(反省!)
ということで、皆で、やりましょう!!!
(まきこみました)
生徒曰く「明日、筋肉痛で〜〜〜す」
そうなんです、静かな動きというものは
疲れるものなのであります


10月10日(月)

体育の日です
祝日ということで、寿DAYの私です
あっと、思い出しました
昨年の今日は、和文化講演会を
着物パーテイと一緒に、行った日でした
「結びの力」と題してのご講演!
おむすびに始まり、結びに込められた魂・・・
紐やら、帯やら、結ばない日がないくらいの
毎日の生活をしている私です
何気ない事でも、それなりの意味を持つ
と、考えるだけで
自分の仕事が、楽しくなるものです
そして、仲間との、生徒との
ご縁も、結ばれた一日でした


10月9日(日)

珍しく朝はや〜くのお仕事が、入りました
お日様が、まだ顔を出していません
移動中に、だんだん、、、、だんだん、、、、
夜が白々と、、、明けていきます
あの静かな、厳粛な感じは
なんとも言いようが、ありません
四方が、山々に囲まれている盆地ですので、
山からお日様が、顔を覗かせた瞬間は、
訳も分からず、感動するものですね!
とは、いうものの
普段は、お日様に、せかされて
起きている毎日ですがね???


10月8日(土)

どしゃ降りの朝です
カレンダーをめくる
寒露:木の日:骨と関節の日?
そして足袋の日
足の袋と書いて「足袋(たび)」
もともとは、袋状のもので
足をくるんでいたようです
動物の皮、、毛皮だったり、、、
後になって、布製品になったようです
そして、マッカが、、、、
平安貴族が、履いていたものは
マッカが、なかったような??
足袋をはかないのが
江戸のお姉さん方の「粋」を表わしていたとも・・・
私たちは、足袋が消耗品となっています
靴下足袋も若い人に大人気!
時代の流れを感じますね


10月7日(金)

ドイツからプツカさん夫婦来日!
我々が、ドイツに行った時
独日教会の副会長ということで
毎日のように、朝食からお世話してくださいました
合気道をやっていることは
していましたが
退職前は、高校で宗教学を教えていた先生との事
柔道、剣道、そして合気道と
日本の「道」を私たちより理解しているかも?
ということで
今回「武士道」について講演!
プツカさんなりの、理解の下に、私たちに・・・
何か???
本来であれば、私たちのほうが
詳しくあるべきなのにね!
神道・儒教・仏教の違いなどを
話しておられた・・・(参りました)
ほんとに、私(だけかと)は、のほほん〜〜と
暮らしてきたものですね〜〜(反省)


10月6日(木)

商工会議所で、講演会を開催
勿体無いので??
聞きに行く
作家「伊沢元彦」氏が、講演
時代から読み取る経済戦略
なかなか、難しそうな演台である
前半は、戦国時代の武将の戦い方
兵士は、ほとんどが、農民なので、
農閑期でなければ、戦が出来なかった・・・
とか(へえ〜〜〜)
後半は、宗教をベースに、
我々日本人の、多神教に対し
世界の多くは、一神教、それも、、、それぞれ!
だから、なかなか、相容れないものがある
と・・・
これまた、難しいけど、面白い!
色んな、見方が、、、あるものだ、、、


10月5日(水)

第一水曜は、礼法の教室です
公共マナーやら着物を着ての
立ち居振る舞いのコツなどを・・・
振袖をきて、お手洗いに行く時は、、、どうする?
車に乗る時は?
洋服とは、また違った動きがあります
歩幅も、小さめだし、なんでも、
8掛けぐらいが、丁度いいと思います
最後に、直立姿勢、正座姿勢
座礼4種、立礼4種、
それに、歩行、、、
それらを組み合わせて
音楽に合わせて、皆で動く練習を、、、
いずれバッチリ決めましょう!!!


10月4日(火)

本日、タンスの中の衣替え
着物の整理を致しました
少ない枚数とはいえ、夏物、単、袷と
一気に、入れ替えやら、
チェックやらと、一仕事でした
一枚ずつ広げると
あ〜あの時着てたな〜
あ〜こんな時も、あったな〜と
着物を着て、出かけたり
旅行だったり、仕事だったり、、、
洋服よりも、想い出が残るような気がします
30年近く着ている着物も
とりあえず、現役で、頑張っています


10月3日(月)

毎度お馴染み、月曜は、一日教室DAY
その合間をぬって帯結びを 考えます
11月のコンテストの帯結びロビー展示。
私の担当は、振袖とその帯結びです
勿論、オリジナルで、結びます
振袖は、未婚の第一礼装です
なので、1.帯の無地を出さない
2、柄が、天地(上下)逆にならない
など、特別に、気をつかいます
名前も、オリジナルです
『慶兆の結(ゆい)』と命名・・・
結びは・・・これからです・・・


10月2日(日)

一雨ごとに、寒くなり、秋が深まっていくのです
と、昔から言われましたが
確かに、、、寒いぐらいです
寒々とした雨が、朝から降っています
単の着物の九月が、終わり
着物でいうと、着ていて暖かい季節
十月は、袷の着物に、変ります
帯は、博多帯などの単から、
芯の入った名古屋を好んで締めています
学校の衣替えと同じですね!
季節を、感じる心!季節を感じさせる
着物の装いです!
さあ、着物でお出かけいたしましょう・・・


10月1日(土)

さあ〜十月・神無月です
この月は、それぞれの神様が
出雲神社に出向いて、会議をするそうな、、、
なので、地方の神社に、神様がいなくなる月
「神無月」と・・・留守を守るのは、大黒様?とか
(神頼みは、、、出来ませんね〜)
それに、本日は、日本酒の日だそうで、、、
知ってました?
10月は「酉の月」で新酒が、出回る時期
昭和53年から、この日をお酒の元旦に、したそうな・・
最近、日本酒離れと言われていますが
いかんせん、湯沢市は、両関、爛漫を持つ
酒の国です
(両関の酒が、海外への大量輸出契約をとったそうな)
ここで、日本酒について・・・
何かの調査で、長生きの人に聞きましたと!
長生きの順番1・二日で1合 2・毎日1合
3・飲まない・・・という事が。
まあ、飲み過ぎないように飲めばね!
新聞のコラムで、ある方は
「冷酒から、熱燗に変るのは
重陽の節句から・・・」
「最近は、晩酌にあう料理を、
作らなくなっているのでは???」と!
ん〜〜〜〜確かに!