9月30日(金)

友人達、数人で
和にふれる?会を作ってます
忙しいメンバーなので
年に1〜2度ぐらいしか例会を開催できませんが
(懇親会が、目当てという方も、、、)
着物を着て、何となく
和物まめ知識なんていうのを
酒の肴に、しているわけでして・・・
九月の最後の日
暑かった夏を惜しみ
そして、来る秋を楽しむ・・・
収穫祭、いものこ汁で、感謝祭。
そして、ただただ楽しい話に
花が咲く!
皆様
秋の夜長は・・・何します?

9月29日(木)

知り合いから、面白い本を紹介される
高校生の娘さんからの
誕生日プレゼントなのだと・・・
「しばわんこの和のこころ2」(白泉社)
なぜかしら、和にひかれる
今日この頃でございます
という言葉で始まる絵本形式の本!
私たちが、やっている「室礼」なども含む
年中行事、ほうきの扱い、箸の使い方
様々な和のことについて
分かりやすく説明を加えています
(床の間を 仏様のお住まいというのは・・・?)
最近、和が、ややブームかなと
喜んでいる私です
どんな形にしても、いろいろな方面から
伝える事は、大事なこと!
皆様、ご一読あれ!


9月28日(水)

昨晩、大曲礼法教室で、「みたて茶会」を!
みたてとは、、、何かに、みたてるということ
(勝手に???)
これを、建水に、、、みたてる
これは、軸と、、、、みたてる
これは、蓋置きと、これは、釜と、、、
教室のことですので、
お道具が、完全では、ありません
でも、お勉強、経験ですので、
まずは、お茶を習っている生徒さんの協力で、
やってみました。
勿論、畳の歩き方、お道具の拝見
扇子の持ち方、置き方、
お茶の頂き方です。
夜だというのに、お薄茶、お濃い茶(どろっとしています)
それぞれ、いただきました。
一度でも、体験していると、
お茶をだされても、美味しくご馳走に
なれますえ〜〜〜


9月27日(火)

ゆったりとした、気持ちのいい秋晴れの朝
新聞を開く
あらら、有名な大きいデパートが、
閉店か???
まあ、めったに買い物をしないので、、、と
いいながら、街の事を考えると・・・大変!
と、アフリカの子供の写真が、目に飛び込む!
貧困が原因の栄養失調で、
親が、何も出来ず、死んでいくのを見てるだけ、、と
一歳半で、3キロと、、、
息子が、生まれた時でも、3350グラム・・・
親として、言葉を失う
あきたの歴史「面」では、
見慣れた方の、コメントが・・・
古事記に出てくる様々な神様のお名前が・・・
本当に、地球は、広いし、いろんな国があり
時の流れも、計り知れないもの、、、
これから永遠なのか?そうでないのか?
今、幸せなのか?そうでないのか?
たま〜には、考えてみましょうや!


9月26日(月)

なんでも、勉強・学習・・・
さっそく昨日の、式典・式次第でいろいろと学ぶ
本日、礼法教室です
ステージの使い方(上手、下手)
部屋の使い方(上位、下位)
修了証書の頂き方、、、
ステージ上がって、国旗に拝礼、来賓1・2と礼して
中央で一礼
進む足は、左足から、下がりは右足から
進める手は、左手から
帰りは、中央、来賓と、国旗の順に、、、
そして、降壇です
これまた、めったにこういう機会はないので
なかなか練習できませんが
授業で、実際やってみますと
すこーし気持ちが、楽かもね?


9月25日(日)

あっちゃ〜〜〜大雨だ〜〜〜と
明け方の雨音で、目が覚める!
こんな日にかぎって・・・と・ほ・ほ・・・
そうです、秋田で、着物パーテイです
いくら歩く所が無くても、車の乗り降り、、、
お客様に、気の毒、、、と、心苦しさを感じます
9時入館、会場へ向かう。
反省1、やはり前もって会場は、見ておいたほうが
よいかも・・・
配置図だけでは、感じがなかなか、つかめません
反省2、司会を担当しましたが、
関係者に、再度確認をしておけば・・・
(遠慮しすぎても、、、)
と、反省するも、すぐ立ち直る私です
なんとか、責務を、果たし、、、
あとは、楽しく、お開きまで、、、
小さい教室で、コツコツやっていますが、
同じような仲間が、こんなに!と
思うだけでも、生徒さんの為になったかな?
本当に、ありがとうございました
そして、おめでとうございました
我が友人達、ありがとう


9月24日(土)

本日も、聴講DAY
まず、午前中は、齊藤先生の
「酒の民俗」
お酒の持っている力を 効果を
いろいろな角度から、紐解いてくれました
一番は・・・人と人を結びつける
魂と魂と結ぶ酒
(三三九度の盃に、見られますが・・・)
これまた、へ〜〜〜の世界です
午後から、合併の為、閉村した「山内村」で
知り合いの先生が、講演を!
「菅江真澄」研究会に・・・
昨日、今日と、いろいろな方のお話を
聞いておりますと
本当に、話し方、進め方、勿論内容は違うものの
個性的で、面白いものです
不特定多数の方に、言葉で伝える難しさ・・・
お喋りオバサンとしては、勉強になりました!


9月23日(金)

秋分の日、彼岸の中日、、、
お墓参り、行きました?
この日だけは、流石に結婚式は、
ありません・・・
とはいうものの、能代へ、仲間と、向かいました
ある東北大会で、湯沢からある程度の人数が
行かなければ、、、ということです
大会要項、一番の目玉?は、
講演会でした
(あの、IT会社と買収問題で、有名になったかたです)
一般のかたも、聴講できるということで
長蛇の列・・・有名だ〜〜〜!
経営者としての話ですが、
「会社というのは、利益をだしてこそ
その存在の意味があるのだ!」と。
確かに、納得、、、、
私の場合は、、、、利益を何と見るか?
現金だけではないかも?なんて
いっているから、、、あ・ま・い!?かも???


9月22日(木)

講演会の打ち合わせで
秋田へ、、、
それぞれに、役割分担の確認やら、
出席者の人数確認やら、
日にちが迫ると、やることが、いっぱい!
大きなイベントをやるときには
まず、自分の担当をキチンと遂行するのは
勿論ですが
できれば、その動きのつながりは、どうなっているのか?
前後は、どうなっているのか?時間的にも、空間的にも、、、
全体の、どの部分を担っているのか?
やはり、全体を把握していたほうが、
より良いイベントが、出来るかと・・・
とは、いうものの
自分のことで、精一杯というのが
本音なのですが、、、エイエイオー!


9月21日(水)

お茶席用着物の練習の為、ある生徒さんが、
来ています
週末に茶会があるとのことです。
何でも、覚えたな〜と思っても
しばらくやっていないと、忘れるものです
着物もそうですね!
普段着ていないと、、、忘れます、、、
とは、いうものの、
一時、キチンと覚えた人は
すこ〜し練習すると
身体が、覚えているようで、
すぐ、思い出します
なんでも、忘れない程度に
関わっていれば、、、いいのかも?


9月20日(火)

久々の何にもないでえ(DAY)〜〜〜〜
とは、いうものの、家にいると
あちら、こちら、、、さっさこりゃこりゃ、、、
そろそろ秋口、秋モヨウ、、、
模様替えですね
ガラスの、花器や器を片付けて・・・
焼き物や、編み籠系が、いい感じ!
と、また一日が、あっという間です
でも、日本の四季を
着物や小物、素材で楽しむ・・・
なんと、心地よいのでしょうか?
懐は、寂しくても、心豊かに・・・なりますよ
皆様、、、お試しあそばせ!


9月19日(月)

西馬音内教室です
そろそろ25日のパーテイの着物を考える頃に、、、
九月も末ですと、袷でもいいのですが
一応、きもの教室という事で
修了生は、単に統一しました。
と、なると、、、これがなかかな、、持ってない!
生徒さんが、嫁入り仕度の一枚でと
単の訪問着を持ってきました
「結婚式に、一度しか、、、」と
なんと、勿体無!!!
着ましょう、、こんな時でなければ、、、と。
袋帯を合わせて、なんと、立派な。
それにしても、一昔前は
とりあえず、一年間に何があってもいいように
着物を揃えてくれたものでしたね〜〜〜
そんな親御さんに、頭が下がります、


9月18日(日)

「観月祭」・・・優雅な月見の会に
行ってまいりました
秋田の川尻総社神社の境内、木々の間に用意され、
かぐや姫との交信をしてまいりました・・・
お月様は・・・恥ずかいのか、一度もそのお姿を
我々には、見せてくださいませんでした
が、雅楽と琵琶の音色は
確かに届いたことと思います
鞭声粛々夜河を過る(べんせいしゅくしゅくよるかわをわたる)
琵琶演奏は「川中島」と「檀の浦」
平家のお話です
雅楽は3曲、最後は「越天楽」
結婚式などで、流れる曲です
生演奏は、、、いいですね〜(外も気持ちよかった〜)
と、古の日本人の優雅さを引きずって、、、
秋田川反へと流れ込む湯沢と大曲の
かぐや姫達でした・・・


9月17日(土)

民俗調査フィールドワークを体験!
わざわざ集まってくれたお年寄りの方々から
様々な昔の話を、一つ、一つ
聴きながら、書き留めて、、、、
そして、「笹巻」と「コビルママ」?の実演も、、、
「コビルママ」???
なんでしょう?と思っていたら
朴(ほう)の木の葉っぱを2枚、十字に置いて
その中に、炊きたてご飯を入れて包んだ
お弁当、携帯ご飯です。
ご飯の下と上に、きな粉と黒砂糖を混ぜたのを
入れます(甘くて、美味しい)
葉を順番に、折りたたんで、
藁(わら)か、スゲで、結びます
そして、それを布団などに包み蒸らします
そうすると、葉っぱの香りが、、、い〜い香り!
コビルって?小昼の意味だろうと。
昔は、二食だったらしいのですが
それでは、力が、入らない、、、それで、、、
なるほどな〜〜と、地元の方が、一番関心していました
知らないでやっていることって
ありますよね〜〜〜


9月16日(金)

やっと涼しくなり働きやすくなりました
気になっていた押入れの片付けに、
一日、精を出しました
だいぶ捨てているはずなのですが
またまた、ごみ袋一つがいっぱいに、、、
人間、生きていくのに
あまり物を持たない主義なのですが
それでも、ある、ある、ある、ある、、、、、
想い出も、ある、ある、ある、ありますので
となると、捨てれなくて、、、
自分との葛藤の、一日でした



(あ〜〜サッパリした〜〜〜)


9月15日(木)

秋田で、会議です
月末の着物講演会、パーテイの打ち合わせです
大体、200人ぐらいでしょうか
凄いですよ〜〜〜
結婚式とは、違った感じの
着物の方々が、どどどど〜〜っと
それだけでも、見ごたえがあります
春の全国の総会は、
700人ぐらいが、全員着物姿です
それを見る限りでは、
着物業界の不振?というのは、感じませんが
現実は、、、、、
日本の素晴らしい技術が、織りの、染めの技が
一つ、また一つと、、、
匠の技が、、、
途絶えてしまうと、、、悲しいですね、、、、


9月14日(水)

月末に大きなお茶会が、
開催されるというので、
茶人が、着物の着付けを練習。
長くて、とても着にくくて、、、直しましょうか、、、と。
単は、裏が無い着物なので
直しは、案外簡単なのですが、、、
まず、着て見ましょうと。
長いのではなく、単で、着にくいだけで
ありました
と、いうのも、裏が無い分、薄くて
縮緬という、いい着物ですので、
てれまか、てれまか・・・テレテレしています
どうにも、こうにも、裾線が、決まりません
が、原因でした
どうにか、こうにか、、、、着る事が、できました。
お茶会用の、藤色の無地の着物に、縫い紋一つ
こげ茶に、いぶし金の横線柄の名物裂の袋帯は、、、
渋くて、、、いいですね〜〜〜


9月13日(火)

大曲礼法教室「神事・仏事のマナー」
毎日の拝礼の仕方、米、水、塩の位置
仏具の置く位置・飾り方
花、香炉、蝋燭などの順番・その向きなど
家に、仏壇があれば何となく身に付くでしょうが
勿論、宗派によっても
多少、違いがありますが、、、
あとは、上位下位の、基本
ゆえの、足運びなど、、、
一番大事なことは???
気持ちが、備わることでしょうか・・・


9月12日(月)

湯沢礼法教室「手紙のマナー」
・住所より名前をやや大きめな字で
・切手は、まがらずキチンと貼りましょう
・封をしたところは、「メ」ではなくキチンをはねましょう「〆」
なんてね・・・
前回、皆さんに、葉書を渡して
何でもいいから書いてみて、、、と
ある生徒さんは、残暑見舞いを
書いて、送ってくれました
嬉しいですね、、、
思いがけない方からのお葉書は、
そこはかとなく、嬉しいもので、、、
ある生徒さんは、授業に持ってきて
渡してくれました
鉛筆の濃淡を利用して「花火」と書き込んだ
葉書です
大曲の花火を彷彿させてくれました
皆さん、秋の夜長、、、
手紙、書いて見ませんか?


9月11日(日)

久しぶりの仕事が無い!日曜日・・・
どういう風に、使おうかと
悩んで、、、、悩んで、、、、
結局一日、ダラダラと、過ぎてしまいました
まっ、いいか!


9月10日(土)

仕事で、仙台へ・・・
早めに、終わりましたので、さ〜〜〜てと・・・
まず、仙台歴史民俗資料館へ
企画展「あきないの民俗」を開催中
昔のいわゆるレトロなポスター(引札)、ちらし、看板などを
展示していました
傘屋、米屋、下駄屋、、、いろんな商売の
浮世絵風な、チラシは、ある意味、
新しさを感じます
あっララ、、、福助足袋のポスター!
いまでも、お世話に、なってます
古い木造建築をも、堪能し、公園を通り抜け
駅前から、観光客用のバス「るーぶる」に。
乗り放題600円を手にして、
デパートでは、大島紬の「二人展」を!
私の好きな黄色ベースの花織の腹合わせ帯(昼夜帯び)
代表的な織り、十字絣の着物
あ〜〜〜と、ため息、目の保養。
次は、博物館へ!企画は、「興福寺」
鎌倉時代の、仏像が、ずら〜〜っと
(人も、ずら〜〜っ)
常設展では、伊達政宗の、縁の品々
さすが、、、だ・て・お・と・こ・!!
これで、帰ればよかったのだが、、、
この日は「仙台ジャズフェステバル」
町のあちら、こちらからスイングが、、、、、 
欲出して、聴いてしまいました
(乗り放題バスが、終了してしまいました)
というわけで、仙山線、奥羽本線を
二度も乗り継ぎ、夜中に、帰宅。
楽しい、休暇となりました〜〜〜


9月9日(金)

本日は、9がつ9か・・・9・9・・・
(救急では、、、ありません!)
重陽の節句です
陰陽説では、数字の1・3・5・7・9を陽と考え
2・4・6・8を陰と考えるらしく
(そういえば、奇数で、揃えたり、飾ったり
お金を包んだり、、、)
その中でも、一番大きい数字が「9」です
それが、重なる日ということで
「重陽の節句」〜〜〜なるほどね〜〜〜
日本は、「菊の節句」と言われているよう
菊花・菊酒などをお供えをして
お祝いをするそうな
と、言いながら
あまり気に留めてないのが実情ですが、、、
菊の花に、綿花をかぶせ
翌朝、その朝露を含んだ綿で
身体を清めるて、長寿を健康を願う・・・・とか・・・
盃に菊の花びらを浮かべて頂きながら
月を愛でるのも、、、健康に良いかも?



9月8日(木)

人を探している人と
職を探している人が、おりました
そこで、我が家で、ご対面、、、
と、いっても、それぞれに面識が、
ある者同士ですが。
職を探す、、、といっても、何でもいいという訳には
いきません
ある程度の歳になると
「贅沢は、言ってられない!」と
言いますが、
歳だから、慎重に、決めなければ、、、
あとが、、、無い、、、、
若さが、ある時は、それでも、後が、、、長い!
仕事をどう考えるか、人によって
様々ですが、
人生設計において、大事な事の一つ
〜よ〜く、かんがえよ〜


9月7日(水)

ある研修のお手伝いに
行って来ました・・・マナー・礼法の話です
礼法というと、皆さん、、、ひきません?
なんか、硬くて、真面目で、肩が凝る・・・
なんて、息苦しさを感じている人が
多いかも???
マナーというと、
少し柔らかく、感じてしまうのは、、なぜ?
ということで、マナーから
礼法という言葉に、入っていきます
根底に流れるものは、一緒です
皆さん、、、ハメテいきますぞ〜〜〜


9月6日(火)

素敵な言葉を聞きました
未草・・・ひつじぐさ
ご存知でしたか?
「睡蓮(すいれん)」のことでした
睡蓮:多年生水草、観賞用に栽培する。葉は水面に浮かび
円形で基部が、切れ込む。
花は長い花柄の先につき、花弁が多く
白、黄、桃、紫などで
朝咲き、夕方閉じる。季節は”夏”
と、辞書に載っていました
睡蓮というのは、未草の漢名なのですね
(でも、何で、、、、ひつじぐさ?)
実は、11月15日に、ご結婚なさる方の
御印だそうです


9月5日(月)

私にとっての”今週”が、始まりました
月曜日は、午前、午後、夕方、夜と
教室が、続きます
さあ、衣更え
夏の暑さの着物、絽、紗の薄物の着物から
単衣(ひとえ)の着物に、変ります
裏が、付いていない着物です
訪問着、小紋、紬でも、一枚仕立てに
いたします
今月末に、パーテイが、あります
勿論、単衣です・・・・が、
なかなか持ってないものです
12分の2ですから、、、
一年のうちで、六月と九月しか
着ないですものね!


9月4日(日)

本日は、9がつ4か・・・9・・4・・で
「くし」の日だそうで
櫛です(串あげの日では、ありません)
髪は女の命です
という名文が、生まれたほど
女性の髪の毛は、大切にされてきました
今は、髪をすくだけの「櫛」ですが
一昔前の、日本髪には、
いつも、髪に、付いていたんですよ
簪と櫛が、付いていました
花嫁さんの髪型を見てみてください
浮世絵でも、七夕の美人画でも、
必ず長〜い髪を、すいている姿が
色っぽく描かれているものですよ、、、


9月3日(土)

さあ、秋の婚礼シーズンの
始まり!始まり:::::::
とはいうものの
何処の会場でも、
毎年、婚礼の数が・・・
ここにも、少子化問題の影響が、
ひしひしと忍びこ〜む〜〜
そこで、様々な演出を企画して、
なんとか、お客様を呼び込もうと
必死です!
私たち、携わるものとしては
新郎新婦のお二人の為に
どうしたら一番いいのか、精一杯真剣に
考えて行動することだけです
結婚式・・・人生儀礼の大切な一ページですものね!


9月2日(金)

お隣さんの1七日(ひとなのか)で
またまた、黒服です
料亭に上がり、供養です
(丁寧にするものですね)
仏ごとで、お食事を頂く時は
乾杯ではなく
献杯といっているようです
そこの、お寺さんは、それもなく
合掌して「いただきます」というだけですって
同じ仏教でも、
宗派によって、いろいろです
周りを、見て、、、、よ〜く見て、、、、


9月1日(木)

長月、菊月、、、、九月です
着物の衣更えでいえば
今月から、単(ひとえ)です
裏の付かない一枚仕立ての着物のことです
衣服というのは、
暑ければ薄着に、寒ければ厚着に
なれば、、いいのです
が、
着物は、その要素だけではないのです
四季、季節感を自分で感じ
相手の方にも
感じていただく装いなのです
あつ〜〜い夏は、薄物ですが
九月に入って、あつ〜〜〜くても
絽、紗とかの透ける物は、控えます
そういう心遣い、、、
着物って、素敵ですよね!