8月31日(水)

暑く、長く、忙しかった、
そして、楽しかった八月も今日で終わりです
皆さんの夏は、いかがでしたか?
七夕、浴衣、室礼、お盆、盆踊り、花火、お祭り
北国の短い夏は、濃いですね〜〜
今年もまた、素晴らしい思い出が、
出来ました
皆様のおかげと感謝申し上げます
さて、明日から九月です
あれあれ、、またまた、、
何かありましたね〜〜〜
夏ばてしなかった事に感謝です
(し・な・さ・す・ぎ!)



8月30日(火)

本日は、民俗、風俗に浸かった一日でした
数枚の浮世絵から、その人の
立場、状況、既婚か未婚か、
着物の名前、素材、帯の種類、帯結び、、、云々
を、読み取るお手伝いを。
いや〜〜これまた「きもの教室」の
看板を外したくなりました
先生の資格取得や、昇級試験などで
一応、なんとか、そこそこ、、、
でも、まったく、通じません
沢山の資料とにらめっこしながら
少しづつ煮詰めていくしかありません
「絵解き」ですね
その人だけではなく、
周りの景色、持っている小物などを
どう解釈していくか、、、
大変でしたけど、、、楽しかったです
かえって勉強になりました
夜は、民俗懇話会で
「お盆」についてと
「菅江真澄が書いた鳥海山」についてのお話
書いてあるものが、本当か否かという話も、、、
私など、本に書かれているものは
皆、信じてしまうのですが
そうではないんですね
あれっ?変?という眼力を養わなければいけません
(もっと、勉強しなければ・・・・)


8月29日(月)

お隣さんで、不幸が、ありました
こんな時は、礼法、マナーの看板を
隠したくなります
「向こう三軒両隣」と
お祝い事、不幸事は、声をかける習慣が、あります
「遠くの親戚より、近くの他人」
と、言う事もあり
やはりご近所様を、大切にということでしょうが
隣が、空き家で、借家でとなりますと
どうしましょう?となるわけです
わたし自身も、対応の仕方があるわけで、、、、
と、机上の勉学も大切ですが
実際に、どう活用するか
活用できるか、、、が、大切でしょうね!


8月28日(日)

本日は、湯沢の
「愛宕神社祭典」(祭礼だぞ〜〜という方も・・・)
前森・柳町・大町・田町・吹張の
五町が、毎年交代に、お祭りを取り仕切ります
今年は、前森でした
ご神体(御神輿)の後には、
大名行列が、続きます
ご存知「両関酒造」からも、お殿様が、、、、
各町内から、子供達が花車や、
子供神輿などに、参加して楽しむお祭りと
なっております
が、、、最近の日本の事情とかわりなく
子供が、、、少なくなりました
このままでいきますと
さっさこりゃこりゃ・・・・大変です!


8月27日(土)

人・人・人・人・人・人・人・人・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書きようの無い人だらけ!
まるで、一生の内に合う人の数を
一晩で、一度にあったようです
そうです「大曲の花火」会場です
マナー教室で、お世話になっているFさんの計らいで
桟敷で、花火見物が、出来ました
息つく暇なく、上がる、上がる、、、、
内容も、素晴らしいものでした
でも、一番凄いのが、
我々一行、14〜5人分の花火弁当を
にんじんケーキ付で、全て手作りしてくれた
Fさんの思いやりに、感激!!!


8月26日(金)

心配された台風も
進路が変って、何とか無事のよう
明日は、大曲の花火大会
毎年60万人が、川原に集合です
どれぐらい?60万人って?
我が湯沢市は「愛宕神社祭典」と大名行列です
時代絵巻のような、衣装は
雨が、大敵です
参勤交代を表わす行列は、着付けは手伝えますが
それぞれの、名前が・・・読めません
地元人間として、恥ずかしい限りです
今度から・・・調べます・・・


8月25日(木)

お片づけ・・・・お片づけ・・・
あまりの、ドタバタで、お部屋の中が、、、あ^^^という感じ
人間が、生きていくということは
なんで、こうも、モノは増えるし
ぼ〜っとしていると
あっという間に・・・もじゃ〜〜〜っとなる
シンプル イズ ベスト
大切なモノが、すこーしと
大切な空間が、すこーしと
大切な友人が、すこーしとで
生きて行きたいと、考えているのですが・・・


8月24日(水)

来客、教室の一日でした
そろそろ、9月の予定が入ります
一つ、終わった、、、ふ〜〜〜と
言っている暇なく、段取りです
いつになったら、、、優雅に、、、というと
皆が、口を揃えて「無理!むり!」
そうかもね〜〜
自分で、イベントを作っているんですものね
でも、確かに何かをやる事は、大変です
人を集めたり、頼んだり、動いてもらったりと、、、
でも、必ず、お土産が、付いてきます
頭の栄養と、心の豊かさ、
宝物ですぞ〜〜〜


8月23日(火)

ある会社の一日研修です
10時〜6時まで、、、ほぼ、、、ず〜〜っと
午前は、お話ですが、
午後は、眠くなるでしょうから
立ち居振る舞いの基本稽古です
膝で進んだり・・・膝進(しっしん)
膝で退いたり・・・膝退(しったい)
お客様に、座ったまま、近づいたり
離れたりする時には、
必要な動きです
上半身を動かさないで、腰から下だけ・・・
きつい動きですぞ〜〜〜
夜は、大曲マナー教室です
ご近所さんの付き合い方、
引越しの挨拶は?
公共マナー、車、電車の上下座は?
家族形態が、変わりつつ現代ですので
マナーも、それなりに、、、でしょうか、、、ね〜


8月22日(月)

月曜日、午前、夕方教室
夜は、マナー教室と続きます
今、週二回、着付けを習得したいということで
教室に、来てくれている生徒がいます
これがまた、上手で、覚えが、早い!
勿論、是非、資格が取りたいという気合と
一週間に、二度の練習は、
全然違います
忘れないうちに、練習するので、
あららというまに、覚えます
若さも、、、あるでしょうが、、、
なんでも、気構えが大切なんだなあ〜〜と
生徒から、教えられた気がします
私も、、、、がんばろうっと!


8月21日(日)

真夏の結婚式です
久しぶりの、本当に久しぶりの
神前結婚式です
ドレスで、教会式が、若い方の憧れ
最近の傾向ですので、、、
でも、やっぱり、文金高島田に角隠し・・・
日本のお嫁さん、、、という感じです
角隠し、、、女は、角があるから
結婚式ぐらいは、隠しておく為だ、、、とか
言っているあ・な・た!
そうでは、ないですぞ〜〜
鉢巻と、同じ意味を持つとの事です
気合を入れて、嫁ぐ為か、、、
これから始まる新しい環境に、挑むためか、、、
懐剣をしのばせ、嫁ぐ花嫁
日本の花嫁さんは、気合が ち・が・う!かもね?


8月20日(土)

県の主催で、民俗資料製作、聞き取り調査の
体験学習が、ありました
勿論、講師は、齊藤先生です
懇話会のみんなで、参加です
秋田市の黒川地区に、伺いました
地元の長老・年配の方々に
いろんなお話を聴かせていただきました
生活の中での、女性の役割の大切さを
食、衣、年中行事などに分けて、、、
たまたま「出産」から始まった私達でした
大正7年生まれの方からの、聞き取りでした
「トリゲババ(産婆)が、来たのは、家で生まれでがらだ」
「宮参りも、七五三も、なあんもねえ」
「生まれるまで、はだらいだ」
「出産に使った色々なものはマヤ(馬屋)さ、埋めるなだ」
「不浄なものは、日さあでれば、ばじあだる」
など、懐かしい秋田弁で、様々な事を話してくれました
午後は、近くの「勝手神社」に、、、
齊藤先生の、興味深いお話を、伺いました
残しておくべき大事な事は
まだまだ・・・ありそうですね


8月19日(金)

朝ごはん・・・これまた牧さんの手料理です
こんな方だったら、毎日でも、
遊びに、来て、、、といったら、皆も思っていました
食後は、皆で、だらだらだらだら・・・・
本当に、女性は、よく話が、あるものね〜〜〜
逢うは、別れの、始まりか・・・
次の予定に、それぞれ湯沢を離れます
さみし〜〜〜いですね、、、
そうそう、来客記念のサイン帳に、
書いてくれました。
なんと、みそそさんが、、、
唐辛子の絵を筆ペンで・・・お題は「ピリッとゆざわ」
牧さんは、沖縄弁で、、、、イチャリベチョーデー
素敵な言葉を教えてもらいました
一度あったら、皆、兄弟、親戚になるんさ〜
またまた素敵な親戚が、ふえたさ〜
来年もまたくるさ〜の言葉を残し
帰って行きました
私の暑い長い夏は、、、、
いっぱいの宝物を残して、過ぎようとしています


8月18日(木)

東京の方の、お兄様が、羽後町の体育館の絵を
フレスコ画を書かれたということで、、、見学!
漆喰が、乾かないうちに、すばやく絵を描く。
というものが、フレスコ画だそうで、、、
稲庭方面の知り合いの方に、お連れしたりと
みんなで、観光です
玉川温泉に向かう男性軍を見送り
女性軍は、秋の宮温泉郷へ、、、
アンテークな、博物館で、盛り上がったそうな、、、
私は、秋田からの友人を迎え
開催中の日展会場へ・・・
夜は、初めまして、、、の 皆で
民泊「さとう」は、盛り上がる・・・・
なんと、牧さんが、沖縄料理をご披露!
飲んでる我々を横目で、
ゴーヤチャンプル、サラダ、刺身、クンブーイリチー
おいし〜〜〜〜い!
美味しすぎ、楽しすぎ、騒ぎすぎ・・・・
おい、おい、メインは、盆踊りぞ〜〜〜
終わり頃、やっと腰をあげ、最後の寄せ太鼓を聴き
踊り子さん達と、写真をとったり
これまた、たのしや、盆踊り
帰ってから、残りモノで、またまた大宴会が再開したのは、、、
言うまでも・・・・な・い!


8月17日(水)

昨日の地震の影響で、本来ならば昨日秋田入り予定の
あの「柴田悦子画廊」の悦子さん
本日、一番列車で、、、秋田入り
今年は、日本画家の「越畑喜代美」さん、みそそさんと
沖縄出身の牧子さんを
助さん、格さんと従え
黄門様でご登場!!!
いつも、HPで拝見している為
初めてお会いした感じがいたしませ〜〜ん
沖縄出身の牧子さん、、、
秋田県人より色白で、、、ビックリ!
という事で、女三人かと思ったら
東京、名古屋、仙台からと
画商の先輩達が、車で来湯、合流です
稲庭うどんを食べまして、湯沢市内を散策です
力水・上町、下町の黒塀・酒蔵などを、、、
仕事がら、目に止まる物が・・・違います
料亭石川でお食事をして
さあ、盆踊りに出かけましょう・・・
端縫い衣装に、黒朱子の衿、朱赤の半襟に
白いうなじが・・・・
皆様、それなりに、メロメロの様子でした
蔵のある民宿に、ご一行様、お泊りで〜す


8月16日(火)

さあ、いよいよ始まります、、、何が?
西馬音内盆踊りです
今日から、18日まで、三日間!
民泊「さとう」?と 一人観光協会の始まりです
お昼に、仙台から友人のお母さんが、来ました
迎えにいって、送っていって、、、
踊る為に、帰ってきます
いくつまで踊れるか、自分への挑戦、、、と言って
凛として、自分の踊りを
たおやかに踊ります
東京のまつりちゃん一家は、
弘前、泥湯を経由して、我が家へ!もう、3年も
来てくれています
今年は、奥様が染めた藍染めの絞り浴衣で
踊りのデビュー・・・
片身変りの浴衣は、まつりちゃんと
お・そ・ろ・い!!
県立博物館の友人も
中国の方をお連れしました
毎年お会いする宮城からの
女子大生とその先生ご一行様(30人ほど)
またまた蕎麦屋で、お会いしました
今年は、天気に、恵まれました


8月15日(月)

終戦記念日
戦後60年
靖国問題
日中関係
日米関係
憲法問題




日本の未来
自分の将来


一生懸命
思考記念日


8月14日(日)

お盆当日は、我が家の墓と
父の実家に 墓参りとご挨拶
本日は、母の実家の墓参りとご挨拶
我が妹に、顔を出し
最後は、母の妹、叔母にあたる家に、ご挨拶、、、
一番母と近かった事、従姉妹が、年が近いということで
私は、小さい頃から、長期休みは、必ず、連泊をして
遊んで、「夏の友」「冬の友」(宿題のドリルです)を
ここで、一緒に、勉強したりしたものです
目の前は、大きなお寺で、幼稚園まであり
格好の遊び場でした
叔母はというと、母と正反対?
本当に、喋るし、動くし、凄まじい元気さです
(私が、似たか?)
でも、母が、一番頼っていたのものでした
核家族が、増えた現代ですが
何かあったら、走って行ける
何もなくても、顔を出せる親戚があれば
子供は、不良にならない!と信じている
私です


8月13日(土)

お盆です
当地は、月遅れで、行います
あるお坊さんの母親が、亡くなり
あの世では、どうしているかと尋ねると
餓鬼、何も食べられない大変な事になっている
だから、食べ物を捧げて供養してと
教えられたそうな
それで、お盆には、仏さんは、帰ってくるので
お供物をいっぱいにして、供養するのだそうだ
という話をチラリと聞きました
今の私たちは、帰ってくる仏さんを囲んで、
普段会わない、親、兄弟、親戚らが
お盆に集まり、
食べたり、飲んだり、懐かしい話に
花を咲かせる・・・
そんな感じでしょうか?
ともあれ、お花、お供物、灯りは、
いつもよりちょっと多めに必要でしょうね
我が家の仏様、それぞれに、、、何年たったかな?
と 考えてしまうほどになりました
「今年も、いらっしゃ〜〜い」


8月12日(金)

朝早く、市役所横の広場の「お盆市」へ
なんと、朝4時過ぎからやっているそうな、、、
(私は、、、?)
棚の飾り物、まくらっこ、とうろんっこ
様々なものがあるが、改まると名称が、、、分からない
「母さん、なんとだ?えがったぎゃ?」
と、右から、左から声がかかる
全部で、二十数件のテントのお店屋さんがある
それこそ、秋田弁の応酬である
今は、あまり使わなくなった県南独自の言葉である
スーパーでも同じものは買えるのだが、
徹底的に方言を喋る為に、
ここ数年、朝市に、通っているなしゃ・・・


8月11日(木)

月曜マナーが、変更で本日に、、、
「敬語」についてです・・・が
これまた、大変、難しい、、、と
わたし自身、思います
丁寧な事は、当たり前ですが
相手を敬う、尊敬語あり
自分がへり下る事により、相手を上位とする
謙譲語!
これらの使い方が、、、「なさる」と「いたす」の違いです
(考えて、見てくださいませ)
帰り際、生徒さんから質問です
お客様に、小銭のつり銭を お渡しするとき
いつもどうしたらいいのか、考えるのですが?
えらい!そういう風に、自分で考えるという事が
大事なんですね、マナーは・・・と。
でも、実は、小銭の渡し方など、教科書には、、、
載っていません(とほほ、、、)
でも、私なりの仕草、贈答儀礼にのっとり
考え伝えました。
そんな風に、工夫しながら暮らす事が
素敵な毎日に、なるのでは・・・


8月10日(水)

水曜教室の今日は、先日のお話で
盛り上がる
予想外に、観光客の方が、きて下さいまして
嬉しい限りなのですが
その分、居残り組には、難儀をかけました
先生のお相伴を、、、という事でしたが
思いがけず、観光ガイド?
学芸員?説明をしなくてはならない状態の
2時間だったようで・・・
やはり、お見えになった方も
矢継ぎ早の質問で、、、
でも、それだけ興味を持って頂いたという事!
知りたい!という方がいれば
伝えたい!という先生が、汗水流して
茶も飲まず・・・
本当に、皆々様、生徒様、ありがとさんです
私の今年の暑い夏は、終わった感が、いたします


8月9日(火)

本日、大曲教室マナーです
テーマは、お茶、お菓子の頂き方です
訪問する側、もてなす側と
それぞれの立場を考えて
お辞儀一つから、考えます
立場が、違うという事は、どういうことか?
と、難しいことあり
美味しい茶菓子ありと、、、
生徒のM子さんからも差し入れ
「もちもち塩豆大福〜〜〜」
お茶、お菓子の置く位置は?
包んでいるラップは、取る?
この菓子皿に、どう並べる?一つ?二つ?
並べ方のコツは?
なんて、考えながら 美味しくいただきました
皆で、一緒にいただくときは
綺麗に、気持ちよく、楽しく、、、ね!


8月8日(月)

月曜日は、午前・午後・夕方と教室です
昨日までの、片付けもそこそこに
夜には、お客様!
盆踊りを習いたいという事で
知り合いの方に頼んでおいたのでした
勿論、私も、ご同伴!
(でも、見ているだけです)
そこで、凄いと思ったのは、
教え方の上手さです
あの、難しい踊りをどういう風に
教えるのかな?と興味津々・・・
まず、足運びを徹底的に
そして、手の振りを、つけていくのです
へ〜〜〜と。
我々も、着物の着方を教えて数十年、、、
今の教え方で、いいのか?と
たまには、自問自答してみないとね!


8月7日(日)

4・5年前から、羽後町で
「藍と端縫い」展を、八月の第一日曜日に行っている
盆踊り衣装をこの頃になると、
準備したり、陰干ししたりするので
では、観光と、結びつけ、
各屋やでお見せしましょう、、、と。
衣装も素敵ですが、古い家屋を見せてくださるので
今回も、お客様と、足を運びました
古い民家の梁に巻いた縄、、火伏せの守りだそうな
一年に一本なので、築年数が、わかるとのこと
蔵の扉には、魚の尻尾が、、、熨斗にするそうな
と、面白い!
佐藤信淵のお墓、石碑まで、いって参りました
勿論、おそばも、いただきました
夜は、七夕、最後の日
これも恒例ですが、羽後町生徒さんの協力で
端縫いの着付けをお見せして
通りで踊っていただきました
帰ったきたばかりの娘さんまで借り出され、、、
Sさん親子、ありがと〜〜う
ということで、これまた、七夕が、無事に終了したことを
お祝いいたしまして・・・
「ご唱和ください。かんぱ〜〜い!!」


8月6日(土)

会場であります「料亭石川」さんのご協力で
「しつらひ」始まりました
午前中に、秋田で講座があるとのことで
先生は、ギリギリのご到着!
一日をまとめましょう
10:00 「とみや」さんの庭から笹竹を切ってくる
10:30 帰ってきた息子とその友人とで
会場、庭園に笹竹を立て、絵灯篭を下げる
(これが、位置を決めるのが、なかなか・・・)
2:00 教室で、着替え
2:30 石川で、受付開始
有料なので、やはり、私の知人だけか、、と、やや心配
が、観光客の方が、早々と座っていてくれました
3:00 先生の解説で、始まる
とても素敵な資料を作ってきてくださる
まず、外飾り、庭に、五色の布、糸、お供物、素麺
笹には、梶の葉を、吊るす
内飾りは、床の間二つです
(写真、アップしてま〜す)
4:00 FMゆ〜とぴあ・なおみさん・ますみさんが
中継に入ってくれる
凄いですね〜携帯電話で、繋がるんですよ・・・
先生の話は、勿論ですが、若い方にもお話を。
そうそう、おばあさまの着物を着たRちゃんにも、
ALTの先生にも、、、英語です。
あとは、先生を囲んで、雑談タイム〜〜〜と
思っていたら、観光客の方が、次から、次から、、、と
実は、8時までと言っていたのですが
それ過ぎも、、、、きてたらしいです、、、
(私たち、、、知らずに、、、飲んでました)
6:00 後ろ髪を引かれながら、着付けへ向う
大町「とみや」前で、数年前から、やっています
常連の方、3日間の方、期待されています
8:00 大急ぎで、石川へ、、、
ビールでも、と言っていたのですが
お茶も飲む暇がなかったと言う事、、、、ごめん!
別室に用意をしてくれた料理に、舌鼓を!
お開きの前に、、、、これがなんと
先生が、飾ってあるご自分の雅楽器で、、、
笛、笙、篳篥の音色を奏でてくださいました
全員が、ライトアップされた庭飾りを見つめ、、、
部屋に響くのは、、、笛の音だけ、、、
それぞれに、思いをはせて、耳にしたことでしょう
10:30 さ〜〜て、教室で2次会だ〜〜〜
金屏風と笹竹の室礼の中、お赤飯と茄子漬で
美味しいお酒が、すすんだのは、、、いうまでもないでしょう
関係各位に、、、感謝!


8月5日(金)

晴れ!良かった、、今日から、七夕です
夕方6時から8時まで、
恒例、「浴衣無料着付け」で〜す
と、いいながら、明日は、いよいよ
「棚機津女の祭」しつらひです
朝から、息を切らして、、、準備です
仕事の生徒が多く、私と先生で、、、と思っていたら
なんと、一日時間取れましたとY子さん
手伝わせてと、これまたY子さん
昼休みでと、E子さん、、、、、
涙が、、、、嬉しいですね!
看板を運んでくれた柴田さん、描いてくれた叔父さん
竹をくれた「とみや」さん、灯篭を貸してくれた山脇さん
スポット貸してくれたヤマトクさん、花伝さんからも百合が、、、
たった一日の開催とはいえ
本当に、多くの時間と、手間、そして人々が
関わっています
齊藤先生は、それこそ、何ヶ月前から構想を、
道具の注文を、買い付けを、運搬を、、、、
いくら頭を下げても・・・足りません
この日も、黙々と、、、
丸一日、準備にかかりました。
そして、最後に、我が家の室礼をして
秋田に、帰りました、、、感謝・拝礼!!!


8月4日(木)

本日は、朝から、ある会の集まりがあり
物故者に対する黙祷あり、
役員を決める時間があり
年度計画を決めなければ、、、、
そして、最後に、ギターの弾き語りで、
元気づける?講演会ありと、盛りだくさんの一日
(でも、涼しいホテルは、これまた良し!)
一つだけ、気になった事が、、、
献花の時です
行う方が、お花を一礼して頂きます
壇上で、机の上に、お花を捧げるのですが
出来れば、片手ではなく、両手を使って
置かれたほうが、、、、
心が、通じるのでは?という場面がありました
細かい事ですが、どうでしょうか???


8月3日(水)

友人が関わっているという会社が
この秋、立ち上げするので
社員研修に、マナーをと言われ
頑張って参りました
18歳から52歳までの方々ですよと。
あらら・・・と 思いながらも
いつも、授業でやっている様に
お話をさせていただきました
改めて、マナー、礼法の大切さ
そして、奥の深さに、
わたし自身も 触れた一日でした
皆様!「礼法」という言葉
ひろめませう・・・


8月2日(火)

ある会社の、一日研修会です
本日のテーマは「敬語」です
尊敬語、謙譲語、丁寧語という敬語
相手を敬ったり、自分が、謙ったり
あとは、女房言葉、、、
単語に、丁寧に「お」付け
言葉自体を、省略した言葉・・・云々
と、本に書いてあることは、それなりなのですが
お客様と、話をしたほうが
喜ばれるのか
話をしたら、邪魔なのか、、、の
見極めが・・・難しい!
初めて会う、お客様に、
何を、どのように、どんなタイミングで、、、
これが一番、難しいです
心地よい会話と空間を売り物にしている
会社であり、従業員の方々です
相手を思う気持ちが、あれば
なんとか、、、、か?


8月1日(月)

葉月、八月に入りました
毎日、暑い日が続きますが
皆様いかがおすごしですか?
月曜日は、午前教室、午後教室、夕方教室
そして夜、羽後町教室と
頑張るDAYと なっております
そして、本日は「盆踊り衣装の着付け講習会」
特別に、予約も取りませんでしたので
何人の方が、来てくれるかな〜〜と・・・
ありがたいことに、
予想以上のお客様が、、
地元の方から、平鹿町、十文字町、横手市
遠くは、秋田市からも。
それだけ、盆踊りの知名度が高いという事
と、
お母さんや、おばあちゃんが、
着せてあげられなくなったという事でしょう
何はともあれ、着物を着て、踊りを踊る!
それが、私には、嬉しく、ありがたい事です