6月30日(木)

今年も、半年が過ぎようとしています
どんな、半年間でした
忙しかっただけ?実のある日々を暮らせました?
悪い事は、起こりませんでした?
と、いうことで、大晦日と同じで、
この日は、夏越の大祓いといった行事があります
これは、宮中をはじめ伊勢の神宮や各地の神社で行われる
半年間の罪穢を祓う式で、
古くは国中の罪穢を祓う国家儀礼として行われておりました
特に6月の大祓は夏越祓(なごしはらえ)とも称され、
 茅(かや)でできた茅輪(ちのわ)をくぐり、
紙の人形に息を吹きかけてわが身の罪穢を託し、
海や川に流して半年間の罪穢を祓いうそうです
と、聞きかじっては、いるものの
実際、くぐった事が、ありません
罪や、穢れが、、、溜まっているかな〜?




6月29日(水)

水曜教室(毎晩続きましたね・・・)
そろそろ「七夕無料きつけ」の為に
浴衣を着せてあげること
半幅帯を結んであげることの練習で〜〜す
が、結構、皆様、わ・す・れ・て・る〜〜
半幅帯は、私は、小紋、紬などに
ちょい、ちょい締めますが、
夏だけですと、やっぱり、忘れやすいかも、、、
なんでもそうですが、忘れない程度に
練習しておく事
これが、大事でしょうね!
本当は、生活の中に、取り込むようになれば
よりベターなのでしょうが・・・



6月28日(火)

本日は、礼法・大曲教室です
「手紙・葉書の書き方」
実は、私自身???
でも、でも、そうも言っておられません
そこで、皆で、書く事にいたしました
さくらんぼ(高級です)が、湯沢地区の「佐藤錦」が
今、収穫期を迎えております
それを、頂いた事にしての、礼状です
スラスラ書く方あり、1・2行で、筆が、止まる方ありと、、、
短く、簡潔にまとめるのは、難しいですね
一応、季節・相手の安否・近況・
お礼(ここが、大事!)そして、まとめる・・・「結語」
ルビーのような「さくらんぼ」とか
美味しくて子供の顔が、ひまわり娘に、、、とか
皆さんそれぞれに、お上手でした
要は、気持ちを素直に、書けるといいですよね!



6月27日(月)

礼法・湯沢教室
第2回目を 迎えました
少人数とはいえ、皆様まじめに、
来て頂いております
「立ち居振る舞い」
直立姿勢でも、安定した、姿勢
楽な姿勢、儀礼的姿勢と
様々です
正座姿勢も、そうです
そして、会釈礼、敬愛礼、尊敬礼、最敬礼と
一応、四種に、分かれております
・・・が、一般的より、やや硬い感じが致しますので
それは、それなりに・・・・
立ち上がる「起坐」・座る「着坐」と、、、
それぞれの姿勢が、しっかり出来て
それを組み合わせての動き「立ち居振る舞い」です
あ〜〜〜〜ほんとに、難しい!!
あすは・・・筋肉痛かも???



6月26日(日)

6月だというのに
あつ〜〜〜い!!ですね
まるで、真夏のような天気です
こうなると、そろそろ、夏物、着ても
いいころかしらん?
装いというのは、
月はじめから、、、というわけではなく
少しだけ、早めでも良い訳で、、、
紗紬、とか、絽でも、絽縮緬などを
着たらいいかもね
帯は、夏帯です
羅(目の粗い生地)などは、盛夏にとっておくとして
夏紬、絽などの目の詰まった生地から
始めましょう
勿論、帯締めもレースのような
涼しげ〜〜〜が、あります
暑い、暑いと、皆が騒ぐ時
何気なく、日傘なんぞ片手に
涼やかな足取りで・・・・ど・う・ぞ!



6月25日(土)

秋田駅ビルで、朝定食を
食べる事に、、、相成りました
出てきた、おにぎり定食の
これまた大きい事、ビックリするほど・・・
またまた、もったいないお化けが、私に呼びかける
ちょうど、この後すぐ仕事ですので
一個頂こうと、、、BUT、包むものが、、、ない!
お店の方に、事情を話して
”ラップ”をと、、、
お盆のまま、持って行かれ、、、あれれ???
でもでも、キチンと包んでくれ、渡して下さいました
最近は、食中毒の事もあり
実は、あまり無い事なのです
ありがたく、ありがたく、、、でも、恥ずかしくもあり、、、
具の無いおにぎりに、おかずでついた鮭を
こっそり、中に入れておいたのが・・・ばれ、ばれでした!





6月24日(金)

民俗懇話会
テーマは、「天狗さま」でした
とてつもなく大きな鼻を持ち
手には、八ツ手の葉、頭には、修験者の被るもの
足には、歯が、一本の下駄を履き
あちらこちらを、飛び回る
良い者?であったり、いたずらをしたり
人間を脅かしたり、、、何なんじゃあ〜〜という感じ!
自然界の 恵みだけではなく
厳しさも持ち合わせている事の象徴の一つ?
余談でしたが、新聞に掲載の
「桃源郷」につられて
その場に、見学に行ったら、、、
なんと、過大広告???という話題で
大盛り上がり!
百聞は、一見に如かず・・・



6月23日(木)

本日、ある会社の研修です
一日いっぱいですので、
「あなた方、大変でしょう?」という問いに
「先生も、大変でしょう?」と
同情されました
何かを、本気で伝えようと思うと
いがいに、神経が、集中していて
やっている間は、何ともないものです、、、
でも、終わったとたんに・・・いろいろとあるのです
でも、そういう機会を与えてくださる事
聞いてくれる方
本当にありがたく、、、、
教えるというより 伝える!
謙虚な気持ちで、仕事をしたいと考えます



6月22日(水)

教室では、20才代から私?までの
いろいろな世代の生徒さん方が、います
着付けの話、着物の話は、勿論のことですが
世間話に、花を咲かせる事も・・・
私などはいつも同じような世代と話をしてましたので
もっと、年上の方と話をしておけば、、、と
思うことも、多々ありました
年代を超えた習い事は、
いろんなおまけが、付いて来る事
まちがいなしよ!




6月21日(火)

「夏至」です
一年で、一番長く太陽が出ている日・・・ですよね
日暮が本当に遅くなったなあ、、、と感じていましたら
夏至なのですね
あすから、夜が早く?と思いますが
日の出が、だんだん遅くなるので
すぐには、日没が、早くなるわけではないらしく・・・
学校で、勉強しましたけどね、、、
それにしても、「月」見ましたか?
綺麗ですね、、、妙に赤くないですか?
昨晩、羽後町からの帰り、田んぼの中、
お月様が、追いかけてくる、、、という感じです
今日の月も、見とれてしまうほどです
自分から光を発しなくても
他からの光で、あんなに輝くお月様
そんな風に、、、生きたいな〜〜なんてね!



6月20日(月)

教室に、秋田からの生徒さんが来てくれています
仕事で、七夕の絵灯篭を扱うという事で
同行しました
と、いうのも、私の叔父が
戦前から書いていた人で、
話が、早く、いろいろ聞けるという事でしたのでした
あまりにも、身近にいると
改めて、、、、ということが無く
ちょうど、いい機会でした
灯篭という灯りを通して初めて完成作品という
普通の絵とは、違う描き方をします
蝋を使うのですが
いろいろな試行錯誤から、
今の書き方になったようです
懐かしい子供の頃の原風景が、浮かんできました
いろんな話が聞けて、楽しかったですよ〜〜





6月19日(日)

暑い毎日が、続きますね〜〜
昔の6月って、こんなに暑かったかしら???
と、いいながら、この時期は、単から夏物に、
移行していく頃です
単の着物に、夏物の絽とか、紗とかの帯を
締めてもいいし、、、
もう、月末になるころでしたら、
少し目の詰まった薄物でも、
いいと、思いますよ、、、
絽といっても、三本絽、五本絽、七本絽、、とかあって
糸を抜く間隔が、違います
なので、初夏から、猛暑になるに、したがって
透け透け具合を考えます
それにしても、夏の着物って、
素敵ですよね〜〜〜




6月18日(土)

さ〜〜いよいよ、就職試験の、時期となりました
ところで、最近の服装って、
どんなんですかね???
昔は、勿論、背広、ネクタイ、キチンと・・・
ところが、最近の「クールビズ」!!!
これが、悩みどころと、なりますね
地球環境の為、涼しく、、、
勿論、大賛成なのですが、
どこまで、涼しくしていいか、
どの程度、引き算をしたらいいのか
職場、立場、に、よって、選び方が様々です
勿論、個性の時代ということで
ファッション関係、アパレル関係は、
わざと私服で、面接を指定しています
(これも、、、、、悩むでしょうねえ〜〜)
とは、いえ、これからますます
こんな時は、こんな感じと、
自分の装いに、責任と自信を持たなくては
いけません!という時代なのでしょうか?
立場をわきまえる、、、礼法の基本ですね!



6月17日(金)

友、遠方より、来る
夜、急な電話あり
「ね〜、ここいら辺で、美味しい和食、なあい〜」と
「はあ〜?」
聞けば、高校時代の友人が、実家に、、、と
お姉さんと二人、夕食を取りたいとのことでした
いろいろ、探し(花金なので、混んでました)
さるところに・・・ご案内!
折角なので、夕食を済ませた私も、
顔だけ?だして、
昔話に、花を咲かせました
初めてお会いする友人のお姉さまですが
同じ高校の先輩ということで
話が、盛り上がりました
「ねえ、ねえ、昔、西馬音内と、湯沢に
電車が、走っていたよね?」
「そうそう、自分と、朝弱い友人Mちゃんが、
いっつも電車の出発、遅らせていたんださ〜〜〜」
い〜〜い時代で、あったんだな・・・・



6月16日(木)

ある会議で、公民館、、、
いえいえ、「生涯学習センター」(変ったんですね!)に。
ロビーに、多くの展示がありました
公民館の中に入っている
多くの方々の、作品発表の場に、なっているんですね
今回は、書道の方々でした
扇面型の和紙に、書いたり
短冊あり、色紙あり、軸あり、、、
これまた、素晴らしい作品の数々です
先日は、油絵の方々の作品発表を拝見!
趣味といいながら、一生懸命取り組んでいる様子です
何かを作る、そしたらそれを、見てもらう・・・
それまでが、一連のことなんでしょう
いろんな方の、いろんな物を見て
皆様、刺激を、感動をいただきましょう



6月15日(水)

水曜教室です
本日は、袋帯の飾り結びを練習です
それにしても、日本の帯って
すごいですよ
たった一本の紐では、ないですか?
(少し、幅はありますが、、、)
それを、巻いて巻いて、、結んで
残った部分で、あ〜〜だ、こ〜〜だと
山ひだ、谷ひだをとり、組み合わせて、
そして、帯締めという紐で、
落ちないように、崩れないように、結ぶ!!!
たった、これだけで、飾り結びが、出来ちゃうんです
すごいですね〜〜〜
さらに、その、結び方で、なんとなく、
未婚?既婚?若い?それなりに・・・?
と、感じるものが、あるんですねえ〜
素晴らしい帯文化に、誇りを!!!




6月14日(火)

大曲で、柴田周一さんの、個展が、
「カサブランカ」という、画材やさん喫茶店で、開かれていました
と、いうのも、本日が、最終日!
なかなか伺えず、片付ける直前に、
セーフ!という感じでした
友人の、ご本家様で、仕事の傍ら、、、と
ご本人は、言っておりますが
(どうして、どうして・・・)
とはいえ、クロッキーと、デッサンとの違いすら
分からない私が拝見しても、、、いいのでしょうか?
作品を作り上げる、創作者は、すごい、、と
日頃から思っています
無から有を、生み出す力は、凄いものだ!という認識だけは、
ある私ですが・・・・



6月13日(月)

おかげさまで「マナー礼法教室・湯沢」が、開講となりました
今まで、授業の中では、取り入れて、
センターなど借りて、やってはいましたが
改めての新人生徒さん方です(ありがとうございます)
やはり、「礼法」という言葉を、初めて聞いたと
言う事でした
禮、礼儀、礼節、礼儀作法、御礼、礼を尽くす、、、
これからの時代、ますます死語となっていくのでしょうか、、、
こりゃたいへん!と思い、細々と、教室をやっているしだいで、
ありますが、、、
相手を思い、そして、自分がどうすればいいのか?
感謝の気持ちを、どうやって表したらいいのか?
衿を正して、考えて、言葉で話して、行動に表して、
そして、はじめて、相手の方に、心が、通じるのかと・・・
(でも、でも、それでも、通じない方も、、、、おられることも
ご承知おき、くださいませね!)




6月12日(日)

本日、仏滅・・・ということで、
久々に自宅で、、ゆっくり、、、と、しながら
「製本補修講座」です
前回「帙(ちつ)」を作れなかった生徒が、おりましたので。
3月の講座から、あっという間に、3ヶ月、、
月日が、たつのも早いけど、
覚えていた事を忘れるのも、、、早い!
皆で、覚えている事を
つぎはぎしながら、作っていきました
糊付けしたあと、あっ!これを、付けてからだった、、とか
紐、コハゼを通してからだ!、、、とか
さらに、前回のものより難度の高いものに
挑戦をした為、こーだの、あーだの・・・・
本当に、にぎやかでした
でも、ありがたい事に、羽後町で講和をされた後
齊藤先生が、来てくださいました
多分、このような我々の、現状を、お見通してかも?
でも、おかげさまで、立派に完成。
またまた、手作り作品に、感動の一日になりました




6月11日(土)

あちらこちらで、梅雨入り宣言が、聞こえてきます
秋田も?と思うほど、ねばねばした天候です
こんな時期は、私でも、、、着物仕事は、汗がでます
その前に、結婚式に出席する方の、着付けを、、、
こんな時期は、単の訪問着などありませんから
袷ということに、なります
ホテルは、冷房もありますから、大丈夫です
着物は、着る事が無い!といっておられた方々の
着物、帯、、、どれをとっても、高級品(です)
蘇州刺繍の帯、唐織の帯、、、など
い〜い物ばかり、、、
でも、でも、いつもは、箪笥の肥やしになっているとのこと
あ〜〜もったいない、もったいない!
でも、今日だけでも、着て下さって
着物も、喜んでいると、思います。
着物の虫干しといいますが、
たまには、風を・・・通してあげましょう・・・ね!




6月10日(金)

「はあ〜〜〜極楽、ごくらく〜〜」
と、言ってしまうのが、、、そうです、温泉です
本日は、朝、10時から4時まで、秋田で会議です
あつ〜い一日、クーラーを
点けると足が寒いといい、消すと、暑いといい、、、
ちょうどいいのは、、、なんなんじゃ〜という次第でした
帰りは、いつものようにグリーンロード
ちょうど仙南あたりでしょうか、、、
「神湯館」という小さな温泉が、あります
湯治の方用でしょうか?今流行では
ありません
そうだ!こんな日は、温泉で疲れた?体をと
小さいハンドタオルを持って、、、、
今回で2回目ですが、100円の入湯料は、変らずうれしや
とはいうものの、あるのは、石鹸のみ!
こんな日は、シャンプ〜したいな〜と
思っていたら、
「よかったら、、、、」と体シャンプーと髪シャンプーを!
何にも言わないのに・・・・・
ありがたや!ありがたや!
まだまだ、日本も、秋田も、捨てたもんじゃ
ないな〜〜と!
汗を流し、涙を流し(たぐらい嬉しい)
爽やかに、ハンドルを握る、私が、おりました



6月9日(木)

我が家のいたるところに、
「都わすれ」が、、、、
紫の可愛い花ですが、
紫といっても、濃い紫、薄い紫、桃色に近い紫と
いろいろな色があります
私も大好きですが、
母が、好んだ花なので、時期になると
必ず家中に、、、となります
「都わすれ」という名前は、
何からきたのかな?と
いつも活けながら、思います
調べてみよう、、と思いながら
今日に、至りました。だれか、教えてくださいな?
ミヤコワスレ全般の花言葉は、
また逢う日まで・別れ・憂いを忘れる
 所縁の日は、4/2(誕生花としてOK)
ミヤコワスレ(桃)の花言葉は、穏やかさ
ミヤコワスレ(紫)の花言葉は、しばしの憩い




6月8日(水)

今年最初のクーラー使用教室でした
二階での、教室、この時期、ちと暑いのが、玉に瑕
ストーブをしまい、冷風を、、、
また、夏ですね〜〜〜と感じる一瞬!
とは、言いながら、まだ夏物ではなく
やはり単(一枚のもの)です
帯は、あまり荒めでなければ
夏っぽいものでも、良いのですが、
私は、博多の単帯を
好んで締めております
博多帯は、衣擦れ(きぬずれ)の音が、、、
きゅっ!きゅっ!というなんともいえぬ
絹の擦れる音が、嬉しくなります
素敵なお庭のある料亭で
様々な器を使った日本料理
お酒なんぞを頂いて
ふと途切れた会話の中に、、、衣擦れの音・・・
最高のご馳走かも!!



6月7日(火)

さすがジューンブライド
平日の結婚式が、今月になってから、
多いです
西洋では、6月の女神が、
結婚の神様なので、この月に結婚すると
幸せに、なれる、、、と 言われているとの事。
先日の来賓祝辞で
この月、この季節は、新緑が、美しく
山々の木々が、水水しさを増します
そして、新緑が、深緑に、変っていきます
どうぞ、お二人も、お互いを、
認め合い、高め合い
新緑が、深緑になるように、無くてはならない
お互いとなるように・・・・と
サラリと挨拶をされた方がおりました
なかなか・・・・ですね!



6月6日(月)

6歳の6月6日に、習い事を始めると
上手になり、身に付きますぞ〜〜〜と
言われています
ということで、本日、楽器の日と
制定したんですって!
まあ、確かに、小さい頃から
何かに、挑戦して、覚えることは、大事ですよね
習字、ソロバン、オルガン、茶道、華道、着付け、ダンス?
いろいろ、、、やりましたね〜
(ピアノ、お琴は、親に、却下!)
今、着付けを、続けているところを見れば
やっぱり、習っておいて
損はない!ということでしょうか?
「七夕」も近い事だし
皆様、何かに挑戦してみては・・・い・か・が?




6月5日(日)

朝早く、お墓へ・・・
30年前に、他界した兄の命日である
笹巻の笹、アカシアの花、いわし花、、、、
それら今頃の季節の草花を見ると
あの大騒ぎを、、、、思い出す
生きているだけで、素晴らしいことなんだなと
改めて思う日となっている
亡くなったら何にも無くなる、、、のだけれど
残されたものの心には、
きっと何かを、残してる




6月4日(土)



これは、何だと思いますか?
日本手ぬぐいです。
あまりの、涼しげな柄行で、我が家の夏模様に参加です
じつは、友人の柴田悦子氏から、
先日、お土産として、手渡されたものです
彼女の画廊の作家さんの「山田りえ」さんが
樋口一葉の「十三夜」をモチーフに、デザインをして
それを、高橋工房が、染めて、商品にした作品の一つです
他にも、「たけくらべ」を一筆箋などに、、、
作品に出てくる主人公達の心の動きを
水仙と友禅で表したり・・・
どれもこれも素敵でした
私は、仕事で、お店に行けなかったので、
哀れに思われ・・・・せめて・・・・と!
な、な、なんと彼女達そこで
樋口一葉の妹のお孫さんという方と
お会いしたというではないか、、、、
なんと、世間は、、、、狭い?
(とても、品のある方とのことでした)・・・残念!!!




6月3日(金)



ひさ〜〜〜しぶりに
一日中、家にいました
・・・とは、いうものの・・・
あちら、こちらが、、、、見えます、乱雑さが、、、
生きていくことは・・・散らかる事と知る
なんて、思いながら、
片付けては、「あ〜これは、、、」なんて
見入ったり、読み込んだりして、
さっぱり、進まないのです
・・・とは、いうものの・・・、こんな日もあってもね〜と
たまには、自分を甘やかし・・・
玄関の牡丹の見事さに
目をう・ば・わ・れ・る〜〜〜




6月2日(木)

地元高校の3年生の「ビジネスマナー」で、
学校へ・・・
実際に仕事してないので、と、思ったら
結構バイトをしているんですね〜
一番、何が大変だった?と聞いたなら
「やっぱり、敬語が、難しかった」という答え
いつもと違う言葉使いなのでしょうね
社会に出たら、言葉だけではなく、
考え、思いをしっかり胸に、そして、
それぞれの目的にあった、立場にあった
言葉使い、装い、行動、立ち居振る舞いがある
それらを使いこなして、初めて社会人かも・・・と
それらしい事を話してきたのですが。
ひとり、ひとりが素敵な人生を送る事が
できますように・・・



6月1日(水)



叔母の庭から、お花が届く
どうも「かきつばた」のようですが、、、
菖蒲、アヤメ、杜若・・・なんとなくの区別?
綺麗な紫を眺めながら、第一水曜日の今日は、
「礼法」の時間です
まず、敬語について「尊敬語」「謙譲語」の使い方
”なさる””いたす”の違いは?とか、、、
最近は、間違った敬語を使われていても
私達自身が、おかしいと思わなくなってきているのが
現状です!
でも、でも、せっかくの「礼法教室」
少しは、関心もっても、いいかも・・・
後半は、立ち居振る舞いです
上座、下座とか上位、下位の考え方
そして、相手に対しての、動き方は?
部屋に対してだったら
床の間が、あるとして、床の間に近いほうの手、足を
上位の手、足と、考えます
反対を下位と考えます
おのずと、初動の動き、足が、決まってくるのです
「進下退上」ですぞ〜〜〜