![]() |
![]() |
|
西馬音内教室の生徒さんが、 帯を持ってきました 昔の丸帯を半分にして、裏を黒朱子にした 袋帯にした素敵な帯でした ちなみに、丸帯は、端から端まで、表も裏も 織り込まれていて、無地の部分がなく 花嫁・振袖などに結んでいたものです ところが、胴に巻くと厚くて大変なのと 今風に結ぶと、長さが、、、たりない! そこで、仕立て直しをしたとのことです い〜い生地!モダンな柄!でした 昔の職人さん・・・いーい仕事してますね? 帯が良いと着物も、ぐーんと映えるのですよ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本日、横手、湯沢教室の新年会でした 一年の内に、それぞれ試験を受けて 合格された方々の終了証書授与式も ありました 入門から、きものコンサルタントを取得された方々 「おめでとうございます!!!」 資格があれば、それでいい、、、と いうことではなく、資格に見合った実力を できるだけ、維持をしていく努力を 願っています。 同じことが、、、この私にいえるのです 資格に恥ずかしくない実力、実践、、、、 みんなで、一緒にステップアップ!いたしましょ〜〜〜 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
生、生、なま、、、、は、、、い・い!! 生ビール???・・・・それもいい! 今日は、生演奏の生です。 湯沢市に、市民管弦楽団が、あります 大きい演奏会は、年一回、文化会館で行われます 第一回は、昭和29年というから すごい歴史ですね その、ミニミニコンサートが、夜、近所のホテルで 行われました アンサンブル形式のように、室内楽という感じ! 今回は、バロック音楽・・・・・ ヨーロッパのクラッシック・・・・・ 初めて、訪れたドイツ。 泊まったお宅で、ラジオが置かれておりました スイッチを入れ、流れていたのが クラッシック・・・ 目で見る周りの景色と、耳で聞く音の旋律・・・ なんという調和、、と、感動したことが、 思い出されます その土地だから生まれたものというのは それなりの歴史の重みを持って 人を感動させるのでしょうね? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
い〜いお天気で〜す。 そうです、屋根に上って、雪下ろしを と、考えてしまいました 明日から、忙しいのと、天気が荒れるとの事、、、 実は、押入れの襖が、、、き・つ・く・な・り・・・ました スコップを持って、いざ・・鎌倉・・・いやいや大屋根へ! 大雪が降って、天気が良くて、、と 繰り返すと、断層ができていました コツコツ、豆腐を切るように、、、コツコツ、、、 それにしても、屋根から見る周りの景色が、 すばらしい! 山が、迫って、いるんですね〜と、 普段の目線とこんなに違うことに ビックリしました。 と、いいながら、終わってみると となりの囲いに、打撃を与えて 弁償するはめに、、、 やはり、慣れないことは、、、今一かな? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ある会社の研修です 公衆・公共マナーの一つ、授与式においての 立ち居振る舞いを、やってみました (卒業証書のつもりで、どうぞ!) ステージは、客席から向かって、右が、「上手」 左が、「下手」となっています 指定があれば、それに、従いますが とりあえず、下手より登壇します。 着物を着た場合は、一段づつ両足で、、、、 演台の方を、向いて、上がります ステージに上がったら、国旗に一礼です 演台前で、来賓に、一礼です 両側にいらっしゃる時は、右手側が、最初、 次に、左側へ。そして、中央で、一礼して、進みます 足は、左、右、左と進みます (進むときは、下位の足からと、、、) 読んでいる時は、ややお辞儀、、、 頂くとき手は、左、右、と、出します 下がりは、そうです、右、左、右の足です 中央、来賓右、来賓左の順でお辞儀をして 階段のところまで、下がります そして、最後に、、、国旗に一礼して 降壇いたします 文章にすると、ぎょうぎょうしいですが、 どうぞ、良い物を頂くときは、参考にしてください! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
地元高校へ、、、「ビジネスマナー」を、、、 今年、3年生になる生徒さん方 ほとんどが、就職になるらしく真剣でした。 人と人とが、関わりをもって暮らしていかなければ ならないとき、時、場所、を、わきまえて 行動したり、話をしたり、仕事をしたり、、、 いろんな事が、出てきます いろんな価値観が、生まれます その中で、生きていく時、、 最大公約数のルール、マナー、を 知っていなければ、守れなければ この世は、とても、住みにくく、生きにくくなります 最近、子供達に合ったとき、聞いています。 「この中で、人と接するのが、苦手で、いやだな〜と 思っている人、いますか?」と。 4〜5割が、手をあげます。 マナーを知っていると、そこそこ?の人付き合いは できるような、気は、するのだけれど、、、 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
室礼に使われる「花御札(はなみふだ)」を 頂戴いたしました 横6〜7cm、縦20cmほどの 檜の白木の板に、季節の絵が 描かれています 有職室礼(ゆうそくしつらひ)に使われるものだ そうです、、、というのも 初めて目にしましたんです、じつは。 とても、素敵です。月毎に変わります。 有職というと、われわれは、有職文様を 思い浮かべます 平安時代の、公家、宮中の方々の装束や、道具に 使われていた様々な模様の事を言っておりました 亀甲、立涌、菱、車輪、、、など 狩衣(かりぎぬ)や直衣(のうし)、直垂(ひたたれ)、指貫(さしぬき)袴 女房装束・・・十二単などの、文様に使われていました 1000年も昔から、連綿と受け継がれている文化! 大事に、、、、いたしましょう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
日曜日に、行われる「新年会」「合同終了式」に 出席する方が、着ていく衣装の 組み合わせと練習です 女性は、何を着ていこうかしら、、、と 言う悩みが、嬉しいのです 何でもと、いっても、やはり、あれや、これや、、、 装いというのは、基本的には、 どんな目的、内容、集まる方々は?と、 総合的に、考えます そうそう、どんな立場で、出席するのかも とても、大事です 主催者の方への、配慮です 私は、先生としてだから、、、訪問着かな? (どれに、しようか、、、な〜〜〜) 生徒さんかたは、、身内の会ですので 小紋、おしゃれ着、、、、着てみたい着物を どうぞ! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
さて、問題です。 知り合いの方に、出産祝いをと用意していたら 届ける前に、そのお宅で、不幸が、ありました そんな時、届けていいものか? 悪いものか?どうします?という問題です こういう事って、ありそうな、なさそうな、、、 しきたりや、マナーなどは、 その方の、考え方にも、左右されますので 絶対ということは、ないのですが、、、 私は、時期をみて、お届けしようかと。 子供の出産という、これもまた特別なことですし。 その先生は、届けましょう その時には、一筆添えましょう 「不幸があったと聞きましたが、お子さんの誕生も 一生において、大事な事と思い 贈らせていただきます」と! ん〜〜〜なるほど!!! (最近、この手の、記事、番組が、多くなったような気が・・・) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
先日、TVで、おみくじについての ささやかな疑問というのをやっていました それは、「吉」が、基準であるから 「大吉」「小吉」などは、「吉」の上(いいのか) 下(悪いのか)わからない??? 凶についても、同じように、、、 そういわれてみると、確かに・・・ 大吉・中吉・小吉・吉・凶の順かな? それぐらいしかないよね〜〜と、思ったらなんと、、、 大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉> 末小吉> 凶>小凶>半凶>末凶>大凶 と 12種類あるのです、、、知ってました? ビックリ、ビックリ、、、ですよね。 神様・・・・すごい |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
久しぶりに、秋田の街ブラです 友人の絵の先生だった方、紺野五郎さん(故人)の デッサン画の展覧会が、 響画廊というところで、開催中ということで 初めて、足を踏み入れてみました (新聞などでは、よく、目にしておりましたが) 路地の路地に、木製の扉、、、 大きくは、、、なく、新しく、、、もない画廊でした が、なんか、暖かさ、懐かしさを感じます 絵もさることながら、店主?に、感心! 21年間、秋田で続けてきたとの事 たいしたものですね〜〜〜 画商というと、柴田女史を思い浮かべますが 大変な仕事と聞いております それを、この、秋田で、、、すごい事です 「モンパルナス通り」と、この路地を 羽後町の詩人が、命名したそうな・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本日、民俗懇話会です テーマは、今年初めてということで 干支・鶏について、、、 酉年の今年です 鶏といっても、我々は、鶏肉ぐらいしか 思い浮かびませんが、、、、 鶏・・・古くは「かけ」とも、呼んでいたそうです 家畜として、飼っていたのですが 「コケコッコウ〜〜〜」と 一番鳥が、夜中の2時頃、鳴いていた 2番鳥、3番鳥と、時を知らせる 大事な、手段として、重宝されていた 鶏が鳴いて、一日が、始まる 夜から、朝に、暗闇から、日の出、明るい世界へ 私たちを、導いてくれる・・・と。 後に、食べる目的が、生まれたようですね 毎日、毎日、同じ時間に鳴くことが、できる優れもの。 でも、「三歩、歩いたら、忘れる・・にわとり」と 言われるのは、、、、なぜ? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
先週の大雪・・・ なんと数日で、、2メートル以上の積雪が、あったとの事 その雪かきの疲れと、週末の忙しさで、 本日は、なあんにもしないDAYです・・・ いやいや、体が、言うことを聞かないDAYです こんな日は、徹底的に、グ〜たらしています 年末、年始も、休まずだったしね、、、と 貧乏性の私は、自分に、言い聞かせています 大事な仕事を持つと言う事は、 それをくれた人に、迷惑をかけないという事 ということは、いつも、万全な体勢で望むと言う事 そう思って、やってきました だ・か・ら・・・休む事も・・・仕事の内・・・ なあんてね! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
先週の大雪・・・ なんと数日で、、2メートル以上の積雪が、あったとの事 その雪かきの疲れと、週末の忙しさで、 本日は、なあんにもしないDAYです・・・ いやいや、体が、言うことを聞かないDAYです こんな日は、徹底的に、グ〜たらしています 年末、年始も、休まずだったしね、、、と 貧乏性の私は、自分に、言い聞かせています 大事な仕事を持つと言う事は、 それをくれた人に、迷惑をかけないという事 ということは、いつも、万全な体勢で望むと言う事 そう思って、やってきました だ・か・ら・・・休む事も・・・仕事の内・・・ なあんてね! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
西馬音内教室です (にしもないで、変換できないのが、もどかしい) お母さん方が、多い為 箪笥の肥やし、、、の、着物を とっかえ、ひっかえ、、、着ています 教室で着ないと、日の目を見ないでしまいそうな 着物たちです そして、結婚式だったら、新年会だったら、、と 同じ着物と帯でも、小物(帯揚げ、帯締め、重ね襟)の 合わせ方を、あ〜でもない、こ〜でもないと みんなで、考えながら、勉強しています 着物って、合わせるもので、 感じが、ぜ〜んぜん、、、違います こんなところも、着物の奥深さの、一つなのでしょうか? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
何人かの着付けを頼まれる、、、 数十年、着物に携わってきてますが 人に、着付ける事、、、これが、なかなか 難しい〜〜〜 それぞれに、違う体型、違う着物、、、 その人に、合っている着物寸法とは、 限りません 着物幅が、身幅より、多かったり、、、 少なかったり?? 平面の衣服なので、着られないことは、、、ない! でも、綺麗に、崩れないように着付けするのは 結構、、、、難しい、、、 でも、だから、楽しいともいえる。 なんでも簡単に、スイスイできたら 飽きちゃうでしょう |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
新聞記事に「きもの」が、今、流行?と 銀座で、着物をきて、「銀ブラ」を(なつかし〜〜) はじめは、2・30人だったのが、 今では、100人を超える参加者が、あるとのこと 男性の着物姿も、かなり多いと、いうことです 地元の呉服屋さんの参加もあるとは思いますが 若い方が、リサイクルの着物で、参加というのが とても、多いとの事 うれしいですね!とにかく着てもらえる事! そして、街を歩いてもらえる事! それが、大事です 衣服としての、着物の良さを 感じてもらえれば、、、、 この湯沢市でも、企画したいと考えているのですが、、、 その時には、、、よろしくね! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本日、秋田市で、きもの会議です また今年も宜しくということで、始まりました その中で、学校教育についての話がありました 伝統文化を学校の中で伝える授業を という、流れが、ここ2・3年前からおこりました 外部から、先生を呼んで、教えていただくということに 予算をつけましょうと、、、 大変、結構なことですね・・・・ 受験、成績重視という流れで、小・中・高校と 長いこと来たような気がします でも、それだけでは、何かが足りない、、、 そのひずみが、出ているような、、、、 「きもの」だけでも、ないのですが まずは、日本人、着てみるのも一考! その心、伝えてみるのも一考!かと・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本日の私・凄いです! ある新年会が、ありました 懇親会の中で「100円ゲーム」をやりました 100円を手にして、隣の人をジャンケンをします 勝った人が、負けた人から、 100円をもらいます 最後に勝った人が、全員の100円を頂ける、、、というゲーム なんと、最後の一人が、、、この私ということです と、いうのも、3回目で、私、負けたのでした 相手の方が、私に、やれというのです 素直な私、800円を握り締め とうとう最後まで、、、、、 何をか言わん・・・ 負けても、運が、良ければ、いいことあるさ! 人生、捨てたもんじゃないね! (集まった、6400円は、神棚に、、、) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本日、今年最初の水曜教室です、、、 それにしても、ふる、ふる、ふる、ふる、ふる、、、、、、 大雪、吹雪が、続いています み〜んな、雪かきで、くたくたです 12月に、降るときに、降らないと、 やっぱり、、、ドカッときましたね 地球環境の、微妙な??変化の現れでしょうか? この天気じゃ、、、と、思っていたら 生徒さんが、元気な声で、来てくれました こんな日は、こちらが頭が下がります そして、振袖の生徒に、いろいろな帯の結び方 帯の素材の違いの提案、、、など やって見せると、 「着物って、本当に、面白いですね〜」という言葉! 生活環境、地球環境の変化の毎日です。 それでも、めげずに、けもの道、、、いやいや、きもの道を 進んできてよかったな〜と、、、、 生徒さんがた、今年もよろしくね! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
111・・・・1が3つも・・・ こんな日は、何の日だ〜〜〜 河辺と雄和と秋田が、合併して 新秋田市が、今日から始まりました(覚えやすい!) 鏡開きの日ですね! お正月について、礼法倶楽部で、いろいろと お勉強しましたが、 皆様、いかがでしたでしょうか? 新しい年神様が、宿る白いお餅、鏡餅 これを、皆で、頂いて、 新しい生命力を、体に吹き込みましょう、、、 今年は、お餅も頂きましたが 根菜、柑橘と、お供えが多かったのですが おかげさまで、すべて調理をして もう、体の中へ〜〜〜ご馳走様でした 今年も、良いこと、、、あるかもね? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
成人式でーす まだ、日にちに、慣れませんね・・・ 昔でいう男子15歳の「元服」でしょうか? 平均年齢が、伸びますと 大人に、なるのも、遅くなったような、、、 大人って、大人になるって どんな事? こういうときに、考えてしまいます 自分の行動に、責任が持てる。 自分で、稼いで、生きている。 社会人として、強調性を持って暮らしている。 いろいろな、定義が、あります、、、 ただ生きて、年をとれば、大人になる、、、と、 若い頃は、思っていましたが、 最近は、そうでもないらしい・・・ いずれ、自分で、考えて、実行して 責任が、とれて、、、 大人になるって、周りが認めることかもね? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本日は、寿仕事初めです なんでも、事始めというのは、 改めて、心構えをするので 気が、引き締まる思いがいたします (気は、締まるのですが、体形は???) だらだら食事が、たたりました・・・ 着物というのは、体形が変わると すぐに、分かります 帯の長さ、巻いたあとの長さ、 お太鼓の分が、、、み・じ・か・い! ショック・・・・ でも、着物は、体形の変化にも 対応できうる、素晴らしさも、同時に 持ち合わせているのです (ある意味、、、残念!!!) 結婚式は、春、秋の頃、、、というのが、 定説だったのですが、今は、、、年中に、なりました 冬は、冬なりに、夏は、夏なりに、、、 それぞれに、考えて演出をしています これもまた、季節感のあいまいさの一つになりました |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
一般的には、7日で、松が、取れますので わたしも、床の間を含めた 松飾を片付けました 床の間の松竹梅の見事さに、 一月中、小正月まで、いいかな? なんて、玄関に活けなおし! 細竹も、教室に、移動して生徒さん方に お見せしてからと、、、 松、竹など、正月飾りを外したときに、 どうしたら?と言う声が、聞かれます 湯沢市では、小正月行事、犬っ子まつりが、 2月にあります そのときの「どんど焼き」で、拝んで燃やして 頂きます 皆様、、、どうぞ、いらしてくださいませ!! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本日、免許交付です そうです、警察署に行って、頂くものです 違反がないと、30分ぐらいの講義だけでした 5年間の有効期限です 考えてみたら、私は、マナー・礼法を 授業に取り入れて、やっています 交通違反、、、やっては、いけませんものね! それこそ、マナー、、、命に関わるマナーです 交通標識を守り、規則を守り いけない事、飲酒運転などしない!と それぞれが、守ると、事故などないはず、、、 なのですが・・・・ なかなか、うまくいかないのが世の中なのでしょうか? いやいや、、、諦めず、あきらめず 「交通規則は、守りましょう」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
着付けの仕事はじめは、二日でした (事始で、いいかもね?) シャバ役、義理?の仕事、会議は、今日からです 年末、年始に、家の事だけしていますと 頭の切り替えが、難しいですね その後、友人が、新年会で、 着物を着たい、、、ということで またまた、お仕事、、、 彼女の装いは、小紋に、昼夜帯びです 昼夜帯びというのは、全通で、 片面が、柄物(着物生地のよう)で 片面が、黒(朱子・しゅす地が、多いかな?) まるで、昼と夜のようでしょう? 江戸時代劇に、よく出てきます それで、その頃の結び「角出し」を結びました よっ!粋な姉さん!!!いってらっしゃい! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本日、悦子氏と遅めの朝食 その後、茶を飲みながら ふと、TVに、目をやると 仙台の礼法の教授、私の担任の佐藤先生が、 NHKに、出ておりました 着物の着まわし術・・・とかの、内容でした そこで、一句・・・ 「朱杯もつ 女礼者(おんなれいじゃ)の 一つ紋」 遠見(悦子)作 ちなみに、女礼者は、俳句の季語、だそうで、 正月の元旦、二日、三日は、 主婦は、大忙しで、挨拶にも、いけません 4日、5日、6日、あたりに やっと、ご挨拶周りができるので そのあたりの事だそうです なるほど〜〜〜 日本の言葉、感性は、素敵ですね・・・ 早速「遇(もてなし)」ノートに、一筆! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
正月の、良いところは、懐かしい友人に会える と、一昔までは、ありましたが もう、にぎやかな繁華街で 同級会も、とんとご無沙汰です と、いいながらも、東京から悦子氏が、 帰郷していたため、我が家に、、、 折角なので、例の「3人娘」の集合と、 相成りました。 とはいうものの、やはり我々は、「宅飲み」 (家で、飲む、、ということらしいです) これから、人生の後半? どのように生きていくのか、、、 今、どんな選択をするべきなのか、、、、 それぞれ、異業種なので、 細かいことは分からないのですが 口に出して、話せる相手がいるということに、 改めて、感謝の日でした 友達は、大事にいたしましょう・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
母の実家に、ご挨拶、、、正月の親戚周り、、、 大事な物は? そうです・・・お・と・し・だ・ま!!! 子供達がいたら、やっぱりね〜〜 お年玉は、昔は、白くて丸いものに、 神様が、宿るとのことでお餅だったそうな だから、鏡餅も、白くて丸〜いものね! それが、だんだん、お金に変わり いまでは、薄くて四角のお札に変わりました(残念!) でも、そのまま渡す訳にはいきません そこで、ここ数年は、半紙で 「略式紙幣包み」という袋を折りあげて、 それに、紙幣を(少々)入れて渡すように しています そして、今年は、更に金銀や、紅白の水引きを使い 一結びして、はじに、糊付けをしてみました りっぱな、プチ熨斗袋のでき上がりです 気持ちは、中身だけでは、、、ありません |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ドイツからの、語学留学生のマーク君が、 遊びにきました せっかくなので、床の間飾りの前で 漆器を、使って、夕食を一緒に頂きました そしたら、やっぱり、日本びいきのマーク君 「心が、落ち着いて、和みますね〜〜」と! たまげましたね・・・・ その傍で、息子が、 「日本人でも、あまり、こうして、食べていないよ〜」と。 そうなんです、、、 食器一つとっても、 簡単で、楽で、扱いやすいものに、代わりつつあります 普段は、それでも、良いと思います (私もです!) でも、このような普段と違う日「晴れの日」には、 ちょっと、違った演出も、いいですよ〜 たまには、しまっている食器、漆器も だしてあげたら、、、よろこび〜〜〜かもね? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
皆様、2005年、新年明けまして お芽出とうございます 今年も、宜しくお願いいたします・・・・ 新年、、、新しい歳神様から、一つ年を頂く 皆、平等に、一つづつ、、、 歳をとることは、いやなことではなく 経験を積んでいき、人間として、大きくなるものです と、斉藤先生が、おっしゃておりました と、いうことは、、、、ただ、生きているのではなく より良く生きて、一年分、成長しなければ、、と 思いました 今年は、どんな成長が、できるか、 自分自身に、問い掛けました・・・ まずは・・・がんばりま〜す |
||
![]() |
![]() |