12月31日(金)

大晦日の当日
忙しい主婦である私は、、、、
こともあろうに、、、溜まっている領収書の整理です
正月用意の合間に、少しずつと思っていたのですが、
なかなか捗らず・・・
(溜めなきゃいいのですが)
これも、忙しかった一年か、、と
言い聞かせ、
それでも、今年のうちに、という
へんな?一年の整理の気持ちから
ラストスパート!!!
おかげで、なんとか、かたずけました
怒涛の一年を乗り越えてきた感謝と
来年もよい年でと祈念を込め
早めに身を清め(一年の汚れ?を洗いました)
お供物を捧げ、お膳をあげ、拝みました。
さ〜て、お神酒で、年越しだ〜〜〜



12月30日(木)

御節料理とは、いかないまでも
煮物、和え物、酢の物、を、すこ〜し作る
かまぼこ、キントン、黒豆、数の子、、、
すこ〜し、いただく(うれし〜い!)
御節とは?一年の節目に食べる料理を
「節句料理」・・・「お節句料理」・・・「御節」と
今は、年が、新しくなる正月の料理のことを
さすようになりました
仏前、神前に、ささげる為にも
少しでいいでしょうから、用意をしたら
いいかもね?


12月29日(水)

今年も一年、頑張ったかな〜〜〜と
思う暇なく、あちらこちらの、かたずけです
これが、なかなか、、、はかどらないのです
普段手がつけられない、押入れ、タンスの中身などです
タンスは、ここは、夏物で、、とか、決めているのに
いつのまにか、混ざってしまいます
これも、トリアエズ症候群!!??
来客!トリアエズかたずける、、、の、繰り返しの私です
まあ、それだけ、人が集い、楽しんだ結果?と、
私なりに納得しながら
着物を畳むのでありました


12月28日(火)

29日は、苦飾りと言って、
正月の仕度は、避けるようです
(とはいえ、現代では、ふ、く、といって
良しとするとのこと、、、忙しい現代だからかね〜)
明日より、本日が、と思い、床の間の飾り
玄関などのアチコチの、花飾りを
設えてみました。
枡の中に、小さい器、乾山で小花を、、、
(枡で、益々繁盛???)
松、梅(香りがい〜い)、菊、、、
南天(難を転ずる、、)と、やってみました
息子あいてに、そのような事を話ながらやってますと
難を転ずるだけで、解決、消滅は、してくれないのかな
神様は、、、というので、一言「甘い!」と、、、
こういう節目の事は,できるだけ
子供達に、見せて、伝えていけたらいいですね?


12月27日(月) 

月曜授業が、今年の教室の〆です
数々のイベントへの協力、
気にかけていた試験も、無事終了しましたし、
まずまず、、、と、いうところでしょうか?
きょうは、他装ということで、
マネキンを使って、ポイントの授業です
自分では、ナントカ着られますが
人にはね〜〜と、いう方が、多いです。
手、やり方が、まるっきり逆に、なるものね・・・
でも、着せられたら、いいですね〜
大事なのは、まず腰紐の位地!腰骨が、、、分からんものね!
衿元、おはしょりも、綺麗に着せたいですよね
でも、自分で着るのと同じです、、、
いっぱい着せること、、、これに、つきますかね!
反復練習・・・それしか、ないですよね!


12月26日(日)

本日は、自宅で会議!
いつも、協力して頂いている方々との、
仕事についての、情報交換、再確認の会議です。
お昼にかかるなと、最初は、駅前のお弁当を
と、考えておりました。
でも、まてよ!感謝の気持ちは、何であらわすか?
やっぱり、気持ちが、あり、形で表さなければと、
手作り弁当に、挑戦!!?
ほんじつの、アイデアは、私が始まると
立てないので、松花堂弁当風に、、、
でも、入れ物が、一つしかありません
そこで、大きい重箱には、一人分、
小さい重箱には、一品づつ、、、と。
これもまた、なかなか風情がありますよ
実は、お膳をかたずけたばかりとう事と、、、
できるだけ、手間をかけないという、
わたしの、智慧なのですが、、、
さてさて、運動会に持っていく事のなくなった重箱達
お正月には、活躍してくださいましね!


12月25日(土)

本日は、クリスマス!
キリスト教でなくとも、クリスマス!
大人の忘年会、子供のクリスマスということで
友人達が、集まりました
和食を頂き、カニを(久しぶり)、そして出てきました
「七面鳥」の丸焼き・・・見ただけで、おなかがふくれそう!
12月、我々日本人は、クリスマス、
ケーキを食べて、サンタさんのプレゼント、
街には、イルミネーション・・・(確かにきれい!)
年末には、煩悩の百八つの除夜の鐘をきいて
今年一年のけがれを払い
そして、神社にお参りして、新しい年が
良い年でありますようにと、縁起物の
お守り、破魔矢を、買い求め・・・・
ほんとに、日本人って、、、楽しい人種ですよね!


12月24日(金)

湯沢市のとなりに、川連というところがあります
ここは、「川連塗り」という漆器が有名です
と、いう訳だと思いますが、ここいら辺の各家々には、
結構「漆器」が、あります。
結婚式の引き出物、お祝いの記念品、、、等
よく使われます、、、我が家も多分に漏れず
物置きに、ズーっと寝たままの食器達が、、、
と、いうことで、わたしは、勿体無いといわず
皆が、集まる時に、使うようにしています
いいですよ〜〜漆器は!すべての数が揃わなくても
なんの、違和感が、ありません。
私の下手な料理でも、美味しそうに?見えます
まず、使ってみてください!
そして、かたずける時が、、、面倒と言わず
一つ、一つ、カラ吹きをしていますと
な〜んか、心が、落ち付くものです
「木」の持つ力、「漆」の艶でしょうか?


12月23日(木)

夜に、都合がつかない方々に
午前中、特別授業が、行われました
と、いうことで、地元FMユートピアの佐々木さんも、
参加、そして収録と、慌しく、始まりました
・「室礼」とは ・鏡餅、お年玉、注連縄(しめなわ)の意味とは
・正月とは、、などという事について
話を聞きながら、質問しながら
楽しい話を お聞きしました
最後に,友人達から、一言、、、
(勿論、放送されますが、、、本人達は、聞けません、残念)
佐々木さんのような、若い方々に
「礼法」の意味、「室礼」の大切さに、
興味をもっていただくだけでも、
この会の「壽胤倶楽部」の持つ意味が、あると思います
次回は、「節分」???あたり、、、か?


12月22日(水) 

お待たせしました!「室礼」の授業です
とは、いうものの、外は猛吹雪・・・
あらら、皆、着てくれるのかしら?と
朝から心配の、私です
午後、2時過ぎに、先生が、おみえになりました、、、
ありゃりゃ〜〜^素晴らしい、青竹!それも、太い!
松、笹、南天、ユズリハ、クワイ、自然薯、、、、
三方、折敷、、、、など、飾り物を持参してくださいました
それから、ビッシリ、4時間ほど、茶も飲まず
準備に取りかかりました
「段取り八分」本当に、準備の方が、大変です
鋸で、竹を床の間の長さにきり、節に穴をあけます
(そこに、松、梅などを、生け込みます)
一升餅、鏡餅、赤飯、紅白腰高饅頭は、特注です
授業内容、出来按配は、写真付きで、
ホームページは、アップしようと、思います
とにかく、凄い、感動の一日でした。
そのあとの、お膳料理と懇親会は、
目にみえますでしよう?
そこで「礼法壽胤倶楽部」の発足式が、行われました、、、
勿論、自由参加です!



12月21日(火)

本日は、ある会社の研修会!
こちらも、今年最後です
だいぶ、長くなりましたので、
綺麗な立居振る舞いなのですが、、、
年末の忙しい時、猫ノ手でも、借りたいと言うほどの
忙しいときです
でも、こんな時は、特に、振る舞いに気をつけないと
お客様に、気ぜわしさ、忙しなさを
感じさせてしまいます。
お客様は、日常の雑務から離れ、
非日常を求めて、ゆったり、のんびり求めて
やってくるのです。
そんなとき、、、周りが、ドタバタだったら?
立居振る舞い一つで、
周りの空気が・・・変わります!
皆様!(特に、わたくし!)気をつけましょうね!!!


12月20日(月)

夜、西馬音内教室、今年最後です
数年前の、盆踊り衣装の着付け教室から
はじまりました。
そのあとの、数人の、同好会のように
ず〜〜っと、続けて頂いております
それぞれに、タンスの中に、しばらく眠っていた着物を
もってきては、着てみて、古い帯を締めてみては
「あっ!帯がみじか〜い」と、(昔のものは、みじかめ、、、
けっして、体型では、、、ありません、あしからず)
それでは、結び方を変えましょうと、、、
それこそ、臨機応変な、着付け教室です
でも、こうしてみると、着物って、古かろうと
合わなかろうと、ナントカなる衣服なのですね
これは、改めて、素晴らしいことなのですね
来年も、宜しく・・・・


12月19日(日)

模擬結婚式です
今期、本当に,これで最後です
お蔭様で、なんとか、それぞれの会場からの
依頼に、対応する事ができました
考えてみたら、大変な事だったんだな〜と、、、、
一人で出来る事って、たかがしれています。
でも、皆が集まると、協力したり
助け合ったり、、、なんとか、なんとか、、、、
でも、できれば、皆が同じ思いで、
助け合う事ができれば、さらに、凄いものとなるのですが、、
こんな時は、協調性・・・欠かせませんね!
この場を借りて・・・感謝してま〜す!


12月18日(土)

今年最後の、「寿DAY」
この仕事は、何回やっても、どれ一つ
同じ内容は、ありません、、、
本人は、勿論、内容、スタッフ、、
すべて、違います、、だから、いつも、緊張感・・・・
すこしでも、慣れている自分が、出てきたら
たちまち失敗をしてしまいます
失敗までいかなくても、タイミングのズレが、
出てしまいます、、、(こわいですよ〜〜)
でも、仕事って、皆、同じですよね。
着付けも、そうです、営業、お客様相手は
すべて、そうかも・・・
いかに、いつも、初心を忘れない自分の心との戦いかも
しれませんね〜〜〜



12月17日(金)

来週の礼法「室礼(しつらひ)」の打ち合わせに、
先生が、おみえになりました。
それぞれに、用意をするもの、求めるもの(あるんですね〜〜)
本番まえの、プレ「室礼」ということで
冬至のしつらひを、やってくださいました
「アカンチャラ」の木(縁起が良いといわれています)に、
「遇」(もてなし)と書かれた短冊、、、
横に設えてみました。
お供物には、箕(み)に(幸せを呼び込む、すくいとると)
カボチャ、小豆(冬至に食べると風邪などひかぬと)
あとは、お神酒とお花、、、緑の葉も添えました
そうそう、これは、床の間ではなく、家の片隅を使いました
床の代わりに、一枚板を、敷きましたが、、、
床の間には、三方(さんぽう)に、和紙をしき
カボチャ、小豆、瓢箪(ひょうたん)と南天を
お供物として、飾りました・。
んんんん〜〜〜す〜て〜き〜
本番が、楽しみです・・・


12月16日(木)

今日は、市内女子高「着付けの授業」最終日
それにしても、半幅、名古屋、袋帯、、、二重太鼓結び
よくこれだけの内容を、、、、
学校側からの、要望ですので、やるしか無い、、、のですが、
これがまた、やれるんですね・・・
たしかに、完璧っというわけには、いきませんが
紐の扱い、あてがう所、小物の扱い、使い方
着物、襦袢のたたみ方は、大丈夫!!
さらに、正座をしての、ご挨拶、りっぱなものですよ!
たぶん、家でも何処でも、やったことは、、、ないかも?
でも、三年生ということもあり、
来年春の卒業、そして、就職が、待っています
着物の知識は,無いよりあった方がいいと、
私は、おもいますが、
会社務めは、挨拶から、、、
これが、一番だと、より思うのですが、、、
素敵な社会人に、、、、なりますように!


12月15日(水)

今日は、いよいよ試験日です
自分で着るので、10分です
登場、名前、実技と、続きます、、、
着るだけではなく、立居振る舞いも大事です
何人かで、一緒にやると、いつも以上の力が
出たりします。良い意味の競争心!!!
モデルさんを頼んで着せていくのも、10分です
そして、筆記試験です。
問題は、、、後の生徒のため秘密?です
でも、皆さん良く勉強してきたとみえて、
ほとんど、埋めていました。(たいしたもんだ)
幾つになっても、試験は、、、いやですね!
でも、若い時には、取れる資格、勉強は
欲を出して頑張った方が、自分の為に
なると確信している、私です。
皆さん、、、、お疲れ様でした


12月14日(火) 

主任児童委員って、知っていますか?
私も頼まれるまでほとんど解からない分野でした
要は、地域の人々が、子供達を見守りましょう、、、と
言うようなものです
できることは、できる程度、協力しましょうという
私ですので、、、勿論、できるていどですが、、、
着つけの他に、礼法、マナーという
大人、子供関係無いものを
職業としていますので
そのようなものを通して、子供達に
教えたり、伝えたりできればいいなあ〜と
考えています
(まだまだ、自分の事でで、手一杯なのですが、、、)


12月13日(月)

TMO主催の講演会、勉強会へ、、
東京から大手の会社の方が、いらして、
この湯沢の街の現状を視察し、
これからどういう手順で、街作りをしたら良いのか、、、
専門家であり、外部の人間から見た意見でした
とても参考に、なります、、、が、
やっぱり、最終は、自分達の手で、、と!そして
一番大事なのは、やっぱり、、、
ビジョン、コンセプト、、と言われるものですね!
これが、大事だということは、だれでも解かる。
でも、十人十色・・・まとめるのが・・・一番難解!!!


12月12日(日)

私達「寿仕事」は、たま〜〜に、
「ご祝儀」というものが、あがる時が、あります
(ほんとに、たま〜〜にですが・・)
たいていは、これから、始まると言う時なんですが、、
それこそ、たまに、お開き(終了)に。
”おめでたい時に、終るは、忌み言葉なので、、、”
なんか、一生懸命やった姿を
見てくれて、それに、くださったような気がして、
とても、嬉しさが、増します
自分の、仕事、成果が、評価されるというのは、
恐いけれど、、、、こういうときは
嬉しいものです・・・・
(勿論、言葉だけでも、十分ですよ〜〜)


12月11日(土)

本日の「寿仕事」は、風情が、ありました
ある神社の息子さんの結婚式、、、
式だけ、その神社で挙げたのでした
お仕度が、ととのい、新郎の実家へ、、、
階段から鳥居をくぐり、まずは、家の神棚へ、、、
それから、神殿へ、、、
宮司であるお父様は、差配にまわり、、、、
鐘と太鼓の雅楽から、始まり、、、
祝詞、三三九度、指輪交換、玉串奉奠、誓詞、拝礼
親族かための盃は、「寿」が焼かれている素焼き、、、
外に出ての親族写真の頃には
ちらほら小雪が、舞っておりました
寒い中ですが、「い〜〜い感じ〜〜」と
私は、皆さん同様、感激しておりました
これから結婚なさるかたへ・・・
本物の神社での盃事(式)、しみじみとして
良いものですよ、御一考あれ・・・


12月10日(金)

秋田で着物の先生方の会議です
秋田市には、80歳をとうに過ぎている
先生が、現役で、いらっしゃいます
いつも、キチンと、勿論お化粧なんか
私より丁寧に、、、口紅も綺麗に、、、
いつも、「あ〜この先生のように、いつまでも
かくしゃくと仕事が、できるといいな〜」と、、、
結構きものの先生には、ご年配の方がおられます
若さの秘訣は、仕事と姿勢の良さでは、ないでしょうか?
きもの姿は、背筋が、伸びますものね!
そして夜は、民俗懇話会です
テーマは、「手拭い」・・・手を拭う、拭くから、手拭と
当然のように、思っていたら、
これがまた、最初は、違うらしいんですね、、、
秋田の昔は、「たな」「たんな」とか言っていたらしく
どうも、頭に被るものとしての用途が、最初のような、、、
なぜ「たんな」?、、、端布(たんぬの)
布端、、、きれはし、、、から、きているのでは?と
先生の話、本日の「へえ〜〜〜」でした
解からないものですね・・・


12月9日(木) 

本日は、来客日。
午前の部、午後の部と、大忙しでした
礼法のおもてなしの実践です
まず、季節の花かな?
お茶ですので、茶碗の柄も,気をつけましょうか?
お茶菓子、、そうそう頂き物がありました
半生菓子、椿の菓子が、優しいですね
漬け物、今は,鉈漬け(なたづけ)おいしいですね
包丁でなく、鉈できると表面が、ギザギザで
味が、旨みが、増すとのことでした
仕事関係でも、なくても
いらして頂いたかたには、
良い時間を提供したいですね・・・


12月8日(水)

骨粗鬆症・・・知っています?
骨がだんだん弱く、もろくなり
スカスカになる病気です
いえいえ、それになったわけではありませんので
検診を受け、その結果を
聞きに行ったわけです
ナントカ、、年齢の平均値に、入っていました(ほっ!)
春に初めて骨を折り、そろそろ歳かな?と、、、
骨というのは、後はどんどん衰えるのみ・・・・
なんとかその勢いをくいとめるのみ
栄養のバランスと、運動ですって!
御若い皆様!今から心がけておくと
いいですよ・・・
そうそう無理なダイエットが、大敵だそうです・・・


12月7日(火)

ある会社の研修です
テーマは「敬語」
特に、サービス業界の「敬語」
これが、なかなかムズカシイ、、、
丁寧しすぎても、それが、敬語の重複になり
気になる方には、「へ・ん!」と
思われます
でも、それが、一般的になると
だれも、変と感じなくなる、、、ということがあります
極端な例で、汁があります
御汁、御御汁、御御御汁、、、おみおつけ???
女房言葉というなんでも「お」「御」「ご」を
付けているうち、時代と共に、変化したそうな、、、
ある方は、全体の25%は、変のうちですが、
50%を超える方々が、使い始めたら
それも、時代の言葉として、認めざるをえない、、、とも、、、
敬語って、ほんと〜〜に、難しいですね!
でも、最低限は、、、覚えましょうね!


12月6日(月)

さすがに、夜中の帰宅・・・
午前の教室が、終ったら、
く〜〜〜た〜〜〜〜
で〜〜〜れ〜〜〜
ぼ〜〜〜の午後でした
何にもする気の無い自分、、、
こういうときは、、、何にもしません!
ごろごろごろごろごろご・・・・
でも、不思議なものです
夜は西馬音内教室です
仕事となると、一生懸命授業をしている
自分がいます
好き!ということは、こういうことでしょうか?
若い方々にも、好きと思える仕事に
携わってほしいものですね・・・



12月5日(日)

本日、踊りの着つけのお手伝いです
凄い!の一言、、、なにがって?
出場者の熱気!観客の熱気!
ワクワクしますね!楽屋には、花、華、花が、あふれます
着物も凄い!(踊りの世界独特の華やかさです)
東京から衣装、それようの着付け師さん、
化粧をする顔師、鬘屋(かつら)さんど
プロ中のプロの方々の仕事・・・・
感動でした!
(日本の経済を支えているのは
元気とやる気のオバ様方かも???)
まだまだ未熟な、自分の技術・・・
またまた、がんばろ〜〜と思って
良い一日、経験をさせて頂きました
ちなみに、朝八時〜全部の終了が、夜7時近かったなあ・・・



12月4日(土) 

師走というのに、なかなか雪が・・・と
思っていたら
やっぱり、冬ですね
天気が崩れると、雨が雪にかわります
本当は、もっと前にタイヤ交換なのです
移動の多い私ですので、と・く・に・・・
変えてよかった〜〜〜!!!
仕事が終わり明日のため能代へ、向かう夜
チラホラと、舞ってきました
俳句に季語が、必要なように、
それぞれの季節には、それなりに・・・ですね
(でも、運転は、、、、無いほうがいいのですけれど、、、)


12月3日(金)

友遠方より、来たる・・・
昼前にメールが、ありました
なんと、あの「柴田悦子画廊」の悦子さん!
お見舞いの為、急遽来秋・・・
たまたま一日、無職の日でしたので
家で、更年期三人娘?で「御茶っこのみ」
頂いた「くらた」の生菓子、
柿漬けのつけもの、、、が、あったので
広げていたら、「ちょっとまって!」
写真を撮るって!なんと、秋田のお茶のみを
HPに載せるとのこと・・・それではと、桜皮細工の茶筒に、
茶托、川連塗りの菓子器など、並べ、、、
(やらせの感が・・・・)
すっぴん写真で、秋田のPRタイムでした


12月2日(木)

本日、女子高着付け教室です
とはいえ、すこーし礼法も取り入れながら・・・
襖の開け方を!
今は、家に障子、襖がないお宅もあるとのこと
学校の畳の部屋には大きい襖が、あります
まず開ける一枚の襖の前、真ん中に
キチンと座ります
まず「失礼致します」と声をかけます
(これ、結構大事です)
取っ手が、ありますので、近いほうの手で
すこーし開けます。そしてその手が、
親骨を通って床から25pぐらいのところを体中心あたりまで
あけます。手を取り替え中心から残りをあけます。
閉める時は、その逆を行ってみてください
さーあ、やってみてください!


12月1日(水)

師走、極月です
我が母校湯沢高校に、分校があります
今日は、そこでの「ビジネスマナー」
2校時間、とってくれていました
一年生ということもあり、
すぐに使えるもの、半分と、
どうしてマナーが、必要か?
どんな思いで、立居振る舞いをしたほうがいいのか?
形だけではなく、基本的な部分を
話をさせてもらいました
そんな話は、受けた事が,無いみたいでした。
中には、お箸の使いかたも、、、
キチントもっているのは、3割強でしょうか?
成績もだいじですが、お箸も
だいじですぞ〜!!!