![]() |
![]() |
|
本日、研修日です テーマは、いろいろな場面での対応の仕方。 頼む、注意する、叱る、謝る、誉める、尋ねる、、、 生活の中、いろ〜〜んな場面が、 ありますよね! それぞれに、アッこう言ったら、どんな気持ちに 相手がなるかな? こういう言い方だと、相手に、私の気持ち わかってもらえるかしら? などと、考えたり、思ったり しています? 結構口数の少なくはない私、、、 注意はしていても、もしかしたら・・・と・・・ 本当に、気持ちを伝えるのって 難しいですよね・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
午前の教室を終えてから、一路、稲川へ、、、 高校生のためのマナー教室です 3年生ともなると、いよいよ就職 そうです、面接です 何か一つでも、役に立てばと、、、 真剣な眼差し(中には、まだまだと言う感じの生徒も)で 聞いてくれます 勿論、挨拶、椅子の扱い、電話、名詞(早いけど)難しい敬語! 礼法の基本「相手への思いやり」を考えながら行う! 相手と自分との、関係、TPOを考えながら、動く! なぜ、マナーが、必要なのか・・・ これは、外せませんね。 古い木造の校舎、暑いし(クーラーなしなし)、 蜻蛉、蝶々は、飛んでくるし、戸は閉まらないし、、、 でも、懐かしく、ほのぼのするのは、歳のせいでしょうか? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
二日目、午前は、学長講義! (20年以上聞いてるな〜〜〜なんて、、、) 講義を聴くときのマナーなどという 書いたものを渡されているんです 我々、礼法学んで、いるのです あれっという方、、、結構いるんですよ!(気をつけましょう) 多胡輝(たごあきら)先生の講義もありました 「頭のよくなる体操」という本の著者 歳をとっても柔らかい頭、脳みそで、いてください、、、と だまし絵を見せたり、回文を教えてくれたり 実験を見せてくれたり、、、たのしいお話でした 物事は、いろいろな面から観察をしたほうが良い! そうすると、見えなかった物が見えてくる・・と! 最後は,扇子、団扇の歴史と種類 音楽に合わせて、扱い方をご披露・・・ (今度、私達も、やってみよおうっと・・・) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
今日、明日、仙台で「大学講座」(学院主催)です 初日、博物館の学芸員の方の説明による 「お姫様の婚礼」 写真を見ながらの講義・・・ 調度品の豪華絢爛、凄いの一言! 嫁入り道具一式と同じ技法で、(勿論一級品) 雛飾りの道具達を何分の一で、作って 一緒に持っていった、、、と、徳川博物館で 見たことがあります。すんばらし〜〜かった! 夜の、仙台駅前・・・・居酒屋 「魚や(うおや)一丁(いっちょう)」 おいしかった〜〜〜!あれれ・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
残暑厳しい折、皆様いかがお過ごしの事でしょうか? と、思わず言ってしまうほどの、暑さのぶり返し いったん涼しくなると、 #いまは〜もう、あき???#と 歌ってしまい、半袖が、恥ずかしく、 浴衣も、、、あれっという感じ、、、 で、暑くなると、、、これが、いけない! 秋に向いている頭を、また夏に、、、 逆に、暑さがこたえるような気が、しませんか? まあ、まだ、八月だものね! 夏物も もう少し。着てない着物は、ありませんか? 九月は、単に変わりますからね・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ある銀行の主催で 茶谷先生の講演会が、行われました 「他所から見た、湯沢、雄勝」 数十回、秋田、湯沢を訪れている先生ならではのお話しでした 観光をプロデュースする方です ここにある、本物を見つけだし そこに、コンセプト・・・ これを先生は、概念と、、、おなじように「思い込み」とも 意味付けました コンセプトを持たせ、それぞれにできる事で それに、近づく、、、 今の湯沢のイメージとか、話題性は、何もない! でも、悪いイメージを変える難しさより これから創る方が、楽ですよ、、、と。 でも、そのコンセプト、、、誰が考える? やはり、住んでいる者たちか???? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
7時、仙台行きのバスに乗り込む 学院授業です 来月、再来月と私の試験が控えております その為、最終負い込み(補習のこ〜と〜)で 更に、大学講座もあり 仙台づくしです 忙しさにかまけ、ちっとも身が、入らず またまた一夜づけ〜〜〜と、なりそうですが、、、 さすがに、記憶力の低カと共に 気力の低下・・・・なんて言ってられないのですが、、、 でも「礼法」は、奥が深く、範囲もひろ〜〜い! 試験を合格したから、もういいです!とは、 いかないのです 毎日の生活を通して、身に付け、見聞を広め 一生かかっても多分、完璧とは、なりません (とんだものに、、、出会ってしまった〜〜) でも、それもまた、いいかもね・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本日、秋田へ・・・ いよいよ「きものコンテスト」の準備です 今年は、東北大会は、仙台です (11月7日の日曜日です) あれっ!昨年の秋田大会、11月9日でしたね あれから、一年近く、経ったのですね 今年の私の担当は、 花結び「ふきのとう」(県花です) 優しいながら春を知らせ、しっかり芽吹く 勢いある「ふきのとう」を咲かせましょうかいな・・・ 夜、懇話会出席 テーマ「涎と唾」読めますか? 「よだれ」と「つば」とよみます え〜〜〜凄いテーマだな・・・と でもでも、身体から分泌される大事な物、、、なんですね 「目」と「口」が、違うだけで こうも扱いが、違うなんて、、、ふ・し・ぎ! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本日、大曲で、仕事でした 至るところに、「駐車場」の看板! そうです!あの「大曲の花火大会」 いよいよ今週に迫りました 28日の土曜日です 一日でなんと60万人の観光客が 訪れるとの事 5・6キロ離れた所でも 駐車場に、なるんですね〜〜〜 (そこから、テクテク歩くんですよ、、、スゴイ!) 花火大会でも、競技会の要素が多いので それぞれ花火師が、腕を競うとの事 これは、確かに、圧巻でした 凄い!綺麗!タ〜マ〜ヤ〜〜〜 帰りの混み具合も、、、、、圧巻です! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
実は、本日は、湯沢市のお祭りです 三大祭り、七夕、犬ッこまつり そして「大名行列」 と、皆で言っていますが 愛宕神社祭典と大名行列・・・が、 正式な呼び名です 我母校「湯沢高校」の隣、愛宕山の愛宕神社です (自由研究と称してお散歩コースでした) 大名行列は、その余興部分なんですね だんだん省略に、なってしまいました 小さい頃から見て、参加していますが ここにも、少子化の波は、確実に迫っています でも、でも、、、今年は、 見てるだ〜〜〜け〜〜〜〜 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
映画・伊丹十三作「お葬式」 見ましたか?私、本日、その映画のような一日でした 親族に喪服の着付け、 「内諷経(うちふうぎ)」・・・身内だけのお経・・・ 葬儀場は、お寺さん、、、 そちらに移動して、葬儀の受け付け、、、 ご芳名帳、サインペン、お返しと袋を用意して、、、 代表の方には、その人数分のお返しを、、、 おみ足が、悪い方には、それなりに、、、 三十五日法要まで、、、正座です ちなみに、最近では、弔辞に、お孫さん代表というのが あるそうです。(確かに、泣ける〜〜) 終って、またまた移動・・・ 初めて会うような方と、隣り合わせに、、、 お相伴をしながら、、、「献杯(けんぱい)」 家に移動して、従姉妹から”ハトコ”から、、、 久しぶりのご対面での、思い出話やら、近況報告・・・ 嬉しかったのは、亡くなった母の青春時代を知る 母の従兄弟が、東京から、、、 自分の親なのに、初めて聞く話が多く、、、、(ビックリ感動!) 皆さん、元気なうちに、聞いてみるといいですよ〜〜 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
きのうの夜は、眠れた??? 凄かったね、、、台風が、、、 風が、、、、久しぶりの突風でした 秋田市では、最大風速41mを越えたとの事 観測史上3番目ですって・・・ さすがの私も目が、覚めました、、、 眠れないながら、考えました、、、 湯沢に住んで、数十年・・・ ホントにこれといって、災害が、無いのです 地震もありました、でも、学校のひび割れ?程度 台風も何度か、、、でも、でも、、、 お蔭様であまり大きな被害は感じずに、すみました 貴方にとって、住みやすい街とは?と 聞かれることがありますが 災害が少ないって、これ、おおきなポイントですよね〜 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
私の母方の親戚が、横手にいます 年が近くの従姉妹ということで、長期休みには、 いつも何日かで、お泊まりさん、、、 家の前が、お寺さんで、母方のお墓があります その上は、横手公園(お散歩コースです) 本日、そこで、奉納舞い、ささら舞いが、あるとの事 「金沢のささら舞い」でした 演じていたのは、中学生 汗だくで、舞っていました、、、 どこでも、そうなのですが、若い方がいなくて 途絶えていたのを 中学校の活動の一つとしたとの事! 地元湯沢南中でも、郷土芸能部が、活動しています あちら、こちらで聞く「合併」 行政、事務などの、簡素化、合理化は、 どんどんやっていただいて、いいのですが、、、 土着している芸能、文化は、できるだけ 長い歴史の重みの姿を、本物の形を 伝えていく意識を皆で、持ちたいなあと、 思った今年の夏でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
最悪〜〜〜台風で〜〜す 昨日の雨の様子とは、だいぶ違う感じ、、、 さすがに今日は、、、どうするの? 夕方、決定!体育館で踊るそうです! 友人が、来たので、結局、三日目も 行ってしまいました、、、 遅くに行ったのですが、体育館前、入場制限、入れません・・・ 屋台も移動、足元は、ビジョビジョ、、 雨はザーザー(とほほ、、、) でも、なんとか、中に入りました。 ステージに、お囃子、三つの輪で、踊っていました 秋田からの友人と二日続けて、バッタリ! いろいろな郷土芸能を撮り続けている方です 帰る時、挨拶をと思ったら、な、な、なんと しっかりステージのお囃子を撮っています 「こんな時でないと、こんなに近くで、見れないものね」 風情が、今一つ!でも、それなりの楽しみ方も あるものなのですね・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
あらら〜〜雨、雨で〜す 大変、大変、、、大変です どうしてかって? 昨晩から始まりました、、西馬音内盆踊り 昨晩は、なんとか雨もなく すずし〜い中での、盆踊り。 昨年のあの異常なまでの、人込みに比べると 平日ということもあり、 大変、見やすかったです、、、 昨年末の「阿部家」解体・・・ 今年は、皆、な〜んとなくやる気無し!! たまには、お客さんでゆっくりしましょう、、、と。 仕事で来られなかった友人のかわりに、 最後の一時間だけの見学・・・ でもでも、、、いつもと違って、自分自身の 盛り上がりが、いまひとつでした やっぱり、参加する事に 意義が、あるのでしょうね! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
秋田から、息子の友人が、弟を伴ない 尋ねてくる 「あら〜バイトで、いないわ、、、」 と、言う訳で、母が、名代を務める、、、 美容師になった彼は、休日の今日 母と歩いたラーメン屋など湯沢の街が懐かしく・・・と。 小学卒業と同時に、秋田に転校。 その後、年に一度ぐらい、顔を見せていたので 私も知っている・・・ 転校後、2・3年で、お母さんが、逝去・・・ だから、湯沢の街に、母の姿を見る お盆とは、皆で、思い出話しをする事、忘れない事、、、 それが、供養と思っている私は 知っている限りの彼女について、話しをした・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
午前10:57湯沢発・・・ 柴田悦子さんが、東京に、帰りました 秋田に来た日と帰る日、泊まっていただきました 七夕展を開催し、作家さんを見送り ご自宅で、お盆を迎え、、、、 忙しい合間の里帰りでしょう 昨晩は、もう一人の友人も参加!(更年期三人娘?) 夜がふけるまで語り明かしました・・・ 仕事を持って、責任持って、、、、 本当に、たいへんだ〜〜〜 職種と、規模は、違えども、 友人達の、頑張っている姿を、前向きな姿勢を 話しの中に、感じ あ〜私も、がんばろ〜!っと、、、 少し早目の、私にとっての”夏”が、終った感がします |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
実は、身内に不幸あり、、、 こういうときは、他の仏さんを お参りできないとのこと (勿論、宗派によって、すこしは、違うかも) 自分ちの仏さんは、良いとのことですが、、、 と、いうわけで 実家、本家、初棚(新盆)などのお参りも 遠慮です 横手送り盆祭りでの、盆踊りもご辞退です 「盆踊り」・・・祖先を、精霊を供養するために踊る、、、と 言われていますが、実際の不幸がある家、家人は、 参加を見送るんですね やはり、どちらかといえば、 懐かしい一族、友人が、一堂に会し、喜びながら 踊りを踊るお祭りの要素が、おおいのかな? それが、時期として、人が集まる お盆となったのでしょうか? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本日「迎え盆」 朝、用意した盆棚に、位牌を移し 仏具、お供え物を用意する そうそう、ここで忘れてなら無いもの 「きゅうりの馬、ナスの牛」! それぞれに、足を作り(割り箸などで) (工作みたいでしょ?) ちなみに、来る時は,馬に乗って、早く、、、 帰りは、牛に、乗ってゆっくりと、、、とね! お迎えは、早く、、と言われていますが 場所によって、仕事の都合によって 暗くなってからの、方々も結構いましたね。 行けたら、午前が、いいかも、、、 夕方は、木や木の皮を燃やし、「迎え火」です 精霊が、その灯りをめあてに、 帰ってくるそうな、、、 (多くの灯りで、家をまちがえないでね〜〜) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
朝市に、、、、、 お花、蓮の葉、とうろんこ、一緒に飾るりんご、ささぎ、まめ、、、 盆棚は、竹か、木製、、、ここいらは木製が おおいかな? 迎えた盆様を、毎日の仏壇でなく と、言う意味のようですが。 だから、位牌などを盆棚に移動して 仏壇を閉じるとのことですが、、、、 盆中は、灯明を絶やさずとのことで 今は,電気の灯ろうが、ほとんどですよね (蝋燭は、チョイト危ないので、気をつけましょう) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
お祭りなどで、忙しさにかまけて なかなかできなかったお墓の、お掃除です 本来は盆月、今月に入ったらすぐ準備、、、 なのですが、なかなか、、、 地方によっては、清掃の日が、決まっているところも。 お盆・・・盂蘭盆会(うらぼんえ)の略 先祖供養と、家族が一堂に集まりましょう と、いうことかな? 故郷から、遠く離れてくらしていても、 一年に一度くらいは、顔を合わせて、、、、 そして、盆踊りとかで、楽しみましょう、、、、 明日、12日は、お供え物を用意しましょうっと。 (中央公園での、朝市でだいたい揃います) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
従姉妹の子供、大学で中国語を専攻して、 語学は、勿論、中国史に興味が、あるとの事 そして、恒例通り、「行ってみた〜い!」との事 先日の茶谷先生との、懇談会で、 将来の、日本の食料問題、農業問題は、 中国と、大きく関わってくるとのお話 婚礼の仕事関係の方から、中国で展開している 事業の話しを聴く機会がありました 私には関係が、遠かった隣の国「中国」が、 頻繁に話しにでてきます でもでも、考えてみたら「中国四千年の歴史」 そちらから流れて、日本独特の文化になった 物、事の多いこと、多いこと・・・・ ある意味、礼法もその一つですね・・・ 13億人を抱える国、 少しは、気にかけておきましょうね・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ある会議が、、、ありました なかなか決まらず、投票、投票、、ばかり 決め方までも投票ですからね、、、 それぞれの立場、それぞれの意見 それぞれに意味があり、訳がある訳で、、、 何度やっても、、、マトマラズ、、、キマラズ、、、 どうしても、どちらも、譲らず・・・ どうしましょう?・・・・・と、リーダーもお手上げ? でも、でも、、、そういうふうに、 なんどか、投票をしていると すこしずつの、心の動きが,見えてくるんです 私達は、大人です やはり、良識ある判断と結果を導く大人です と、皆が、思う事に、期待せざるを得ませんね・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ギャラリー撤収日 一つ、一つ、新聞紙に包まれ帰っていく作品達 流木を細工して、「人」という字を取り外しできる足につかった 長い テーブル、、、 まあるい”ちゃぶ台”、、、 車に、積みながら、もう、帰ってしまうのね〜〜〜と (残って欲しい物も多々ありました・・・) 作者が、魂を込めて作り上げた作品は、 いとおしささえ、感じるものですね 「無」から「有」を創り出す・・・ 素晴らしいことですね。 夕立にもめげず、積み終わったのが、夕方でした 画廊店主「初めて湯沢に来たのに、このまま帰ったのでは、、」と 観光4時間コース・・・泥湯温泉、川原毛地獄、 湯けむりツアーとなりました 奥山温泉の白濁色のまぎれも無い!温泉に、 疲れも、暑さも、汗と涙、、(は、ないけれど) すべて流し、 それぞれの明日に向かって、旅立つので ありました〜〜〜〜おわり! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
七夕、最終日です 土曜日ということで、一番の人出のようです 6時から、着付けが始まり、 手が、上がらず帯ができないからとおばあちゃん、 自分で着てみたけど、くずれちゃってと高校生、 いいですか?と左前に着せて子供を連れてきた若いお母さん、 今年もさまざまな方が、来てくれました、、、し 着てくれました・・・・ 最後のお客様は、秋田県立博物館に、この春転勤の 湯沢、七夕、初めての秋田からの友人、二人でした (浴衣を着てくれて、ありがとう) 今年も大活躍「愛子さん」(マネキン)の衣装を 片付けながら・・・やりますか?そろそろ・・・・ そうです・・・盆踊りです ゲリラパフォーマンスです きた・きた・きた・きた・・・・集まってきたカメラマン!!! 相変わらず凄い人気です。 七夕に来て、盆踊り、、お得かもね? 全ての撤収が終わり、皆で、そぞろ歩き・・・ さーて、いよいよ、恒例のビール大会?!? 今年の会場は、、、なんと「柴田悦子画廊」特設ギャラリー宴会場 「いっちゃん」の手触り、口触りの良い素敵な什器に囲まれて 打ち上げをさせて頂きました。 (う〜〜〜ん!し・あ・わ・せ!) 皆様、お疲れ様でした「かんぱ〜い!」と 真夏の夜の夢のような一日でした・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
雨デース・・・ やはり、降りました。湯沢の七夕、必ず雨が、、、 日中の大雨で、お祭りへの人出が、いまいち! 本日一日の、大町「大道芸」も心配なところ、、、 でもでも、夕方になったら、 みごとに、は〜れ〜〜〜(よかった!) 毎年、ニ体ある、マネキンさんに、 「西馬音内の端縫衣装」を着せて立たせているのですが、 これがまた大人気! 写真は撮られる、灯篭の前に連れていかれる、 教室の一番人気です。 昨年、終わり際に踊った盆踊りを見た栃木からのお客様が、 それを目当てにお友達を連れてきたとのこと。 実は明日なのですが、、、 明日帰るということ。音無し、衣装無しということで、 踊ってみせました。 それだけでも、カメラを向けて喜んでくれました。 無理なことでも、最大限なサービス。 これが、佐藤きもの教室のポリシーです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
湯沢市「七夕絵どうろうまつり」 はじまり、はじまり〜〜〜〜 と、いう訳で、恒例の「浴衣無料着付け」が、 本日から、3日間、大町「とみや」さんの軒下を お借りして、行われます・・・(とみや様、ありがとう〜) 第一日目は、観光協会からの依頼で、 来年用のポスターの撮影会です。 夕暮れ時、街中に繰り出し、良いポイントでの 本職のカメラマンによる、撮影! モデルは・・・生徒さんです・・・ 夕方から、ヘアー、メーク、着付けと、 教室で、皆で、てんや、わんや、の大騒ぎ・・・ でもでも、どうせなら、綺麗に撮ってもらいたい、 それが、女心です(父もいたけど・・・) 子供二人の一家族、中学生、高校生、そして、お姉様二人、、、 家族、四姉妹が、今回のテーマ 「やさしく、仲良く、ほほえましく・・」てかっ!!! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
夜中に、客人到着! ご存知「柴田悦子画廊」店主、柴田悦子さん それと「七夕企画展」の作家さん”二宮一郎”さんです 横浜「高島屋」での個展を終えて 休みも取らずに、作品を積んで ライトバンで、一路「ご当地・湯沢」を目指し ノンストップで、着いたそうな、、(良い子は真似をしないで) 「ハジメマシテ、、イッちゃんで〜す!」と 人懐っこい笑顔の作家さん! 話によると、「始末の良い生活空間」を 創り出す為に、いろいろなものを提案しているとの事 そして、その素材が、本来持っている味を 十分引出してあげるとのこと、、 (あれっ、勿体無いお化けかな?と思ってしまいました) 今回は、奥様の「NIEの楽着」・・・手作り一点もの との、二人展・・・ 楽しみでーす!!! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
冷蔵庫・・・買いました なぜか?壊れたからです(トホホ・・・・) 本日、搬入です 壊れてみると、これほど生活に密着している電気製品は ありませんね〜 掃除機・・・ほうきとチリトリ テレビ・・・見なくてもなんとかなる レンジ・・・これもなんとかなる 照明・・・蝋燭がある 電話・・・無いほうが良いかも、、、 FFストーブ・・・石油ストーブか、炭、まきストーブ 洗濯機・・・タライで手洗い、なんとかなる こう考えると、この暑さの中、食べる分だけ きっちり買って、絶対 の・こ・さ・な・い!! これは大変な事ですよ〜〜〜 ちなみに壊れた物を捨てるにも、お金がかかります 生活は、シンプル イズ ベストですよ・・・ (冷蔵庫のお掃除には、役に立ちましたが、、、) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昨日「寿メンバー」の研修会 この仕事は、一人一人が、それぞれを担当するので お互い、そんなに顔を合わせる事が ありません それと、一人ですので、ついつい我流になりがち、、 (しかたがないことですが・・・) 極力、最低限やるべき事は 誰がやっても、同じようにやらなければ、いけません! その上で、その人らしさの接客、振る舞いが 違って良いと、思います 毎回、毎回が、真剣勝負!!! 新郎、新婦にとって たった一回きりの一大イベント より良くサポートする為には、、、と いつも、花嫁さんの立場でものを考え、 優先順位を判断しながら進めたいと思うのですが・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
八月・・・葉月(はずき)です 「暑中お見舞い申し上げます」 毎日、暑い日が、続いておりますが いかがお過ごしでしょうか? 秋田は、夏祭りの到来!!! 竿灯・七夕・送り盆・盆踊り・大名行列・花火大会、、と 寝不足が続きそうな、行事が、軒並みです 暑気払を込めて、祭りに参加し 思い出作りをしたいと考えております が、、、ただ、暑いというだけで 体力を使い、疲れる事と存じます くれぐれもご自愛下さいますように、、、 というように、お葉書でも? 暑中見舞いは、梅雨明けから立秋ぐらいまでかな? あとは、「残暑お見舞い申し上げます」か? |
||
![]() |
![]() |