6月30日(水) 晴れ

本日「夏越の大払い」
一年の半分が過ぎました
上半期が、終わり、明日から下半期
正月から、毎日の生活の中で、
疲れや、汚れや、様々なものが体に溜まっている、、、
のでは、ないでしょうか?と いうことで
この日に、各々の神社で、お払いをしているようです
身を清め、心を清め、思いを新たに
頑張りましょう、、、ね!という神事でしょう
また、この時期は、暑さの為、
体調を崩しやすいので、
お互い気をつけましょう、、、という意味も
あったのかも?
夏ばて対策は、万全ですか?





6月29日(火) 雨

研修会、、、季節柄「扇」のお話、扱い方を、、、
暑くなると、着物にとっては、必需品。
最近では、洋服でも、見かけますし
若い方用のデパート売り場でも、種種様々な扇子が
売られています
あおいで涼をとる・・・という目的の時のマナーは、、、、
講演会などで、話を伺っている時、
上司、先輩が、話をしている時は、
遠慮したほうが、、、いいかも、、
着物姿で、扇ぐ時、できれば肩幅内で、
動かすほうが、素敵でしょう
肘をおもいきりはり、バタバタ、バタバタでは、
折角の風情が、、、、台無し!!!



6月28日(月) 雨

月末です
暑さもだんだん、きびしくなり、
着物の装いも、汗ばむ頃に、なりました
7、8月は、単でも透ける生地”絽””紗”などを着ます
どんな風に夏物に移行していくのかな〜と
思いません?
たまにしか和服にならなければ
いっきに、着物、帯、帯締め、帯揚げ、、、、
そうそう、、襦袢も半襟も、、夏物に替えます
日々着ている私達は、、、(私流ですが・・・)
着物、単に、芯なしの名古屋帯(袋名古屋帯、かがり帯)
そして、小物をまず、夏物に、、、
そして次に、帯を夏物に、、、
最後に、着物、、と言う風に
だんだん、だんだん、、、、、
その時の気温とも相談をして、着物を選びます。


6月27日(日) 晴れ

午前中・・・湯沢高校へ、文化祭を兼ねた会議
テーマが「夏祭り」との事で
浴衣の生徒が、多くいました(嬉しいですね)
午後・・・装いの会「総会」
10・20・30周年のお祝いも一緒に、、、おめでとう!!
夜・・・着物愛好会の方々での、お食事会
着物があっても、着ていく場所、
着る機会が、ない!、、、ということで
たま〜に、会合をいております
特に、今回は「夏の装い」「単の装い」をしたい、、、と
言う事で、企画致しました。
私の仕事、生業は、、、少しでも多くの方に
着物を着ていただき、その良さに触れて
「また、着てみようかしら・・・」と
思って頂く事です
ライトアップされた日本庭園を眺めながらの
座敷でのお食事・・・
着物が良く  に・あ・う・わ〜〜〜〜。


6月26日(土) 雨のち曇り

人人人人人人人人人人人人人・・・・・人人・・・ひとだらけ
(こうしてみると”ひと”が、揃って歩いているみたい)
こんなに人が、通りに溢れているのを
久々に見ました、、、恐いぐらいです
西馬音内で「風の盆」との競演が、あるとのことで
ぶらっと行ってみた街の様子です(凄過ぎる〜〜)
でも、、、素敵でした、、、胡弓の音色に
男踊り、女踊りのそれぞれの風情、、、
富山ということで、一度は、、、と思いながらも、なかなか。
広場で一回、本通りで一回・・・
通りでは、ロープを張りながらの移動、、、
なんか・・・しかだねなあ〜・・・と言う感じ
人って、集団になると、マナーもなにも
あったもんじゃなーい、、、に、
なっちゃうのが、、、とても、悲しい、、、



6月25日(金) 雨

湯沢市「日独協会」総会に、ドイツメンバーと出席
駐日のドイツの方の講演有り
「2004、5年日本におけるドイツ年」の
内容説明と協力依頼の様子、、、
かなり大規模のプロジェクトが、組まれているようです
そのあと今回の訪独内容をスライドで紹介、、、
うれし・はずかし・・・なつかしい・・・
最近のことなのに、だいぶ時間がたったような、、、
こうして改めてみると、皆、よく頑張ったんだな〜〜と
着物ショウ、お茶、お花、礼法、盆踊り、、、、
剣道、太鼓の方々も、、、
ご縁があり、お世話になり、歓迎していただき
本当にいたれり・つくせり・・・の何日間(感謝!)
一昨年のメンバーも含め
微力ながら、私達が出来る事、、、
これからの課題とさせていただきましょう・・・



6月24日(木) 晴れ

湯沢市「福祉大会」に、、、
福祉・・・ほんとに、広範囲!
子供からお年寄りまで、様々なところでの、
いろんな面で、考えていかなければならない問題。
最近のように、人間そのものの形態、
家族形態の多様化、、、
物の考え方の多種多用、、、
福祉が、追い付いていくのが、、、た・い・へ・ん!
なければ困る「福祉」だけれど、
まずは、自分の事は自分で、
頑張ってみようかな?
でも、いざとなったら充実した”福祉”が、
あるんだぞ〜〜〜と。
こんな感じが、いいもかも?



6月23日(水) 小雨

本日は、仙台で「礼法」のお勉強、、、
「会葬の心得」と題し”曹洞宗(そうとうしゅう)”のご住職の講義!
人が、亡くなってすぐに行う事
水を供えたり、枕団子の数、一膳飯について、、、
そうそう”北枕(きたまくら)って知ってます?
頭を北にするといけない〜っと言われていませんか?
これは、お釈迦様の寝姿で「頭北西面」と言って
これが体にいい向きなんだそうな・・・
地球の軸、回転、磁波、、、に関係が・・・
亡くなった方をこのように寝かせるので
縁起が、悪いと言われてきたのでしょうか? と、、、
どうぞ、皆さん、体に良い”北枕”で寝てみてください
このように、言われました
ふ〜〜ん!そうなんだ!まあ、いろいろな解釈が
あると思いますが、、、
みなさん・・・・お試しあれ!!!


6月22日(火) 台風後

久しぶりに「プロジェクトX」
今流行りの”デジタルカメラ”の製作者達のドラマ
最初の製品は、ムービーにおされ、サッパリ・・・
凄いなと思ったのは,
ソレゾレのメーカーさんの技術開発者が一堂に会し
お互い切磋琢磨して、励ましあっていたとの事
凄いですよね〜〜
最後の言葉で、
なぜ、物を創る事に拘るんですか?の問いに
部品の一つ、一つは、それ自体は、目的を果す事はないが、
それらが組み合わさった時
思いもかけなかった結果、成果を表してくれる
それが、面白くてたまらない・・・と
満面の笑みと共に話してくれた
何か物を創りたくなった・・・・



6月21日(月) 雨風

西馬音内教室にて、、、
生徒さんが、法事ということで
黒の名古屋帯の練習、、、
ところが、昔の帯・・・短い・・・
今の締めかたでは、どうしてもできません、、、
そんな時は?・・・昔の締めかたをすればいいのです
その上、時間も無いということで、、、
まず、半巾帯のように、前で結びます
全部引き上げてしまわず、垂れを残して
結びます・・・
そして、垂れ先を残したまま
ぐるっと背中に、回します
そして、枕をあて、作った輪の中に直接、手先を
入れ込みます
ほらほら、少ない長さで、安定した帯形、、、
手先も落ちないので、、、安心!!!
着付けも”着こなし”はとても大事ですが、
その前に”安心”が、もっと大事かも・・・・



6月20日(日) 雨

そう言えば・・梅雨だった〜と
思わせるような天気です
この時期、雨が似合う花、、、紫陽花(あじさい)
青色、水色、桃色、紫色、、、
それぞれの色が、一色だったり重なりあったり、、、
美しい様が、みられます
色の変化は、その土壌の酸性、アルカリ性にも
よるとの事・・・へえ〜〜〜
大地の特性で、花の色まで変えてしまう
大地に根をはり、そこから栄養を取っているせいでしょうね
われわれ人間も、親から、伴侶から、先生から
仲間から、友人から、、、環境から、、、
多くの物から、多くの事を吸収しています
どんな人から、どんな事を学ぶかで
咲く花の色が、違うって事でしょうかね?




6月19日(土) 雨

本日、湯沢市「たんせ市(いち)」
たんせ・・は、「来てたんせ」「買ってたんせ」
「楽しんでたんせ」・・・と、〜してください、の意味!
商工会議所や商店街が、中心となり
テントで出店(でみせ)を柳町の通りに、両サイドに並べ
イベントや、ゲームや、プレゼント・・・
いろいろ楽しそうな企画で、お客様を呼び込む。
土曜日は、仕事だったため一度も来たことがなかった私、、、
雨にもかかわらず・・・けっこう多くのお客様が、、、
「市」というと、朝市、夕市、、、、
いろんなお店、いろいろな種類が一堂に会する
丁度、デパートの元祖?でしょうか、、、
デパートも売上低迷の中、それぞれに特徴をと
考えている様子・・・
従来の商店街だけでは、人が来ないと
企画された「たんせ市」
湯沢の街をぶらぶらすると
なんか楽しい事があるような・・・気にさせる事って
難しいのかな〜〜〜




6月18日(金) 晴れ

6月も半ば過ぎ、暑い陽気が、続いています
こんな時は、どんな着物を、、、と
尋ねられます
ジューンブライドというように、この月は、
結婚シーズン・・・やはり、多い!
もちろん結婚式、披露宴と礼装、略礼装が一般的です
でも、単の着物、、、なかなかないです
持っている方は、少ないです
だったら、面倒だし洋服に・・・と言われますでしょうね(トホホ)
でも、大丈夫・・・
花嫁衣装、お母様方、ほとんど袷の着物です
それこそ”単”とか、夏物は、着ておりません
数少ない着物、着る機会が少ない着物、
こんな時はあまり拘らずに、
着ましょう!着ましょう!
(冷房完備の会場でしょうから、、、)
ポイントは、見た目に涼やかな色(白、水色、青、、、)の
組み合わせでどうぞ(あくまでも持ってる中で、、、)


6月17日(木) 晴れ

衣紋コース、、、本日は「ふくら雀」
袋帯を使った若い方用、特に振袖用に結ぶ帯です
箱ひだを使ってふっくらとしたお太鼓に
左右から肩先にかけて、三つ山ひだで作った
お羽根が可愛らしく背中に乗っています
古典的な結びですが、とても品があり、
皇室に嫁がれる前の「結納の儀式」で、お二人とも
この帯結びを結んでおられました。
プロのコース・・・ただ着られれば、着せられれば、では
ありません
早く、綺麗に、、、そして相手の方に負担をかけない、、、
着物や、帯、、、、やっている方は、必死で、
けっこう力を入れすぎてしまいます
その力が、相手の体を揺り動かします。
これでは、いけません
と 私も心がけているのですが、、、なかなか・・・
力の加減・・・永遠のテーマかも?



6月16日(水) 晴れ

水曜教室「和綴じ補習講座」
前回来られない方、解からない所がある方の為に
斉藤先生に、またまたご難儀かけました
2度目の方は、一手巾ほどのメモ帳サイズ、、、
一回やっているから、、、と思ったら
あまい・あまい・・・わ・す・れ・て・る〜〜〜
実は初めての方に経験者が教えると
早く出来るでしょう、、、と。
結局、大きくても小さくてもやることは、イッショでした
でも、やはり苦労?して作った自分だけの物は、
いいですね。
和紙を折る・・・単純な事なのですが
これが結構難しい。
帯の布目を見る様に、和紙を感じなければなりません
(神経を集中して、行いました)
そのあとの「和衣和衣懇談会」
手の膝上での重ね方、その意味など
たくさんの話題で盛り上がりました
斉藤先生に・・・拝礼!


6月15日(火) 晴れ

ある研修会での、話題、、、
中津先生の本の中に「淡交」と言う言葉が、あります
(茶道を学んでいる方の中には
「淡交会」に所属している方々がいます)
人との関わり方、距離の置き方を
この言葉で表現しています
たとえば”隣のお宅が外出中に雨が,,洗濯物が干したまま、、、”
あなたなら、どうします?
隣との日頃の係わり合い、関係、、、、洗濯物のある場所
隣人の性格、、、いろいろな要素が関わってきます
取り込むことが、必ずしも親切では、ないということ。
”小さな親切、大きなお世話”
でも、本当に困った時の、猫ノ手モ借リタイ・・・時の
差し延べてくれる合いの手・・・≪愛の手≫
うれしいものです
人との距離感をきちんと考えられる人に、なりましょう
と、いうお話でした



6月14日(月) 晴れ

合併協議会・・・
難しいなあ〜〜と、、、
何かを決めなくては、先に進まない、、
でも、いろいろな立場、考えがそれぞれなので
意見が一つにまとまらない。
ガンとして、意見が動かないので、対立・・・
そこそこに、、、と ならないのでしょうね
(それぞれの気持ち、考えがあるものね)
意見が違う大きな要因に
その事についての、理解度もあるかも、、、
どれぐらい把握しているかで、
どうすれば、どう進んでいけば、いいのか
見えてくるのでしょうね?
自分の足元をしっかり見つめ
そこからどのようにして一歩を踏み出すか、、、ですね!



6月13日(日) 晴れ

”Eの法則”・・・知っていますか?
TVで、ある落語家さんのトーク番組での事
皆さん、「E」の字を自分の額に書いてみてください
(はい、それでは、皆さんもやってみてください!)
私も当然、、、、やりました
勿論一瞬悩みました、、、が、すぐ書けました!
どうですか?書けました?
どっち向きに、書きました?
そこで、自分向きに解かるように書いた人
(縦棒が、左側)
まわりに気を使っているようですが、、、
自分用、自分勝手、我が道をいくタイプ・・・
相手向きに、書いた人
(縦棒が、右側)
相手を気使う、思いやり、まわりを気にするタイプ・・・
との法則でした(教科書には、、、載って無いと、、、)
いかがでした?当たってます?
ちなみに私は、、、、当たってました!
どっちかって?会ってお話を致しましょう、、、、




6月12日(土) 晴れ

本日は、お掃除DAY・・・
忙しさにかまけ、見えないところは、見ない!
という私流生活の智慧?なのだが
流石に使いにくさとあいまって、押入れなんぞ
少しだけ、、、、
(今気がつく、”おしいれ”って、押して入れるのね)
ここも、布団だけでは、ないのです
狭い家なもので、台所用品、乾物系、薬箱、タオル、、、
いろいろなものが、びっしりと、、、と言いたいのですが
押入れの奥行き、天井の高さが、そうなると使いニクイ・・・
棚を入れたり、作ったり、フックを利用したりと
一日格闘しておりました
新コーナーは”バッグ置き場”
バッグ、袋物ってなかなか定まらないですよね
そろそろ夏用を出したら またまた場所取り、、、
押入れの中の洋服かけに小さいバッグを吊るし
その上に棚を作り大きいバッグを収納、、、
ん〜〜〜見事!と勝手に満足、、、


6月11日(金) 曇り

障子・・・なんとスグレモノ!
冬の間、我が家の隙間だらけの家の
暖の手助け!
普通、障子といえば、部屋の間仕切り、
開閉が、お役目、、、
でも、我が家は、、、、二重窓、2重サッシの
役割を担っている。
冬は、冷たいガラス戸の間に
空気を入れ、空間を作り、、暖かい!
春になったら、外そうと思いながら
忙しさで、、、、、そのまま、、、
急な暑さを感じるようになったら、、、
これがまた・・・い・い・・・
外の強い日差しを和らげてくれる
明るいけど涼しいのだ
和紙のチ・カ・ラ!




6月10日(木) 晴れ

昨年の「七夕まつり」で、生徒さん数人が
湯沢市の観光課から、頼まれまして
モデルを、致しました。
今年が、その方々、、、ポスターとチラシに、登場!!
でっかいポスター、、、これから、あちら、こちらに、
張り出されます。
かわい〜い!!!
きもの教室の生徒さんは、きものに、着られているのでは、なく
着こなしているんですよ・・・・と、小耳にはさむ・・・
カメラに収まるとき、やはり着慣れていると
ち・が・う!
姿勢、重心、笑顔、歩行、、、等
さあ!もう少し、着こなして、モデルに、
なってみませんか?



6月9日(水) 晴れ

二階の教室、この時期、あつーい!
そろそろ練習用が、浴衣でも、いいようです。
新人の生徒さんは、浴衣に半巾を結んでいます。
そういえば、今年も「七夕まつり」(8月5・6・7日)
無料きつけ、、、やりまーす!
半巾帯は、最初の頃のお勉強・・・
でも、夏になり、着ようかな、、、と思うと
忘れてしまっています。
湯沢市、、、8月は、「七夕」「お盆」「大名行列」と
目白押し・・・
それで、8月最初のお稽古日に、浴衣と半幅を、、、
折角だから、それで、「生ビール」でも、、、と!
でも、それでゾロゾロ歩くと、
「今日、何か?何処かでお祭りでも?」と
お声がかかる。
いっそ、七夕に、、、では、一仕事してから、、、と、
こうして「無料きつけサービス」が、始まりました。
単なる”美味しいビールを飲みたいなあ〜”と言う訳でした、、
(ここだけの、話です・・・)




6月8日(火) 雨

今、和もの・・・ブーム?
父の日に、和柄のシャツ、
お茶も売れてて、お茶チューハイも新発売、
浴衣も順調で、いろいろなメーカーが、手がけている、
サンダルも草履型、親指で挟むタイプも、
足袋形のソックス、若い方に受けてます
住宅も「古民家にすむ」とか、和物インテリアが豊富、
年を重ねて、、、和風になる、、、のが今までだったのだが、、
若い世代、疲れているのかしら?
それとも、あまりにも洋風、洋風、、、で育ったので
日本風が、斬新で、逆に新しさを
感じるのでしょうか?
なにはともあれ、きもの文化を伝える私達
一時のブームでも、流行りであっても
良いものは良い、と、自信を持って
語りかけましょう・・・・い・ま・の・う・ち!



6月7日(月) 雨

入りました〜〜「梅雨」で〜す
梅干の作り方が、アチコチできかれます
今が漬け時でしょうか?だから「梅雨?」
先日、斉藤先生が結婚にまつわる秋田の風習を、、、
1.「ゲジョババ」花嫁さんのそばに、ズーッとついている人
(アッ!私の仕事だ・・・と)
でも、でも、、、トイレは勿論、、、、床入りまでも、、、
(こりゃ!違う、、、と)
先生曰く「結婚を神聖なものと考えたから・・・」
2.「嫁見」結婚式をやっている時、御呼ばれなしに
勝手に来て、花嫁をこきおろす、罵倒するのだそうな、、、
花嫁がそれにも負けず、嫁ぎ先に腰を落ち付けて欲しい
との、願いを込めた風習
昭和40年ごろまで、あったとの事、、、(最近まで?)
ジューンブライド「6月の花嫁」は、幸せになるという、、、
これからの結婚事情は、、、本当に様々ですネ!!!


6月6日(日) 晴れ

仏滅の日曜日、、、お休みです
ぼ〜っとして、一日を過ごします
い〜い気持ちです
今日は、なぜか「楽器の日」なんですね
(どうしてかしら?)
中学、高校と吹奏楽部に所属していた私!
青春真っ只中、毎日練習に
明け暮れておりました
担当は?なんだと思います?
「打楽器」です
どうも、私がポンポン、ポンポン口から言葉を
発するのは、この時の影響かと、
思っている次第、、、、です、、、?
ちなみに、私が初めて気合を入れて求めた帯の文様が
引き箔の地に雅楽の楽器(笙、篳篥、、、)琵琶などを
緻密に折り込んだ袋帯です
今でも一番のお気に入り!!




6月5日(土) 晴れ

日本語についての、おとな向け、こども向けの
TV番組が、多くなってきているような気が
しませんか?
日本語であそぼ・・・これが、なかなか面白い
文学小説から一節、ジュゲムを唱える
狂言の一言、四文字熟語、、、
私も勉強になります
新聞のコラムに「私的には、、」「〜のほう」
「千円からお預かりします」は、それぞれおかしい、と。
確かに、そりゃそうです、、、が、
結構皆さん使っているかも?
「早急」を「さっきゅう」か「そうきゅう」と、、、
(ちなみに、どちらでもでました)
世論(せろん?よろん?)の多くが話し始める事により
言葉の使い方が、だんだん、、、
でも、言語学者が、言っていました
「言葉の乱れと息まないで、言葉の変化と見る」と・・・
ふ〜〜〜ん!なるへそ!むずかし〜い問題です。




6月4日(金) 晴れ

汗ばむ季節
”匂い”というより”香り”、、、気にしています?
午前中は、爽やか、、、でも、午後は、、?
そういうので、香水が、発達したと
聞いた事があります
日本では、香道という香りの遊び、、、
平安時代の優雅なゲーム、、
(実は、私も未経験)
平安の装束、凄いですよね、、、
なかなか今ほど、マメにお風呂という訳には
いかなかったかも
香を焚くということが、盛んだったということが、
うなずける?
とはいえ、日本の伝統文化「香道」
季節にあった和歌などをテーマにして、
「香を聞く」と言っていろいろな当て方をして
楽しむ・・・香りが、気持ちを おちるかせるのは
今も古でも 同じでしょうか、、、、



6月3日(木) 晴れ

6月に入って、快晴が、続いています
もう初夏のような気温の上昇・・・
装いも衣更えなら、お部屋も衣更え、、、
勿論、京都の町屋風に、建具も変えられると
いいのですが、、、そうは、いきません。
でも、窓に簾を、緑の多い花々を、
青い焼物(サバの塩焼きではありません)陶器です
そうそう、ガラスの花器、食器などで
涼しさを演出・・・
窓辺に、色ガラスの花瓶
明るい日差しに映えて、、、きらきら、、、
お客様の時は、少し前の「打ち水」で、
玄関、道端を爽やかに・・・
それだけでも、気持ち、伝わるかも、、、




6月2日(水) 快晴

第一水曜、、、マナーの日
新人の生徒さんが、いたので
はじめの「マナー」とは?から、、、、
授業をしながら、また改めてマナーの大切さ、
心得、目的、基本理念などに、触れる、、、
先生業をやって、一番ありがたいな〜と思うのは
こんな時・・・・
必ず一から始めなければ、なりません(着つけも、、、)
そうすると、そこで、自分自身も再確認・・・・
いつも「初心」に、戻る事ができます
忙しさで、毎日に流されると
ふと、その時の気持ちが、見えなくなっている自分に
出会います
さっさ、こりゃ、こりゃ、、、いけません、、、と!
お客様は、神様です・・・と 誰かが言ってましたが
生徒さんは、宝物、、、と いつも思っています
(がんばろーっと)



6月1日(火) 晴れ

今日から6月・・「水無月(みなつき)」
(梅雨の季節,水が無いというのも、ふ・し・ぎ?)
だいぶ日が、長くなりました
夜に、「ドイツお疲れ様」会が、ありました
男性の着装で、見事に呼吸を合わせてくれたお二人に、
犬の渡辺さん、、、いやいや”ドッグトレイナー”の人間です、、、も
お呼びして、ビデオ撮影会、写真交換会、情報交換と
にぎやか・にぎやか・・・
たった2週間前の事ですが、、、なんだか
ズーっと前の事のような、気がします
いろんなイベントをやってきましたが、
段取り八分、準備が一番大変です
現地での数々の本番、、やるしか、、、なーい!
この気力で、皆のりきりました(本番に強いメンバーでした)
ドイツに関わり、(ドイツ語の電子辞書を求めた者も、、、)
それぞれに、何かを感じ、これからの人生に
役に立つ事があれば、、、大・成・功!!!