5月31日(月) 曇り

林檎の花、桐、紅花、ミヤギノ萩、ネモト石南花(しゃくなげ)
何だと思いますか?
良い天気になり、あちらこちらの花々が
目に止まりますよね・・・
東北の県の花、県花!
青森、岩手、山形、宮城、福島です。
イベントでよく結びます(帯で、、、)
あれっ?秋田県は?
ふきのとう、、ばっけ、、です。
(花っていえば花なのですが・・・)
残雪の山、雪解け水、せせらぎ、春の訪れ・・・「ばっけ」
いかにも秋田県らしいでは、ないでしょうか?
実は、郵便局で、切手を探してるうちに
見つけました。
イロイロな事、この地”秋田”から
発信いたしましょ〜〜〜〜!




5月30日(日) 曇り

朝早く目が、覚める、、、
TVをつける、もうなんかやってるんだ、、、
と、ぼーっとみていると、
首から下、全身麻痺で、口で絵筆を持ち
花の絵と、詩を書いている「富永、、、」の話
知り合いがこの方の美術館に行った時
素晴らしかったという話を聞いた事があった
「花をジーっと見ていると書いてやるという気持ちが、
人間の奢りと思え、書かせて頂くという気持ちに
変わっていくんですよ」
そのあと、あの「ピエールカルダン」の特集が、あった
80歳を過ぎた今でも、現役、第一線で、、、
時代の先行く、創造性、想像性、、、発想の素晴らしさ
「センスなんてものは、誰でも持っているもの、
その道のトップを走るには”創造性”
なんにも無いところから物を創り出す・・・
それが出来なければ、ならない・・・」
凄い人間が、世の中には、いるんですね〜



5月29日(土) 曇り

染色家「阿部忠吉」個展に足を運ぶ
脱サラをして京友禅を学び
茨城県笠間に、故郷羽後町の風景を感じ
そこにアトリエ・住居を構えたとのこと
茨城といえば「水戸」あの、黄門様の徳川家
水戸藩主や家臣の裃(かみしも)、紋付を
染め上げてきた「水戸黒」と出会い
唯一の伝承者から、伝統の技を学んだ、、、
まず藍染めして、ヤシャブ(木の実)のタンニンと
鉄を反応させ独特な黒に、染め上げる技法
そして、阿部さんは、伝統の黒に
友禅で培った絵を書き、金箔を貼り、塗り、、、
独自の世界を創りあげる・・・
い〜い黒でした
屏風も漆かな?と思われるほどでした
着物、帯、ネクタイ、ショール、、
勿論数多くの受賞作品が、並んでいました
「基本を守りながら時代と共に変化していくのも伝統」
胸に響くものが、ありますね〜




5月28日(金) 晴れ

ある方からの贈り物・・・
「幸せに生きる」中津ゆう子講演集(X)
作家さんご本人より 送られてきました
歴史小説、大衆文学を書かれ
そして俳人でもあります
私よりすこ〜〜し年上の方です
書くということは、企画、調査、そして構成、、
さまざまな工程をふむことと思います
私達には、考えられないほどの労力と時間を
費やすのでは、、、、
その合間に、こうして学校などをまわり
青少年の育成、よりよい教育に走り回る・・・
頭が、下がります
後書きで彼女はこう言っています
「一人でも多くの人に充実した日々を
送ってもらいたい、、、」と・・・・はい!



5月27日(木) 曇り

今日の私は・・主役!!!
何の?って・・・本日めでたく
商工会議所”青年部”卒業式〜〜〜
この年で”青年部”というのは、若干恥ずかしかったのも
事実!
他の方々が、出席できず、
私一人の為の式に、なりました。
そこで、なんと「籠」に乗せられ登場・・・という
仕掛けがあったのです、、、
体重の事も含め、、、恥ずかし・恥ずかし・
穴があったら入りたい心境でした
二人の若者、、肩大丈夫かな〜〜〜?
ある人は、「罪人」のようだ、、、失礼な!
花束を記念品を頂いて、、、これは、いとうれし!
お祭り用、イベント用の私でした、、、
思えば最初から、、、籠に乗せられて、、か?
でも、こんな私を盛り上げてくれて、
本当にありがとう〜〜お世話になりました。





5月26日(水) 晴れ

我が家では、最近、来客が、多いかな?
「訪問とおもてなし」
それを、実践・・・せざるをえないでしょう・・ね!
まあ、どう考えても、家の中は、、、
変える事は、出来ませんので、
雰囲気だけでも、、と思っています
汗ばむ季節、簾の出番、花もガラスの花器に、、、
涼やかに投げ入れ、私は淡色、単色、一種活けが、、、
結構好きです。
どんな方が、お見えになるかで、
座る場所を考えます。
硬すぎても・・・落ち付かないでしょう
そして、いらしてから、ドタバタしないように
セット、準備をしておくかな?
玄関に、「打ち水」・・・それに気が付く方に”いとうれし”
そうそう、座って頂く所に、自分で座ってみましょう
天井に、ある、すすが、見えるかも〜




5月25日(火) 曇り

少し寒い一日でした。
なんだか、天気も落ち付かないですね。
5月も末に、、、
来月は・・・衣更え・・・
着物が、単(ひとえ)に、裏のない物に
変わります。
それで、このあたりから、帯も名古屋でも
芯のない、「八寸」例えば、博多帯など
織だけの帯のようなものでも、、O・K
気温に合わせて、組み合わせを考えます。
いつも言っていますが、着物は、季節感を大事にします
でも、この頃のように、気温の変化が、
激しい時は、見た目、感じ、雰囲気を考え
他人が、どう感じるかな?と
ちょっと気にしてみてください・・・



5月24日(月) 曇り

月曜教室、またまたドイツの話で
盛り上がる、、、
写真を見ては「よかった〜」と、、何度も・・・
若い時の、それも観光ではない旅、、、
とても素敵な経験だと、思います。
私にとっても、、、、勿論です。
午後、合併会議
新しい「湯沢市」をどうするかという意味の
会議だと思います。
今回のジークブルクの町並み、街中、住宅街、、
いろいろ見て廻りましたが
都市計画とは、一長一短に、できるものでは
ないな〜。目先の事だけに、とらわれ
どのような街を創るのか、どのような街に住みたいのか、、
肝心な事を忘れては
だめ・だめ・・・と 思ってしまった私でした。



5月23日(日) 晴れ

最近の披露宴の出席者、、、お友達。
どんな装いが、多いかな?
たまたまだと思いますが、、、、
何人かのお友達・・・みーんな”黒・くろ・真っ黒”
珍しかったです。
今、流行り?ですかね。みんなで、合わせたように
黒!
勿論、デザイン、生地は、それぞれですが、
礼服の感じは、出ているのですが、、、
お嫁さんと、一緒に歌うために、並んだら、、
なんとなく、寂しい感じ・・・
そうか、、、アクセサリーが、全然無かった。
披露宴という特別な宴(うたげ)
お嫁さんの”真っ白”は、いけないけれど
いつもより、一つおまけを付けてみたら
いいかもね?



5月22日(土) 晴れ

お仕事、寿で〜す!
な・な・なんとお嫁さんが、
息子と同じ年。
入籍も済ませ、年内には、母親に・・・
まったく個人差って、あるものですね。
さすがに、しっかりしています。
若い時に、子供を持つのも悪くはないかも?
体力的にも、人数的にも・・・
でも、子供を育てながら
自分も子供に育てられていると言う事を
謙虚に受け止め、認め、
そして人間性を高めていってもらいたいなあ〜と
乳母心でしょうか?




5月21日(金) 曇り

写真の現像をする・・・
あれ?最初の1〜2日と最終日しか、、、ない!
間が全然、、、ありません!
やっぱり、改めて、忙しかったんだな〜と
しみじみ考える・・・
何人かは、デジタルカメラ(3種の神器?)を
持っていったので、
それらをまとめて一枚のCDに、作るそうな・・・
最近の技術には、それを扱う若い方々には、
本当に、頭が下がります。
PC写真・・・何度聞いても、そのシステムが、、、
解からない。



5月20日(木) 小雨

やっと体が、本調子!
溜まっていたトランク、お土産、着物類・・・
一つ、一つ、、かたずけながら、、、、
言い様の無い”満足感と充実感”
皆、、、頑張って、、、やり遂げたな〜と!
綺麗になったところで秋田に向かう・・・
民俗懇話会。
今日のテーマは、古い民家、主に農家。
実際に目にしたものを先生がまとめて資料に、、、
かやぶきの形態の変遷。
それぞれの部屋の間取り、と、その呼び名。
”ミンジャ(水屋?)”台所の
事(懐かしき)
居間の囲炉裏の席の決め事、、、
全体を見渡せるのが主人の席!
(そう言えば、父の場所も決まっていたし)
父の実家も農家だったので、
玄関を入ると広い土間、左奥には馬屋
そして、途中にご不浄(小さい時は恐かった

座敷が広く、ミンジャもひろーい!その奥に蔵が、あり
探検するのが、面白かった!
こんなことなら、写真でもとっておけば
よかったかな〜?



5月19日(水) 曇り

本日は、仙台の礼法学院、
たまった新聞をやまほど抱え
またまたバスに乗り込みます
「婚礼」と「結納」だったので、睡魔と戦いながら
午前、午後の講義・・・(これは、さすがに、辛い)
でも、内容は、大変勉強になりました。
結婚儀礼に、おける、世界の儀式
そして、歴史・・・
今の形態にどう結びつくのかが、よく、解かる。
指輪の交換、三三九度の盃、ケーキカット
キャンドルサービス、、、等、
今の私の仕事に、関係あることばかり。
ファッション化されたとはいえ、まだまだ色濃く
儀礼的要素が残っている結婚式と披露宴。
仕事という現実に、結び付いて
始めて勉強した事が、身になり、血となり、肉(?)となる!




5月18日(火) 曇り

ある会社の研修授業、、、(大曲)
午前中は、いいのだけれど、、、
午後は、、、時差ぼけ、、、
脳が、、、動いてイな〜ィ!
こう言うときは、動き、動き、、、
礼法の基本稽古。
でも、やっぱり基本は、大事!
私のコンセプトであります、
基本を学ぶとバリエーションが、
無限に広がります




5月17日(月) 曇り

午前中、月曜教室
お帰りといわれ、お土産話で、盛り上がる
夜は、西馬音内教室
コチラも盛り上がる、、、
生徒さんから頂いた鶴、箱の折り紙
そして"お手玉”しっかりドイツまで行きました
そして、たいそう喜ばれた事を告げる
行った者だけではなく、
こうして協力してくれる人達が、いたことを
忘れては,、、、いけない!
教室をこなすのが、、、やっとでした。



5月16日(日) 快晴(独)雨(日)

機内食は、二回。
最初の食事で、もう安心とワインを頂く
食後、、、疲れとあいまって熟睡・・・・
目を覚ましたら二回目の食事でした。
食べてほんの少しで、、、もう日本に、着いてしまいました
はっや〜い!!
2:40成田に着き、羽田に移動。
時間があったので、皆で「蕎麦屋」へ向かう
”うまい!”・・・日本の蕎麦も最高!
秋田に向かう飛行機が、霧のため着陸不可能?
7:55と、いうことで、おそる、おそる、、、乗り込む。
羽田へ引き返すかも?ということであった。
その時は、、、と、段取りを考えて、、、
9:00無事、到着・・・良かった!
15日の夜、ドイツを出て、16日夜秋田に着いた
(時差が、8時間?)
到着ロビーで、お疲れさんの「一本締め」
それぞれのご家族に引き渡す、、、
あ〜〜〜安堵〜〜〜
それにしても、湿度が高い
さすが、日本だ、高温多湿だ〜
さて、目指せ”湯沢市”我が家のお風呂〜〜〜!



5月15日(土) 快晴

帰国当日
おかたづけ・・・来た時よりも、美しく・・・
最後の買い物もいたりして、、、
昼前に終了・・・今回最高のい〜い天気!
そうだ!「野点」だ〜〜〜!
お世話になったホルターマンさんに、
リラックスをプレゼント・・・
ひろーい芝生、日本庭園をバックに、一服さし上げましょう
衣装敷きを持ってきて、芝生にクッション
お道具は、スプーンの茶杓に、まま茶碗、
ボールの建水、ポットのお湯から、茶筅は、、、あった!
皆で、一服、飲んでは、ゴロリ、ユリー(わんわん)と戯れ
床の間は、皆で寝泊りした3階立てのホルターマン家!
茶花は、家の周りの躑躅をはじめ、今が盛りの草木花!
やっと一息することが、、、できました。
なんとかこなした安堵感、、、
(これが本当のお茶の心、おもてなしの心、日本の心かも?)
さあ〜時間です!
3:30出発3:45駅集合
ボン大学の学生ボランティア、
ナターシャ、ヴィヴィ、アンディ、マーク達も見送りに、、、
皆から、食べられるバラの花を、、(ありがとう)
別れは尽きぬども、、、列車の時間
4:12ジークブルクよ、さようなら・・・・
フランクフルト空港、最後のティタイム
8:45ドイツの国よ、さ・よ・う・な・ら
本当に、いろいろな方々に、お世話になり
良い経験をさせて頂きました。



5月14日(金) 晴れ

昨夜からのビール付きのご歓談、、、さあ、寝ましょうと、、
若い連中部屋に行こうと、、、あれっ!ドアが!開かない!
誰か鍵は?誰も、、、持っていない・・・・
ある鍵を皆に渡し、予備が、、、ない!
部屋の窓は?閉めた。風呂の窓は?少し。
ということで、世話役ミフィーさん、2階のベランダに
はしごをかけ、3階の窓外しに、挑戦、、、失敗!
危ないので、止めてもらった、、
家中のシーツ、カバーなどを出してもらい床に寝ようと、、、
その時「おーい!」との声、、、な・な・なんと!
あつーい、大きな木造のドアを、、、外してしまった!
呆れるやら、申し訳無いやら、嬉しいやら・・・
歓喜の涙で、大騒ぎ(ちなみに真夜中2時すぎ)
ミフィさん・・・ネバーギヴアップ・・・・すごい!感謝!
寝る・・・
明日の帰国前に、おかたずけ。若者達は、お買い物。
1:00ダウンタウンで昼食
なんと、病院(なんでだろー?)と、、、
最上階、明るいラウンジ、病院の食堂とは、思えない。
食後、ベランダに・・・凄い!最高のビューポイント!
寺院をバックに、写真取り捲り。(納得・・・)
5:00ミュージアム3階ホール、スタンバイ
本日のメニュー、「礼法」「茶道」「盆踊り」
プツカさん(合気道)の畳風畳をしいたステージ
まず「訪問とおもてなし」コート、草履、座布団、風呂敷
贈答、お茶・・・などの日本の一般的作法を実演。
そして「茶の湯」5名ずつ、畳に、座っていただき(正座らしき、、、)
お手前を・・・交代に、20名ほどのお客様に
お茶をさし上げる事ができた。
さいごにトラディショナル・ダンス・・・
10:00さよならディナー「ホテルクランツ」(4ツ星とか?)
エリスさんの、誕生日に当たり、皆でプレゼント
われわれ着物メンバーからは、松の鉢植えを、、、
庭に植えて、思い出して、と、友情の印との事!
最後に、上のラウンジで、、、、
お世話になったミフィさんに、羽織りを送る!
みなさん、お世話に、なりました。




5月13日(木) 晴れ

今日は夜のショーなので、
日中は、独日協会の方々には、お休みして頂いて
我々だけで、街へ、繰り出す。
もう、皆、道も覚えました。
でも一人歩きは、禁止!!
二人ずつ組んで、さーっ!お土産、お土産!!!
でも、先生方は、子供達の御伴で
オモチャ、本屋、漫画(日本作品大ブーム)と
連れまわされ、、、そして、食事したら、終わり!さっぱりでした

5:00今夜の「カセロール」の着物ショー準備
7:30スタンバイ
この日は、着物ショーに合わせたのか、
日本食ディナー「寿司会食」
日本人の板前さんが、ここに来て、腕を振るうとの事!
いろんな所でいろいろな形で働いているんですね!
8:30スタート
元、映画館だったというだけあって、
懐かしい映画の絵画が、至るところに、、、
控え室に、ホテルの一室を使い、楽しんできました。
終わって、ヒレステーキ、海老ソテー、野菜炒め
豆腐料理、そして小豆のアイスクリーム(美味しかった)
と・・・本当はここで、お休みなのだが・・・
この後の、恐怖をまだ誰も・・知らない!




5月12日(水) 晴れ

前半は、天気が、悪く、雨と寒さでしたが、
だんだん良くなり、少しは楽に・・・
本日、日中は、休憩時間、、、と、言いながら
若手と一緒に「ボン市」へ、出向く
数人は、家で休息のつもりが、太鼓グループの演奏を見に
町へ繰り出して、その後、
着物を着せたりしての交流・・・
ボン行きは、遅れてきた「剣道」グループ三名と
きもの五名通訳二名で、、、
これもまた、20分たらずで着く(近い)
流石に元西ドイツの首都、景観が違う!
駅のそばの、あの「べートゥベン」の生家を尋ねる!
小さい屋根裏部屋で、生まれたとの事。
そして、初めて演奏した近所のチャペルも目にした。
ボン大学の校内・・・で・か・い・ひ・ろ・い!
ライン川、ふるーいチャぺル、、、
歴史の町並み、、、何処を見てもシャッターチャンス!
早めに今夜の「茶の湯」の為のお道具を用意
ケルン文化館から、金屏風を始め、茶釜、茶碗、
茶杓、棗、建水、、、、云々。
ほとんど揃っていました、、、すごい!
5:00準備(お運びなので、、、Bかな?)
8:30スタート(前準備、お湯の用意が、大変でした)
お手前始まり始まり・・・・
皆さん、食事の手を休め、熱心に、、、
こちらも思わず、、ほかに?なんてサービスしちゃいました
そして、いよいよ端縫い衣装の登場です・・・見とれてました。
10:00太鼓、剣道グループとまたまた「中華飯店」




5月11日(火) 晴れ

さー!いよいよメインの着物ショー本番!
9:30会場である「ミュージアム」(街の真ん中の広場にあります)へ。
照明、音響、場当たり、、、それに、ステージの掃除!
準備してから、
12:00昼食。これがなんと「簡易裁判所」
ご飯を食べるのに”ボディチェック”です(ビックリ!)
でも、眺めが、グー!
4:30リハーサル開始
通しで練習です。
照明は、前回と同じく福会長「プツカさん」担当。
要領もわかっているので、安心・・・
(でも、ここだけの話、その会場の天井が、ガラスなんです、
白夜のこの時期、9時過ぎないと暗くならず、、、ね!)
8:00着物ショウー開演
デュッセルドルフ総領事ご夫妻、ケルン文化館長などの
日本人の方々、市長さんはじめ地元の方々を
最前列にお迎えしてのイベントです。
(人数の関係で、ステージすぐ下が、御来賓席、、、
皆、上がらないか、、、、心配)
でも、始まってしまうと、大和撫子(?)日本男児・・・
本番に強い?私達でした(ほっ!)
暁子さんの通訳も大好評!日本の心・・・伝わる・・・
10:00その場で”鏡開き”酒樽をご来賓方々とステージで、、、
(私の掛け声で、イチ、ニの〜ヨイショット!!!)
その後、そのお酒を枡酒(枡も用意)で、会場のお客様に
振舞い酒・・・私は、ここでも柄杓で枡にお酒を注いでました
他の出場者は、記念写真取られ放題・・・
一段落して家に着いたのが11時回ってました
0:00おそ〜い夕食
(名物ホワイトアスパラのスープとおにぎり)




5月10日(月) 曇り

さて、いよいよウイークディ!
(土、日は、お店も完全に、休みでーす)
11:00ジ―クブルク市役所「表敬訪問」
皆、一番良いお着物姿で、、、(Aセット?)
今回、いろいろな事が,ありまして、
天気も今一つ、、それで、ソレゾレの時に合わせ
A;訪問着・振袖に袋帯 B;小紋に名古屋帯
C;小紋か紬に半幅帯・・・という風に、着分けをしました
それを、私が「本日は、Aで、、、」と毎日指示を・・・
と、いうわけで11名の着物グループが、
市長さんに迎えられ、、
なんと「エンゲルベルト・フンパーディンク」の
生誕150年の記念メダルを頂戴いたしました
ところで、知っています?
ここの生まれでクラッシックの音楽家で、
「ヘンデルとグレーテル」のオペラを作曲したとの事、、、
(知っているのは、若干名・・・)
その後、ご一緒にランチタイム!
食後は今夜の「生け花」用に、市場で花を、、、
21名参加ということで、新聞紙にセット。
同時に今回の通訳「吉澤暁子」氏と、ショーの綿密な打ち合せ!
8:30「生け花」ワークショップ
感性を伝える事の難しさに、立往生・・・と・ほ・ほ・・・
22:00中華飯店で夕食
(毎晩こんな時間の夕食でした、、、太る〜〜!)




5月9日(日) 曇り

午前中は、家で、しっかりリハーサル!
我々は、仕事で来ているので、、、と、皆で
気を引き締め、5人が、寝泊りしている3階のフロアーで、、、
完成度は、、、???
12:30すてきなカフェレストランで、、、
ランチかケーキセットか?と聞かれる、、、
どうも、意味がわからない、、、お昼に来ているのに?
見て解かる。ケーキもおおきい。ランチもおおい。
お互い食べ分けて、味を見る。おいひ〜い!
食後は、広場を着物姿(11名)で、闊歩!
着物ショー、日本ウイークの宣伝と言う事です。
羽織りをきた、ミフィーさん(TV関係)が、
尋ねる街の方々に、説明をして宣伝していました
7:00独日協会主催「歓迎会」(カセロール宴会場)
ここでは、お返しに、千代紙で折って持っていった
八角形の箱と、組みたてると球になる物を
皆さんに差し上げる。
勿論、目の前で組みたてて見せる、、、
これが・・・お・お・う・け!
早速、会場が折り紙教室となる。



5月8日(土) 曇り

疲れているはずなのに、なぜが早く目が、さめる。
リビングで、一人スケジュールの確認。
”とうとうドイツに、来ちゃったな〜”
9:00朝食「カセロール」
毎日、こちらのホテルのレストランでお世話になります。
近いのですが、車で送り迎え、そして、
独日協会の方々もご一緒に、、、、
11:00駅に集まり、一路「ケルン」へ。
駅で、何かイベントらしく、大道芸、生演奏、、、、
こころワクワク、、、またまた写真の嵐。
20分ほどで「ケルン駅」降りたとたんの・・・
「大聖堂」・・・・・目の前に・・・圧巻!!!
建築だけでも、1000年近い歴史を持ち
完成は、19世紀になってという
とてつもない建物、、、
「これが、ヨーロッパか・・・・」とあんぐり口を開けて
見上げている我々に、
「無駄に大きいだけの建物ですよ」と
流暢な日本語で話す、通訳のアンディ(ボン大学)には、
一本取られました。
隣のローマ時代の遺跡や、モザイク床がそのまま残る
博物館に、、、古代ローマに浸ってきました
6:00ジークブルクの「ブラウハウス」
地ビールのビヤホール(目の前で、作ってる)
いよっ!出ました!ビール・酢キャベツ・じゃがいも
ソーセージ・お肉・・・・お・い・し・い!
でも、、、多すぎて、、、食べ切れませんでした(残念)



5月7日(金) 小雨

8:30ロビー集合
朝食?これも高いので(2700円)昨日残りの
コンビニおにぎり、サンドイッチ(せこい?)
成田空港では、順調に、荷物を受け取り
搭乗手続きを、、、
な、な、なんと私の荷物は、32.5キロもありました(1個で)
着物は、結構重いです、土産のお手玉も、、、
一時間ほど、フリー、、、それで本屋さんへ。
ここでは、外国人用の本が、おもしろい!
見つけました「OMOTENASHI」
外国の方のQ&Aも含めて
日本のマナーについての英語版(勿論日本語も)
(飛行機で、読んでしまいました)
11:35ドイツ目指してANAは、飛〜ぶ〜〜
二度の機内食(おいひ〜い)
後の事を考え、アルコールは、控えました(おしい!)
(皆は、、、、飲んでる、飲んでる、ビールにワイン)
12時間のフライトで着きました・・・
なぜか5月7日の夕方6:20、、、
ドイツ最大の空港「フランクフルト空港」です。
久しぶりの懐かしい方々との再会をはたし
荷物は、車。我々は、新幹線(のようなもの)で15分ほどで
湯沢市との友好都市「ジークブルク市」到着!
ホームステイ先「ホルターマン家」(全員)たどりつく、、、
ドイツで我々を待っていた最初の夕食が、、、
「お・に・ぎ・り」でした!
(ベッカー弘子さん、ありがとう)




5月6日(木) 曇り

とうとう迎えた出発日・・・
本日から、しばらく「旅日記」
乞うご期待!!!
と、いうことで・・・・
午後3時、市役所前集合!
その前に、、、カメラ、病院(アチラでは保険がきかない)
血圧、心電図等チェック(私も年かの〜)
医師の合格を頂いて、レッツゴー!
後で合流する剣道の方々などに見送られ
秋田空港に到着!かるーく早めの夕食。
早速、みんな写真とりまくり・・・(デジタルならでは)
秋田にお住まいの斉藤先生(和綴じ)に見送られ
(皆のカメラを渡し、単なる写真屋さん・・・感謝!)
6時出発・羽田・成田と移動で
成田のホテルで一泊、、、
ラウンジへ、、、と思ったら、あまりの高級さに、
目の前のコンビニから、ビールセットを買い込んで
私の部屋で飲みたい、食べたい人だけ譲られる(買って来た人から)
まあ、結局、皆で、前夜祭!!エイ、エイ、オー!!!



5月5日(水) 曇り

#柱の傷は、おととしの、5月5日の背比べ・・・
#屋根より高い鯉のぼり、大きな緋鯉は・・・誰ですか?
本日、端午の節句です
子供の日です。
鯉のぼりに、吹流し・・・あげていますか?
だいぶ、少なくなりましたね〜
鯉は、滝登りをするともいわれ
「元気」「出世」「勇ましさ」と男の子に象徴される
五色の吹流し、陰陽五行から、
身を守ってくれる、白、青、赤、黒(紫)、黄・・・・
邪気を払うのは、金とされているので
「黄金00鯉のぼり」など、金を使った物もあります
いずれにしろ、子供の成長祝いの通過儀礼
ささやかで、いいですので、やってあげませんか?



5月4日(火) 小雨

三連休の中日、、、勿論、寿DAY
昨日もありましたが、
今年は、いつもの連休とちょっと違うかも?
何が?、、、式が、全体的に、、、控え目です
少子化と言われてだいぶ、たちますが
やはり、式を挙げる全体の数が
少ないのかな?それと結婚しない人々が、
増えたのか?
あとは、連休中だと、みんな遠くに長期で
遊びに行くので、、、日にちが、
嫌われたのかも・・・
御呼ばれの方々を気使って、いるのかも、、、
それと、地味婚、、、が、、、
あなたは、派手婚派?地味婚派?



5月3日(月) 曇り

午前中、荷物を出しました
(一つで、32.5キロもあったんですねえ〜)
重いですね・・・・
男の着物、二人分
自分の着物やら、生徒の着物
お土産、、、千代紙でいろいろな折り紙細工
箱、球、皿、鶴、、、、いろいろ
そうそう「お手玉」(これが結構お・も・い)
でも、皆の気持ち、持っていきましょうと、、、
その他、ちょこちょこと。
あるもんですよ〜
でも、これを、向こうにおけば、帰りは、、、
らくち〜ん、あきあきだ〜(甘かったのだが)
勿論、手荷物、他に3ヶでした。




5月2日(日) 晴れ

カタズケ、カタズケ、かたずけの日
私は、何処かに出かけるときは
大袈裟ですが、もしこのまま帰って来れなければ、、、と
思いながら、部屋の掃除をします
もし、地震が、あったら、、、
落ちそうな物は、降ろします
もし、大雨だったら、、、
雨漏りしそうな所は、、、寄せます
花は絶対枯れるので、花粉が落ちてもいいように。
火事が、あったら、、、
泥棒が入ったら、、、
と、いろいろ考え、アチコチ片付けていたら
夜になっていました。
(明日の朝、荷物出すのに、あ〜〜〜!)



5月1日(土) 晴れ

五月(さつき)に、なりました
鶉月(じゅんげつ)・仲夏(ちゅうか)・星月(せいげつ)とも、、、
綺麗な月名が、ついております
本日は、「扇の日」だそうで、、、
先日、礼法授業が「扇の作法」
扇は、結界(相手と自分)を意味するもので、
畳みの縁(へり)、敷居などと 同じ意味と考えます、、、と
お辞儀をするとき、膝前に、要(かなめ)を右方に置きます
合理的な礼法・・・
浅い礼をする時は、膝前近く
深い礼をする時は、膝前遠く(手が、入るぐらい)と
しております
そうすると、無理無く、とってこれるのね!
そして、要を懐中(帯と帯揚げの間、左胸)に、、、、
持ったまま、そのままツッコムと、扇面が、ボロボロに
なりますぞ〜〜〜