![]() |
![]() |
|
歌舞伎の女形の方が、仕草の事で、 面白い事を言っていました。 指先の表現で、年頃を表すというのです。 まず、人差し指を立てて顎の近くに持ってって下さい。 もちろん、反り気味(しなやかに、、、) 掌(てのひら)を 外に、相手に向けると若いの女の子! そのまま横に向けると、中年・・・(いくつかな?) 手前に向けるとご年配・・・との事。 面白いですね!男性が、しなやかで、年配が、若い女性を 演じる時、こんなにも、こまかい仕草を研究しているとは、、、 生まれてから、「女」の私達、「女性」になるには、 多少は、努力してみないと恥ずかしいかな?、、、と。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
「女心と秋の空」と言われていますが、 (最近は、どうでしょうかね?) 心変わりが、早いというより、今泣いたカラスがもう笑う、と 言う感じかな?良いお天気の朝、教室の間に、ザブザブ雨 それで、この言葉が、、、確かにグズグズもするけれど 決めたら心の切り替えは、早いかも、、、 潔さ(いさぎよさ)と 考えます。 そして夜・・・雨がザーザー降っているのに、 大きくて綺麗な「三日月」とても 幻想的! ジーと見てたら、そうだ、「眉」だ!・・・三日月眉 花嫁、舞妓、芸者サンなど鬘の和装メークの眉は、こんな感じ! そして、切れ長の目元に、おちょぼ口・・・色っぽ〜いね〜 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
来月のマナー、テーマは「風呂敷」 好きな生地、柄、ありますか? 着物と同じで、織の物は、運搬用(ちりよけ、、) 家から、訪問先まで品物が、汚れないように、、、 今は、手提げ紙袋かな? 玄関先で、中の品物を取り出した方が、いいかも、、、 染めの「風呂敷」は、贈答品、お土産などを包んで 座敷まで、O・K・・・挨拶言葉と一緒にどうぞ! 自分の下手(しもて)で風呂敷から開ける・・・天、右、左、地、、の順 (包む時は、その逆から、一番良い柄が、上に、、) 風を相手に送らないよう、手前、手前と静かにたたみましょう 季節感を考えて、着物の一部と考えて・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
東北各県の先生方に、書類を送らなければ、、、、 日付、相手先、私の係り、名前、電話など。 さて、用件の前、前文が、欲しいですよね〜 秋、秋風、秋晴れ、天高く(馬も私も肥える秋!?) いろいろな組み合わせで、、、ナンとか。 どうして、秋の空は澄み切って、高く見えるか、、って。 春は、草木が、冬の間枯れていて、空気も乾燥している為 空気中にゴミ、ちりが、多くて、霞んでいるとの事・・・春霞ってね 秋は、夏の間に草木、樹木が、青々と十分に成長、、 そして湿度が、高いのでゴミ、ホコリが、舞いにくい、、 それで、空の青さが、違うんですって!・・・なっとく! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本日、郵便局にて、ビジネスマナー教室。 いつも思うのだが,ビジネスでも家庭でも、 お客様を思いやる心、相手の方を、思いやる心は、 何処の場面でも同じでは、ないでしょうか? 相手の事を考え、自分は、どういう動きを どういう仕草をしたら、、、と考える。 その心が大切! マニアルではなく、心からの動き・・・できたら 職場でも家庭でも、気持ちいい時間が、共有できるのでは、、、 〜しなさい!ではなく、〜した方が、いいのでは、、、 そんな風にしか、伝えられませんが、、、よろしいかしらん。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
鶴は千年 亀は万年・・・おめでたい象徴 昔、中国では、私達の大地は、大きな亀に乗っていると、、 浜松の海で、産卵するアカウミガメ。 卵がふ化し 七つの海を渡り、冒険?した後 産卵のため生まれた浜松の浜辺に、帰ってくる。 そして、敵から守る為 深く掘った砂浜に 卵を、、、 100個前後の数らしい、、、 (それにしても、よく忘れないでね〜!) ところが、我々人間の車で走る、ゴミを捨てる、夜中の酒会 そして花火などの騒音、、、これらが原因で、絶滅の危機!! 自然の摂理を妨害するのは、われわれ人間たち。 人間が、自然界の摂理と言ってしまえば・・・はい!それま〜で〜よ! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
礼法試験問題から・・・一つ 懐石と会席・・どう違う?(書き込むというのは難しい、、) 本膳料理、目の前に、これでもか・・・と いうぐらい 食べきれない程の皿数、これが、「会席」 目的として、あなたをこんなにもてなして いますわよー。 しっかりとしたお食事かな? 懐石は、もともとは、お茶会などで、お濃茶のまえに 胃の刺激を抑える為 ほんの少し口にする食事、、 食べきり料理ですよね。残すほどの量では、ありません。 修行僧が、空腹をごまかすため「温石(おんじゃく)」を 懐(ふところ)に 入れた事からも、、お寺・お茶・僧侶の関係密ね。 そうそう、会席は、お酒を美味しく飲む為の食事! (ご馳走を目の前に、お酒だけに走っていませんよね〜) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
清々しい秋晴れ、墓参り日よりの秋分の日 本当に、気持ちのいい一日に、なりました。 「おはぎ」と「ぼたもち」・・・同じあんころ餅、おだんごなのに 呼び名が、ちがーう!聞いたことあります? 牡丹の季節で・・・ぼたん・・ぼた・・ぼたもち! 萩の季節で・・・はぎ・・・はぎ・・・おはぎ! 面白いですね、、、 まあ、洒落といったような感覚でしょうか? 言葉が、豊富な日本語、それゆえ、言葉遊びが、出来ますね、、 とは、言うものの、言葉の乱れが、指摘されて久しいです。 私だって、「えっ!ほんと?そうなんだ」と 言うような事に 毎日遭遇しています。(知らない事が、多すぎて、、、) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
夜、西馬音内教室の帰り道、、、 素晴らしい夜空の星・・・言葉では、言い表せず! 思わず車を沿道に、止め、、、夜空を見上げる。 (農道を走るため、周りは、田んぼだけ、 街灯も少なく、民家の明かりもなく、遠くに山の稜線が、、、) 秋の空は、遠くに、高くに、感じると言う。 でも、星空は、今にでも降ってくる感じ!迫ってくる! 小さい時から、空を見上げて、物思う私(勝手にね!) 星の命、宇宙の存在を考えたら、私達「人間」の小ささ 一生の儚さ、悩み事が、恥ずかしいぐらい小さく感じる。 その程度の人生なら、逆に思いっきり生きてみようかな、、、って! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
「大いなる秋田」を知っていますか? 本日、文化会館で行われ、何と34回を迎えたとの事 34年前から演奏されている、吹奏楽と合唱の曲 4楽章からなる、この地、「秋田」の曲です。 日曜日に、行うため仕事で最近は聞くことが、できません 偶然、そのスタッフ(ほとんど後輩)と逢い 話に花が、咲きました。演奏会の始めの頃、現役の私 連綿と受け継がれている、演奏会。 思わず、懐かしさと青春の日々が、甦る! たくさんの方々の、大変な努力、そして郷土愛! それに、尽きると思います・・・秋田・・・がんば! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
「暑さ・寒さも 彼岸まで」 昔からこう言われているせいか、急に涼しく、いや寒く、、 彼岸の入りです、23日が、中日、明けは、26日か? この間は、仏様に、お膳で供養、、、 お墓参りは、入りか、中日か、明けか、、、集落によるみたい 蝋燭、線香、お花、あとはマッチ、ライター お茶なんかね。まあ、お盆と同じようですが、、、 供養って、その人の事を現世の私達が、 考えて、思い出して、懐かしむ事と思います。 実際、離れていたりして、仏壇に手を合わせられずとも 心で、会話してたら、それでも、、、と。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
湯沢雄勝地域の中学生による「青年の主張」 縁あって、聞いてきました。 2・3年生が、ほとんどなんですが、 皆さん、りっぱ!歳の頃なら14・5歳でしょうか、、、 それぞれの個性的な話し方、抑揚、テンポ、、、 (先生方のご指導もあったでしょうが、、、) それにも増して、内容が、様々、、でも、時代の流れか 「死」「自殺」「生」というようなテーマが、多かったような、、、 いまどきの中学生、その事に触れない方が、少ないのかも? 時代が流れ、変わっても、悩み、不安、、、あるのね。 でも、それでも、皆、生きているよ〜〜〜 自分をあまり追い詰めないで、早くから結果なんか出さないで! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
仕事に、車を走らせていると、 沿道に、たくさんのシルバー軍団・・・何かな? 敬老会にでも、行くのかな?と思ったら、、、 なんと、道路の端の雑草や、ゴミ拾い、、、 女性達は、ひさしとカーテン?が付いた農作業用帽子 皆さん、手には、草刈用のカマを、、、 かなりの人数でしたので、あれだったら あっという間に、綺麗な道路、町に、なるんだろうな? 自分達の町、村を 自分達の手で、掃除しようと 頑張っている姿、頭が下がりました。 (家からゴミ置き場までの吸殻を、思わず拾ってしまいました) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
全校生徒が、クラスごとに、課題曲と自由曲を、歌う。 生徒会が、仕切って、すべて生徒達に任せている様子。 素晴らしかったです、感動ものでした!! 合唱部では、ないけれど、一人、一人が、大きな口で、 一心に、歌う様子、、、かわいいですね〜〜 それにもまして、聞くほうの態度が、立派!! 舞台に立つ側の気持ちが、わかるゆえにかな? 昨今、ジット人の話を聞けない大人が、、、という中で、、、、 豊かな気持ちになれた一日でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
気持ちい〜〜〜いお天気、秋の爽やかな日差しと風。 車を運転して、ふと道端に、目をやると 秋桜・・・コスモス・・・見頃です! それにしても、秋の桜、きれいな名前、、、 (思わず、百恵さんの歌を 口ずさんでしまう) 高松方面の「コスモス街道」 何度か足を運びました。 あれっ?コスモスって「宇宙」って言いません? あの、可憐な花と壮大な宇宙、、、なんかふ・し・ぎ・ 秋は、気温が下がるせいか、空気が、澄み切って 見るのも全てが、スーっと目に、焼き付いてしまう感じ・・ 昨晩の月も、不気味?なぐらい大きく、見ごたえがあったわよ! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
「敬老の日」・・・幾つから老年でしょうね? 小子高齢化と言われ続け、結婚式では、 早く、多く?子供を、、、と、口を揃えての祝辞。 リストラと言い、給料が高い方から、一人、また一人と、、、 若い力も当然大事です、、、が、 「経験は、力なり」積み重ねた物、技、知識、、、 とても大事では? 最近では、退職されたホテルマンなどが、派遣社員として 様々な所で、活躍され、それも責任者として、、 やはり歳を重ねないと、出ない味、物腰って あるんじゃないかしら〜ね! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
日本画というのは、空間をもたせ、その空間が、 バランスとなり、そして、表現の一部となる。 「丸山応挙」の作品、屏風絵、襖絵を見た。 彼は、写実、とにかく そのものを徹底的に観察し 細部にわたってそのまま描く、リアリズム。 そのものの本質を見極めるまで、書いて、書いて、書きまくる! そして現実、生の部分、それをベースの虚の部分、 妙に説得力が、ある。 雪をかぶった松の屏風、なんと雪で隠れている部分を描かず 雪を表現する。雨、風を書かずに、笹の葉の在り様だけで 見るのもに、自然の状況を感じさせる。 凄いとしかいいようが無い・・・(無言で表現できる人に、なれる?) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
左側の「木」は、そのままで、、、右側「羊」と「水」について 現代では、「水」が、ほとんど、、わたしも、その一人。 じつは、「永」と「次」が、あるんです。 「永」は「水」の旧字体のかい書、、ということで、「様」は崩し文字 なので、目上の方に出す時には、「永」と 格式にこだわる方もいらっしゃる。 「次」は、あなたと私は、同等ですよ、、という意味。 でも、目下から、目上に、「同等だから」と 言えます?(まさか) だから、当然、目上の方からのみ!!(対等と言える立場で) と 覚えておいて損はないが、今まででも十分では、、、? (敬意を示して、「間違っているよ」と言われそうな上司では?) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
今年は、花結び(花言葉)、きつけ舞い、そして舞妓。 舞妓は、ステージでの着装、きものと帯結び、 そうです、あの「だらりの帯」です。時間の関係で5分!大変!! 会議の前に練習を、、という事に。モデルは? 人が、いないので、、、、この わ・た・し? 本番では、小柄で踊りをやる高校生の予定。 私では、練習にならないぞー!と。帯のだらりが、文庫になるぞー! と 言いながらも協力。 うれし、はずかし、舞妓姿になってしまったと言う日でした。 (最後まで、恐ろしくて、鏡を見れませんでした) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
その、昼食会のお手伝い。 場所は、料亭「石川」、ランチメニューは、あの”佐竹御膳” と いうことは?・・・そうです、腰元達の登場です。 時間の関係で、一人ずつとはいきませんでしたが、 上座の方だけは、お膳のお運び、あとは、お椀三品。 高貴な方へのお膳です、やや高めに持ち、 お客様の前で、座り、膝進で置き、膝退でお辞儀。 逆行、回転で、下がる。これの、繰り返し。 食事の美味しさは、もちろん、輪島塗りの古い器を用いて、 そして、腰元姿。気に入ってもらえましたでしょうか? 付加価値の大事さ、おもてなしの心、伝わったかしら? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
花嫁道具の中の着物、数多くあるけれど 着物と帯、時期、合わせ方が、わからないので、、と。 一つ、一つ確認しながら開けていった。 ほとんどが、お母様の着物。裄(ゆき)・・・肩幅+袖幅・・を 仕立て直して持って行くとの事。 すてきですね!これこそ、着物の素晴らしさ。 母から娘へ・・・このような親子は、品物だけではなく 心もしっかりと受け継がれて行くんだろうな〜 どうぞ、お幸せに・・・そして、子供達にも、伝えて下さい 日本の着物と、日本人の魂を・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
おかしゃべり?に、、、、 正装、礼装、略礼装について、紬、絣を着る時は? 男の着物の正装、およばれ和服は、、、というような話。 確かに、最近では、男の方が着物を着ることが、少ない。 ゆえに、見る事が、少ない、、、でも、湯沢市では、 夏祭りの「大名行列」で、担当の方が、紋付羽織姿で、 行列につき、世話係りとかするので、まだ良い方かも、、、 でも、ご年配の方がいる家は、良いのですが、 だんだん着付けが、出来なくなっているみたい、、、 そのうち、殿方教室、、、やりますか・・・な? そうそう、本日、9・9・・・重陽の節句(菊酒をいただく) 陽の数(奇数)の最大数「9」が重なる良い日、、、、 不老長寿を祝う・・・と言われておりますが・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
9月8日(月)雨 自装、他装、袋帯の手結び、コンテスト目的、、、云々 私が、こんなに、あちらこちらと 口数が多くなってしまったのは、 30年近く、このような感じで、教室活動をしてきた、 せ・い・か・も・ネ!!! と、皆に言い訳をしながら、、、 先輩、後輩が、一緒に学ぶと、新人が、一から学ぶ時 当然、基本中の基本から行います。 すると、先輩方は、もう着慣れていますが、結構基本を忘れています。 自分のものにして、着ること、、、とても大事です。それでいいです。 でも人に、教えたり、伝える時は、やはり基本であり その着方、所作の意味かな?・・・と考えますが・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
黒子としていったら、これは後見という役だよ、、と。 緞帳もない舞台。一人芝居の為、ステージ上での 衣装替え、羽織るだけとはいえ、暗いとはいえ、 その一挙一動が、見えてしまう。着物だけで通したため 脱いで羽織っての繰り返し、、、なかなか難しい! でも、こういう時、礼法の立居振舞が、役にたったかも、、、 そして、黒子や後見は、さりげなく、、、介添えをしなくては。 この年で、初体験をさせていただいた。 ついでに、巫女の衣装も使用したので、 上に羽織るものが「千早(ちはや)」といい、 その前で結ぶ朱色の紐の結び方を神官さんに、教えていただいた 新しい経験は、新しい知識を得るという事でしょうか? |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
披露宴のスピーチで、「人生の衣替え」と話された方が、いた。 うまい事言うもんだなーと、感心した。 春夏秋冬のように、人生には、良いこと、そうでない事、 思うように成らない事、悲しみ、痛み、、など いろいろな事がある。 でも、穏やかな春もあれば、寂しい秋もあれば、 辛い冬(冬に悪いかな?)もある。 でも、衣替えがあるように、二人で、話し合い、乗り越えると また暖かい季節が、やって来る、、、というようなお話でした。 そうやって、一つずつ、一歩ずつの積み重ねが、 あ・うんの呼吸の、夫婦に、なるのだよ―、、、っと! 暑さ、寒さに見合った季節の衣替え、人との付き合い方も そうかもね? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
「会議」・・・ある議題について、多くの人々が、議論をする会! それぞれ、それなりの、考え方、話の持って行き方、 皆を説得する人、それに納得する人、反対する人、 本当に、十人十色とは、よく言ったものですね。 それでも、何か一つのものを皆でやり遂げなければならないとき、 必ず、結論というものを、引出さなければ、なりません。 とても、難しい事ですね、、、 それにはまず、自分の意見をキチンと伝え、 理解してもらうまで、説得し、そして、同じように、 他人の意見も理解できるまで聞く、聞きこなす。 全員一致とまではいかなくても、言葉にする事で、 見えなかった物が、見え、きずかなかった事にきずく・・・ 話し合うということは、そう言う事かな? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本日 9−4・・・くーしー・・・櫛の日だそうで、、、 櫛といえば、、先日、浴衣を着たいということで、着付けを。 髪が、長かったので、大急ぎでアップに、、 鬢(びん・・わきの髪)を両サイドねじり 上の部分でまとめ、自分の髪と付け髪で、ボリュームを、、、 素敵―っと!!大評判。やっぱり着物は、襟足よね〜 なんて、お食事会へ。折角だから、皆でファッションショー・・・ 一人づつ立ちあがり、着物と帯の紹介、、、いいわーいいわー てな、感じ。彼女の番、帯結びは、と後ろを向いたら、、、 なんと、帯に櫛が、刺さっていました。 そうです、急いだ為、アップしながら櫛を帯に挟みながら セットをしていて、慌てて飛び出してしまった私でした。(たら〜) (でも、日本髪の頭には、櫛が、刺さった?ままよね〜ってか) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
教室の中で、皆が見ている中での終了証書授与式。 私が、読み上げ、相手に向けてさしだす。 生徒は、思わず、左手、右手を差出し、受け取ろうとする。 ここで質問です「どうして、左手が、先?」 生徒「何となく、そういうものと、、、」 そうです、私を含め、学校でも、卒業式「左手を先に!」と 習ったんですが、どうしてかは、誰も教えてくれないで 大人に成ってしまう。そう言う事って、いっぱいありませんか? 子供だから・・・と言うこともありますが、 作法には、すべて、それなりの意味があります。 できれば、そういうことも、教育の一つでは、、なんてね! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
着物姿が、季節を表す それと同じように、お部屋のインテリア、飾りも変わるでしょうね。 団扇、扇子、ガラス物、座布団、敷物、器、、、 季節感があるものは、それに気を配ると、いいかも、、 まだまだ残暑厳しいかもしれませんが、 お洒落が、早め早めのように、お支度は、早めに、、、 とは言うものの、家でゆっくり、、、とは、いかない私。 玄関先、お客様の見えるところだけ、、、ごまかしちゃえって感じ。 竹の柄で、薄緑の透物からベージュの単の紬(母の着物)に! (ちょいと大正浪漫のテイストかな?) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
家中のカレンダーをめくり、日めくりをメクル・・・ そこから、朝が、今月の朝が、始る。 九月、、、、9日には、重陽の節句(菊花の祭り)が、あるように 日本の秋の草花で、代表的なものが、菊の花。 それをお酒に浮かべ、、月を見ながら、、なんてね! 衣替え、夏ものから単(ひとえ)に、、裏の付いていない着物 名古屋帯でも半幅帯でも 良いんじゃないかな? 最近の話題、NHKの「こころ」・・・ そうです! 親子三代のきもの姿とおび結び。(岸さんス・テ・キ) 何はともあれ、着物を習うと、他の人の着物姿に帯結びに 目がいってしまうのは、とても、良いことネ! でも、くれぐれも、無作法にジロジロと、、、は、ダメ、ダーメ! |
||
![]() |
![]() |