![]() |
![]() | |
4月も今日で終わり。和心通信、一ヶ月が、たちました。 皆さんのお力添えと、思考錯誤の毎日でした。 着物の持つ素晴らしさと日本人のもつ知恵、 礼法に、流れる感謝と尊敬の意味合い。私なりの伝え方で発信しようと、、、、 型を重んじる”道”の、その中に流れる心のあり方と表現、、、 協調性と自分らしさ、、いろいろな要素が言葉で少しでも伝われば 嬉しいかな? 力まず、おごらず、、、たおやかに、つれづれなるままに、、、、 でも、本当に、生きているといろいろとあるものね! おかげで、楽しい毎日・苦もまた力になるべーーと思える自分に”拍手”ってか・・・・・* |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
今日は、「みどりの日」新緑の頃に、ぴったりの祭日かな? 色とりどりの花々もいいけれど、新芽が吹く木々も、綺麗ですネエ。 なんか木々の緑を見ていると、ふつふつと力が湧いてくる気がするのは、 なぜでしょうね、、、 そして、心落ち着くのは、、、 ”みどり”を”あお”と表現する日本人(信号なんかも) でも「あお」と「青」も微妙に違うんですよね。不思議ですね。 色目の重ね・・なんて日本では、色の組み合わせで、季節や物を表した 繊細な感覚が、あるんですね。色の持つパワーで、相手に伝える事も出来ます。 ここぞ!というときには、それを上手く取り入れてみたら、いかがかな? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
マナー教室、再開初日。マナーとは、、、 何年か私自身礼法、マナーを学び、そして教えているのだが、 その事(教えていると言う事)を、このように公にするということは とても、勇気のいることでありました。 人に何かを教えると、言う事は、自分と相手に 責任をとること、と思っている。 着物の先生としてマナーの先生として、一日中、365日やっていけるかな? と、自問自答の毎日でした。 当然ですよね、、、口ばかりで行いが伴わない人の話など、 脳に浸透して行かないですよねーーー でも、完璧でないのが人間、教えながら学ぶと言う事でご了承くださいね。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
今日は、春爛漫、本当にいいお天気。桜、こぶし、まんさく、水仙、、、 春の花が、山や里、川辺に咲き乱れて、心和む一日でした。 秋のコンテスト(着物)の打ち合わせのため、横手にある「ふるさと村」に行きました。 ドームで、ある華道の展覧会が行われていました。 すごいですねーーーの一言、素晴らしかったです。 ”花”という題材でそれぞれの方が、生けている、、、 いや表現しているアートです、まさしく芸術でした。 そのもののの持っている素材を活かし、さらに自分の思いを形にする。 時同じくして、一本の朱子(シュス)の帯で花を結ぶ展示会をしています。 命の無いものに、生命力を吹き込む、、、これもまたゲイジツかしらん、、、? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
NHKの特集で、茨城の金砂(かなさ)の大祭礼をやっていました。 1200年前から、72年に一度行い、今年がその年にあたり、 3月に、行われたものでした。 遠い所のそれも奇祭と呼ばれているもの。 どんなものか、ちょっと気にかかってきました。 実は、茨城から戦に負け徳川家から追い出される形で秋田に来たのが、 佐竹家なのです。ここで秋田とつながるんですね。 興味の対象は、72年という年数です。 陰陽五行説から来たものでは、、?などはっきりはしませんが、 なんか羊年は、悪い年ということで神事を行っているらしい。 それにしても、時代がかわっても真摯な姿勢でいどむ日本人、、、す・ご・い! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
今日は、雨。夜桜には、行けずじまい。ウー―残念、、、 春に降る雨、春の雨、春雨、こぬか雨、、、 「はるさめじゃ、濡れてゆこう、、、」と言う有名な台詞が、あったっけ。 英語だとスプリングレインかな? 日本語の表現は、本当に多くの意味、情景が、かもし出されます。 外来語が、はんらんしすぎ、それになれ、逆に日本語訳では、わかりずらい、、 このあたりで、調整を、、なんてしてましたね。 でも、外国語に慣れるなら、それもアリだし(難しい) ただ、大和言葉も含め、日本人は、語録をいっぱい持っているすばらしい民族。 今流行も使えるけど、きちんとも話せるのが、かっこいいんじゃないかな? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
礼法の授業、「子供のしつけの心得」 んーーー難しい題目です。母親業を20年やっていますが、 答えも結果もでません。 マニュアル通りには、いかない最たるモノです。 なぜ?。。対象者が、自分とは違った人格を持つ人間だからかな? それでも、社会に通用して、生きていけるように、 育てなければなりません。 あっ・そうか。しなければと義務感だけにとらわれると、辛いかな? その子の幸せな姿を、イメージして、その過程を楽しめるぐらいが、 ちょうどいいかも、、、やはり「教育」教え育み、自ら楽しむ、、、か! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
いっただきまーす・・・と食事の時、何とはなしに言ってますよね。 その物を、口に入れ込むと言う意味の頂くかな?と、、、、 実は、「お命、頂戴いたします、、、」と言う意味なんですって。 ちょいと恐い感じ?いやいや、食べ物、肉、魚は分かりやすいけど、 にんじん、大根など野菜も、豆、根菜、山菜ETC,, みーんな生きている物なのね。 でも、私達人間も、食べなきゃ生きていけないものね、、、 だから、頂くものの命を私達が、生きるために、、、、ネ。 そんな深い意味があったんですね。 感謝、感謝の気持ちで、長生きしましょうね。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
前に、柔道を習ったことのある、生徒さんがいます。 柔道、剣道、合気道など日本の道と言われるスポーツがあります。 茶道、華道、香道など、道の文化があります。 体育系と文科系の違いこそあれ、 道(どう)と言われるものは、そこに流れる精神、求めるもの 一緒なような気がします。 型といわれるものがものがあり、そこに心が入り、 そして、そこから、いろいろに、広がるんでは、、、 日本文化の奥深さをしみじみ、感じる一日でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
ふるさと村で、アンテークの着物の展示を予定している為、 持ってる方から、見せてもらっています。 お婆様が、嫁入りに持ってきたという紋付、色留袖。 いろ柄の素晴らしさは、いうまでもありませんが、 染めの素晴らしさ、明治のものですが、色落ちせず いまでも輝きを放ち、私達を魅了します。 それについた白の襦袢の紋織の精巧さ、 白の重ねの羽二重には、薄いオレンジの紋。外には見えないんですよ、、、。 すばらしい、お仕事。これぞ、100年たっても誇れる日本の技でしょう。 そして日本人の心、代々着物を通して受け継がれていければ、、、と その着物に、ふれた者達の感動でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
キリスト教のある牧師に、お会いしました。 クリスマスは、私達でも、知っていますよね。何の日? そう、マリア様からこの世に、生を受けた日、誕生日。 一年の内、キリスト教では、クリスマスと復活祭が、とても大事な日。 今日が、その復活の日。金曜日に、十字架にかけられた、キリストが、 日曜日に、この世に、復活されたと言われています。 輪廻転生、、、仏教でも、生まれ変わる思想が、あったような、、、 亡くなってから、四十九日でこの世に、生まれ変わるとか。 でも、どんな風に、どんな人に、どんな物に生まれ変わるかワカラナイヨーー やっぱり、生きている今を死ぬまで、大事にしたいね・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
今日は、19「トーク」の日なんだって。 トーク、スピーチ、カンヴァセイション、、、 言葉や、話と言う事の英語もいろいろあるなあと、、、 言葉には、{言霊(ことだま)」が、宿っていると信じられたんですって。 そう言えば、言葉一つで、相手をいい気持ちにしたり、 その気にさせたり、そして傷付けたり、、、 大変なものだね、でもとても大事なコミニケーション。 そして、きちんと相手に伝わって、始めて、言葉に、なると思います。 自己満足や、尻切れトンボは、駄目駄目、、と、私は、心がけているのだが、、、、? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
歌舞伎は、好きですか? 歌舞伎の語源は、「かぶく」・・・その時代、世相を おもしろ可笑しく、すこしの風刺を取りいれ、表現する。。 から、きているようです。 いつの時代も、古い体制に、少なからず反抗、反発し 新しい未来を考え世間に、アピールする人がいたんですね。 出雲の阿国が、先駆者といわれていますが、、、 スーパー歌舞伎が、話題になっています。 高尚になりすぎた歌舞伎、それに対しての口語体の歌舞伎を目指すとの事 夢を持ち、それを実現する事が成功と言うならば、 夢を持ち、それに向かって行く過程を{幸せ」と言う。 感銘・・・でも、自分の夢が、見つからない人は? とりあえず・・身近な夢に向かい、清く、正しく、美しく、、かな? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
今日は、満月。晴れたいい天気なので、すっきりしたお月様。 西洋が、星と関係が深いとすれば、 大和の国は、月と共に、歴史をきざみ、風情を感じてきたみたい。 月の満ち欠け、潮の満ち干きで、人類を含めた生物の誕生の法則。 かぐや姫も、月に帰ったものね、、、 綺麗な満月もすてきですが、そのあとは、欠けていく定め、、、 逆に、儚ささえ感じます。 物の哀れみと月の満ち欠け、上弦の月、下弦の月などにかけ、 日本人は、多くの詩を、読んできました。 「さくら」と「月」、、、をお題目に、たまには一句いかがかな? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
「仕切り直し」、、、良い言葉デスね。 生きていると、いろいろな事があります。 勿論、良い事、楽しい事、嬉しい事、、、いっぱいです。 でも、辛く、悲しく、後悔すること、自分の人生から消してしまいたい事。 誰でも、あ、り、ま、す。 そんな時は、そうデス・・・仕切り直しです。 全ての事の原因は、必ず自分です。悪い事も含めて自分の人生です。 だから、自分さえ見失わなければ、なんとかなります。 朝の来ない夜はない、春の来ない冬はない・・・ さあ、暖かな春が、秋田にもやっときました。 好い事いっーぱい、くるかもよ。。。。。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
生徒さん方は、いろいろな立場の方々がいます。 OL、理美容師、専業主婦、、、 普段、着物を着て生活していないし、出来ない様子、、、 でも、着物が好きで、着る事がすきで、 着物を着ている自分が,好き? そう、着物という有る意味、非日常的な空間に、 身をゆだねるのが、心地良い皆様が、集まっています そして、その時だけでも、優しくなっている自分が、 うれしいなーーと、思っているのは、私だけでしょうか、、、? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
中国、大連から、日本にきたお嫁サンの結婚式のお世話を 私が、担当することになりました。 その中で、日本の花嫁衣装をきた新婦様。 とても、似合っていて、かわいかったです。 最後に、ご両親から贈ってもらったというシルクの生地。 それで、作ったチャイナドレス。 さすがに御似合いーーーとてもキュートで、すばらしかったです。 私達が、きものを着て、なんとなくおさまりがいいように、 その国々の民族衣装は、その気候、風土、歴史、 それと体型?などあいまって出来たものなので、やはり、、という感じ。 どうぞ、おしあわせに、、、、 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
暦をめくったら、今日は、京都の十三参りの日。 関東、東北の方は、七五三が、有名だが、 関西、特に京都では、子供の年中行事では、こちらの方をするとの事 数えで13歳になったら、お参り、お払いをして やはり成長を お祝いする。 お寺のそばの橋を一度も振り返らず渡らなければいけない、 という話を聞いたことが、あります。 そう言えば、京都関係のドラマで、そんな言い伝えを元にした ストーリーが、あったような、、、ないような、、、、 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
故 岡本太郎(大阪万博太陽の塔、画家?)が、 ピカソの絵について語っていた。 衝撃をうけ、涙を流すぐらい感動した絵が、あるとの事 その話の中で、 「綺麗、と美しさは、ぜんぜんちがう。 綺麗とは、その時々の文化のなかの綺麗というわくに、収まっている物、 美しいとは、相手に感動を与えるもの」 もちろん、画家としての見解であると思うが、、、 妙に納得させられた。 綺麗な女(それも、捨てがたいが、、、)より 美しい立居振舞で、美しい人生を送りたいな、、、と思ってしまった私がいた。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
横手からの帰り道、東儀さんのCDを聞いて車を走らす。 いいねーーー。疲れが、飛ぶネーーーー。 昨年、湯沢文化会館で生音を聞きました。 前から、雅楽の音色は好きでしたが、やっぱり心に響きます。 岩手県の毛越寺で、船に雅楽の方々が乗り、演奏します。 そばでは、平安時代の衣装に身を包み、歌を読み、 その歌を、川の上から流し、下で受け取り 下の句を付けてまた流す、という優雅な昔の遊びを見たことがあります。 笙、篳篥(ひちりき)の音は、古代、太陽(天空)と地とを 結ぶ時の大地や空気の音色、、、とか言っていたような、、、 私は、この音色を聞くと、背筋が伸び、新しい力が、湧いてくる気がします。 日本人のDNAが、ゆさぶられるーーーーーう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
礼法って熨斗の事までやるんですか?と聞かれました。 礼儀作法の略が礼法で、立居振舞(動きだけ)だけだと思っている方が、 ほとんどのようです。 もちろん、相手に対しての自分の動きを考えるということでは そのとおりです。でも、その時に、自分と相手との関係、状況、、、、、 本当に、いろいろな要素が、組み込まれ、 それが、動きとなり、立居振舞となるのです。 ですから、正月から始まる年中行事、 お誕生から天寿をまっとうするまでの通過儀礼 現在にいたるまでの日本の歴史や習慣、、、、 そういうものをおりまぜて、形となるんですねーーー(ふうーー) 完璧なんて望みません、周りに迷惑をかけずに生きたいなあと 思うだけ、、、です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
ドイツの方々が、今朝帰られました。 直前の質問が、熨斗袋の熨斗は、なーに?でした。 日本人の私達は、昔からあるのものなので、何も感じないものね。 熨斗あわびの事で、それが段々簡略化していき、 付いてるもの、絵だけになったもの、、云々と話しました。 考えてみると、贈答儀礼の一つで、 大事な人へ大事な物を、送るときは、それ相当の送り方があるのね 酒、米、山海の収穫物など添え、包み、、水引で結び、 袱紗、風呂敷で包み、きちんとした表書きと送り主の表記、 なんと丁寧で奥ゆかしい事でしょう。 それだけ人と人の関わりを大事にしてきた民族なのでしょうね、、 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
着物を通して知り合った独日協会の ホルターマンさん、ベッカーさんとお会いしました。 着物に関わらなければ、知り合う事もなかったかも、、 日本の民族衣装、着物の持つ独特な魅力、すばらしさは、 日本人の私達より、知っているかも、、、 そして、そういう外国の方を通して、私達の着物が、 更に意味があることを、再認識させられる。 不思議なものですねーーーー 物事の本質は、内側だけからではなく、 いったん外側から見てみるのも、いいかもね。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
母校の入学式に、列席して参りました。 「紫匂う、鳥海の、、、」在校生と一緒に、校歌を歌う。 良いものですね、、、30年も前から歌っています。 毎日の忙しさに振りまわされ、ふと、進む道が、 見えなくなる時が、ありませんか? そんな時は、どうします? 私は、心のリセット。そう、初心に、返ります。 いくつの時まで、戻るかは、問題次第。 その時の自分とQ&A これが、結構いいんだなあ、、、、 いっぱい、いっぱいだと思っても、何か風穴が、 吹いてくれるような気がするのは、何故でしょうか? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
日本画家、小泉淳作の双龍図が、京都「建仁寺」の 天井画として、製作そして取り付け作業工程を見ました。 すごーーいの、ひ・と・こ・と その場所は、仏法を、学ぶ所で、 龍というのは、実在こそしない物だが、 地球上の、すべての生き物を凝縮した象徴。 そして、天から、僧達へ仏法の教えが、降り注ぐと 言われて、それが、龍のもつパワーなのでしょうか、、、 その建物には、今まで天井には、何も無かったのね。 何が凄いって、画家さんが、生きるのをまっとうした後も、 何十年、いや何百年後の人々に、力を与えるということ、、、 彼曰く、「日々目にする、小さな生き物を、観察し描く事で, 持っている美しさ、生命力が、引出され、それが、この大きな龍に つながっただけ、、充実した毎日を送っただけですよ」 うーん、納得。大きい事が出来ない私達。 小さい事を、コツコツと、、、頑張りましょう――! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
今日は、二十四節気の中の一つ「清明(せいめい)」 草木が芽吹いてくるころですよーーという頃 陰陽二元論から始まり、自然と対話していた古代の人は 月とか太陽の動きを見て、今の暦につながるものを 決めていたみたい。 春夏秋冬と、1年を4つにわけ、さらにそれを3つに分け また更に2つに分け、、、これでいくつ? そう24分割、まだそれを3つに分けていたそうです。 要は、そういう風にして、自然の移り変わりで、温度、風を 肌で感じて、生活してたんですね。 今,、、、?私達は、どうでしょうか?そう、考えましょう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
月遅れのお雛様も、さすがに今日は、おかたずけ。 よく、出しっぱなしだと、娘が、嫁に行き遅れる、、、と 言われたものでした。 桃の節句は、始まりが、人形(ひとがた)を紙などで 作り、それを子供の体に触れて 邪気、病気を代わりに受けとめてくれるもの。 そして川などに流す(流し雛)。 その為、あまり長く留まっていては、だめだめ、、 でも、最近の女性の生き方も、多種多様。 親の子供に対する望みも、さまざま、、 まあ、日本の四季、年中行事のけじめということで、、、 御人形様方、又来年お会いしましょう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
解け水が、せせらぎを勢い強く走る 間部の村に行ってきました。 1000年以上の長きに渡り 村の歴史を見守っている筏の大杉。 そしてその周りに、顔を出している 福寿草、かたくり草、一輪草、 そして秋田県の花、ふきのとう 自然の偉大さとほほえましさ。 堪能しました。そして、今晩の食卓では、、、 春のめぐみ、、、ばっけみそ いっただっきまーーーす。合掌 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
新年度。新しい風が吹き しい事に、挑戦したくなる開月、4月。 しい自分に、会えるかも、、、、 も、そんな時、周りを見渡すと たずいていないものが、いがいと多い。 んな時は、まずおかたずけ。 理、整頓、大事ですよ。 うしないと、身につくもの、頭に入るものも げちゃいますよーー! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
今日は、エイプリルフール。 相手にとってやさしいうそなら、 いい?という日かな。 でも、やっぱり嘘はね、、、、 でも、色々な人達と、付き合って行くと なんでも本当の事を、、というわけには いきません。 そう言う時は、余計な事は、 言わぬが、花。 |
||
![]() |
![]() |