11月18日に行われた公開研修会の一部です。 講師の先生方をはじめ多くの方々にご来場いただき、本当にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
社会福祉法人 雄勝福祉会 公開研修会開催要綱 |
|||||
テーマ 『地域づくりと福祉、そして社会福祉法人の役割』 | |||||
〜安心して暮らせる地域をつくるために〜 | |||||
1 趣 旨 | |||||
社会福祉法人雄勝福祉会の基本理念である「響存」(誰もが安心して暮らせる地域社会創りに積極的に関わる姿勢を使命とし、ふれ愛、助け愛、支え愛の三つの愛を大切に、一人一人の幸せ創りを志とします。)を基に、地域の皆様を対象に公開研修会を毎年開催してまいりました。 今回は、「地域づくり」をテーマに、地域に暮らす誰もが安心して暮らせる地域づくりをするため、福祉の役割、地域づくりにおける社会福祉法人の役割について、日本社会事業大学学長 大橋 謙策 先生を講師に、地域の皆様、市町村の関係者、医療・保健・福祉関係者の皆さんと共に学ぶ機会として開催いたします。 |
|||||
2 主 催 | |||||
社会福祉法人 雄勝福祉会 | |||||
3 後 援 | |||||
湯沢市、湯沢市社会福祉協議会、元気の出る介護・福祉セミナー | |||||
4 日 時 | |||||
平成19年11月18日(日) 午後1時〜午後5時00分(受付開始:午後0時30分〜) | |||||
5 会 場 | |||||
湯沢ロイヤルホテル(秋田県湯沢市田町2-2-38)TEL 0183−72−2131 | |||||
6 対象者 | |||||
湯沢市民、県市町村関係者、医療・保健・福祉関係者、他 | |||||
7 参加費(資料代) 500円 | |||||
8 定 員 | |||||
先着 150名(先着順とし、定員になり次第締切とさせていただきます) | |||||
9 日 程 | |||||
![]() |
|||||
10 内 容 | |||||
◎基調講演(13:15〜14:45) | |||||
(仮)『地域づくりと福祉、そして社会福祉法人の役割』 | |||||
講 師 日本社会事業大学 学長 大橋 謙策 氏 | |||||
◎パネルディスカッション(15:15〜17:00) | |||||
『地域づくりと福祉、そして社会福祉法人の役割』 | |||||
パネリスト | |||||
湯沢市民生児童委員協議会 | 会 長 | 藤原 璋治 | 氏 | ||
湯沢市福祉事務所 | 主 幹 | 佐 藤 博 | 氏 | ||
湯沢市社会福祉協議会 | 課 長 | 赤平 一夫 | 氏 | ||
(福)秋田育明会 竹生寮 | |||||
社会福祉法人 雄勝福祉会 | 斎藤 雅和 | 氏 | |||
複合施設 ぱあとなあ | 主任生活相談員 | 鵜沼美樹子 | 氏 | ||
コーディネーター | |||||
講 師 日本社会事業大学 学長 大橋 謙策 氏 | |||||
11 参加申込について | |||||
別紙「参加申込書」に必要事項を記入の上、平成19年11月15日(木)までに、身体障害者療護施設 愛光園までFAX又は郵送で送付ください。(定員により、参加不可の場合には事務局より連絡いたします。) | |||||
12 申込・問い合わせ先 | |||||
社会福祉法人 雄勝福祉会 身体障害者療護施設 愛光園 『公開研修会』事務局 担当 電話 0183−52−4313 FAX 0183−52−4314 aikouen@hyper.ocn.ne.jp |
戻る |