| (1) | 紙コップとストローで教訓ぢゃわんを作る。コップのそこにあなを1か所あけて曲げたストローをさしこむ。 |
| (2) | ストローの高さを変えたA〜Dのコップ(右の図)を用意する。 |
| |
|
| | A) | ストローの入口がコップのそこから3ぶんの1ぐらい。 |
| B) | ストローの入口がコップのそこから2ぶんの1ぐらい。 |
| C) | ストローの入口がコップの上のふちの高さ。 |
| D) | ストローの入口がコップのそこのあたり。 |
|
それぞれのコップのふちぎりぎりまで水を入れて実験しました。
|
| <結果> |
|
| A) | はじめ水が流れ出したが、水がへって入口が水面からはなれると、出口からの水が止まった。 |
| B) | Aと同じように、入口が水面からはなれると水が止まった。 |
| C) | 出口から水が出てこなかった。水はコップのふちぎりぎりまで入っていた。 |
| D) | A・Bと同じように、入口が水面からはなれると水が止まった。 |
|